エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 雨の日OK > 関東・甲信越 x 雨の日OK > 信州・清里 x 雨の日OK > 松本・安曇野・白馬 x 雨の日OK > 松本 x 雨の日OK

松本

「松本×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「松本×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。郷土出身作家の名作にふれる「松本市美術館」、松本城の歴史を学ぼう「松本市立博物館」、古時計の音に和むひととき「松本市時計博物館」など情報満載。

  • スポット:23 件
  • 記事:23 件

松本の魅力・見どころ

北アルプスを仰ぐ、長い歴史と文化が薫る城下町

北アルプスの山々を仰ぐ松本盆地の中央に広がる松本。松本藩の城下町として栄え、現在も日銀支店や信州大学本部が置かれ、県の経済、文化の中心となっている。街には日本最古の五重六階の漆黒の天守が残る「国宝松本城」を中心に城下町の名残が残り、なまこ壁の蔵が立ち並ぶ「中町通り」や、日本最古の小学校のひとつ「重要文化財旧開智学校校舎」など歴史のある見どころが数多い。また郊外には古い歴史を誇る浅間温泉、美ヶ原温泉などの温泉が湧き、松本の奥座敷といわれている。

松本のおすすめエリア

松本の新着記事

松本のおすすめ観光スポットナビ 城下町をお散歩でめぐってみよう

城下町として発展した松本。松本観光のおすすめは、国宝松本城からスタートして、史跡をめぐり、縄手通りな...

ビーナスライン・美ヶ原・松本を巡る1泊2日のおすすめモデルコース 幻想的な雲海&星空を見よう

信州の松本周辺の絶景と定番観光地をめぐるおすすめ1泊2日プランをご紹介♪壮大な自然の美しさに恵まれた...

長野【信州】一度は泊まりたい名宿!

名所めぐりばかりが旅じゃない。一日の疲れを温泉で癒し、極上の料理に舌つづみを打ち、翌日への活力を蓄え...

【松本】レトロさんぽ♪おすすめスポットをチェック!

レトロだけれど今っぽい、素敵なクラフトショップやカフェ&グルメが充実した、城下町の風情が薫る松本の町...

松本・安曇野・白馬周辺の道の駅おすすめ16選!自然の美味と癒やしが満載の道の駅へ

美しい自然が織り成すこのエリアの道の駅では、天然温泉や名水、郷土色豊かな農産物や料理、絶品スイーツな...

【長野・山梨】信州満喫の観光旅行プラン♪ フォトジェニックな絶景&おすすめスポット

心癒される絶景の宝庫ともいえる信州で、特におすすめのプランをご紹介!絶景スポットに周辺の見どころを組...

【信州】こんなトコ!人気エリア&基本情報をチェック!

信州は南北に長い高原の国。地形や文化をもとに7つのエリアに分けて、それぞれの魅力をチェック。旅の前に...

【信州】おすすめ宿をチェック!

出かけるエリアが決まっているのなら、まずは近くの宿を要チェック。料理やお風呂、ロケーションなど、お気...

信州のグルメ図鑑 そば・高原野菜・郷土料理…里の恵みをいただきます♪

信州のグルメを一気にご紹介!美しい山々や清流に恵まれ、四季の変化に富んだ長野県には、高原野菜を使った...

信州 長野県の季節のイベント&旬の食べ物をチェック!

信州では四季折々、素敵なイベントが盛りだくさん。花や食べ物の旬情報も逃さずチェックして、楽しい旅をさ...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 23 件

松本のおすすめスポット

松本市美術館

郷土出身作家の名作にふれる

草間彌生の貴重な初期作品から最新作、上條信山の書、田村一男の油彩画など、郷土出身作家、松本ゆかりの作家の作品を常設展示。多彩な企画展も好評。

松本市美術館
松本市美術館

松本市美術館

住所
長野県松本市中央4丁目2-22
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩12分
料金
大人410円、高・大学生200円、中学生以下無料、企画展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、常設展は松本市内在住の70歳以上無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)

松本市立博物館

松本城の歴史を学ぼう

約11万点を超える貴重な資料を収蔵し、常設展では壮大なスケールの「城下町ジオラマ」が見どころのひとつだ。ラウンジやドリンクコーナーもあり市民の交流拠点にもなっている。

松本市立博物館
松本市立博物館

松本市立博物館

住所
長野県松本市大手3丁目2-21
交通
JR篠ノ井線松本駅からアルピコ交通周遊バスタウンスニーカー東コースで16分、松本市立博物館下車すぐ
料金
入館料=500円/ (市内在住70歳以上・障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(展示室・子ども体験ひろばは~17:00)
休業日
第3火曜(展示室・子ども体験ひろばは火曜、祝日の場合は翌平日休)(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

松本市時計博物館

古時計の音に和むひととき

和時計、掛時計、置時計など和洋の古時計資料約700点を所蔵。常時約110点が、実際に動く状態で展示されている。18世紀から20世紀の国内外の珍しい古時計が見られる。

松本市時計博物館
松本市時計博物館

松本市時計博物館

住所
長野県松本市中央1丁目21-15
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
料金
大人300円、小人150円 (20名以上の団体、大人250円、小人100円、市内在住の70歳以上、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

湯々庵 枇杷の湯

殿様のために守られた湯

江戸時代、松本城主専用の湯御殿であった老舗宿が日帰り施設へと変身。本館の内湯と露天風呂のほか、野趣あふれる石組みの野天風呂は貸切で古湯を堪能できる。また代々受け継がれる資料を展示しているスペースもある。

湯々庵 枇杷の湯
湯々庵 枇杷の湯

湯々庵 枇杷の湯

住所
長野県松本市浅間温泉3丁目26-1
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通浅間温泉行きバスで20分、浅間温泉下車、徒歩10分
料金
入浴料=大人800円、小人(4歳~小学生)500円/貸切風呂(60分、1人)=1500円(利用料別途1000円、1組)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(閉館21:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始は要問合せ)

松本市はかり資料館

はかりにまつわる道具の数々

明治35(1902)年創業の竹内度量衡店が前身という土蔵造りの資料館。両替天秤、ローマはかり、雌雄選別器など貴重なはかりや関連資料を約1200点を展示している。擬洋風建築の蔵座敷も見どころである。

松本市はかり資料館
松本市はかり資料館

松本市はかり資料館

住所
長野県松本市中央3丁目4-21
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
料金
高校生以上200円、中学生以下無料 (20名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

日本浮世絵博物館

酒井家所蔵の浮世絵コレクション

松本出身の酒井家が、5代200年にわたって収集した浮世絵4万点を収蔵。初期の浮世絵から現代の創作版画まで、幅広いコレクションの中から常時140点を展示している。

日本浮世絵博物館
日本浮世絵博物館

日本浮世絵博物館

住所
長野県松本市島立新切2206-1
交通
JR篠ノ井線松本駅からアルピコ交通周遊バスタウンスニーカー西ロングコースで24分、浮世絵博物館・歴史の里下車すぐ
料金
入館料=大人1000円、中・高・大学生500円、小学生以下無料/ (20名以上の団体は1割引、60歳以上は1割引、障がい者1割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は振替休あり(年末年始休)

信州穴沢温泉 松茸山荘(日帰り入浴)

展望大浴場から、北アルプスを一望。湯上がりのツルツル肌感評判

男女別の展望大浴場からの見晴らしがよく、晴れた日には北アルプスの山々を一望。湯船に満たされる湯は美容液のような滑らかさで、湯上がりの肌のツルツル感が評判だ。

信州穴沢温泉 松茸山荘(日帰り入浴)

信州穴沢温泉 松茸山荘(日帰り入浴)

住所
長野県松本市穴沢756
交通
JR篠ノ井線松本駅からタクシーで25分
料金
入浴料=大人600円、小学生250円、乳幼児100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30(閉館19:00)
休業日
月1日不定休

林檎の湯屋おぶ~

人工炭酸泉をはじめ、低周波湯もみの湯や高濃度酸素泉が人気

アルプス山系の自然水、地下からくみ上げた伏流水を使用。3つのサウナと6つの露天風呂、9つの湯がある。岩盤温浴、マッサージ、フットケア、アカスリ等バラエティに富んだ楽しみ方ができる。

林檎の湯屋おぶ~
林檎の湯屋おぶ~

林檎の湯屋おぶ~

住所
長野県松本市石芝3丁目9-44
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通上今井行きバスで14分、野溝口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人(中学生以上)700円、小人(3歳以上)300円/岩盤温浴=520円(時間無制限・出入り自由)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~23:30(閉館24:00)
休業日
無休(年3日間点検期間休)

塩類鉱泉 塩井乃湯

レトロ感がたまらない、地元民にも愛される老舗銭湯

創業は明治初期。松本の中心に湧く塩類鉱泉を使う銭湯で、蛇口から出る鉱泉水は飲用もOK。現在の建物は当時のモダニズムを取り入れた大正時代のもの。番台や下駄箱、体重計までレトロ調で、独特のクラシカルな風情に根強いファンが多い。

塩類鉱泉 塩井乃湯
塩類鉱泉 塩井乃湯

塩類鉱泉 塩井乃湯

住所
長野県松本市大手3丁目6-3
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
料金
入浴料=大人400円、小学生150円、幼児(0歳~)70円/ (松本市在住70歳以上の高齢者は福祉入浴券の適用あり(詳細は要確認))
営業期間
通年
営業時間
15:00~22:00(閉館)
休業日
月曜

松本市歴史の里

旧裁判所庁舎、製糸場、宝来屋など歴史的建物を集めた野外博物館

歴史的建物を集めた野外博物館。長野県宝の旧裁判所庁舎、少年刑務所の独房、蚕の繭から糸をとる製糸場、糸ひき工女が野麦峠越えで泊まった宝来屋、社会運動家木下尚江の生家が見学できる。

松本市歴史の里

松本市歴史の里

住所
長野県松本市島立2196-1
交通
松本電鉄上高地線大庭駅から徒歩15分
料金
高校生以上400円、中学生以下無料 (松本市内在住の70歳以上無料、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

康花美術館

1000点近い作品を遺した夭折の画家、須藤康花の作品を展示

ひたすら生と死を見つめ、光と闇のなかに風景を描き、30歳で夭折。作品は油絵、木炭・鉛筆画、水彩画、版画と多岐にわたり、詩作も遺した。松本城から徒歩13分、旧開智学校から7分。

康花美術館
康花美術館

康花美術館

住所
長野県松本市北深志2丁目1-27
交通
JR篠ノ井線松本駅からタクシーで6分
料金
入館料=大人500円、大学生500円(長野県内の学生250円)、高校生500円(長野県内の学生は無料)、中学生以下無料/年間パスポート=1500円/ (10名以上の団体は大人400円、障がい者無料)
営業期間
3~翌1月
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中月・火曜、1・3・12月は月~金曜(12月28日~翌1月3日休)

松本民芸館

味わい深い民芸品が並ぶ

美ヶ原温泉に近い田園地帯にある土蔵造りの民芸館。中町にある「ちきりや工芸店」の先代で、故丸山太郎氏が蒐集した国内外約6800点の中から陶磁器、染織物、箪笥など約1000点を展示。

松本民芸館
松本民芸館

松本民芸館

住所
長野県松本市里山辺1313-1
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通美ヶ原温泉行きバスで15分、松本民芸館下車、徒歩3分
料金
入館料=大人300円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は大人200円、70歳以上の松本市民は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

まつもと市民芸術館

松本の芸術拠点

主ホールと小ホールがある最新の劇場。屋上庭園やレストランもあり、松本の芸術発信地として、市民の憩いの場にもなっている。芸術監督は演出家の串田和美氏。

まつもと市民芸術館
まつもと市民芸術館

まつもと市民芸術館

住所
長野県松本市深志3丁目10-1
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
料金
公演により異なる
営業期間
通年
営業時間
8:30~22:00(閉館)
休業日
無休(点検期間休)

旧制高等学校記念館

旧制高校の資料を展示

長野県松本市あがたの森公園内にあり、旧制松本高等学校をはじめ全国の旧制高校の資料を展示する記念館。大正時代に建てられた旧松本高等学校校舎もあり、国の重要文化財に指定されている。

旧制高等学校記念館
旧制高等学校記念館

旧制高等学校記念館

住所
長野県松本市県3丁目1-1
交通
JR篠ノ井線松本駅からアルピコ交通周遊バスタウンスニーカー東コースで11分、旧松本高校下車すぐ
料金
大人310円、小・中学生無料 (20名以上の団体は大人200円、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

仙気の湯

飲泉可能で豊富な源泉。観光客も気軽に利用できる共同湯

地元で親しまれる素朴な共同湯で、観光客も気軽に利用できる。大人6名ほどでいっぱいになる湯船に親しみがわく。

仙気の湯

住所
長野県松本市浅間温泉3丁目4-22
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通浅間温泉行きバスで20分、湯坂下車すぐ
料金
入浴料=大人400円、小人(3歳~小学生)200円/
営業期間
通年
営業時間
6:30~11:30、15:00~20:00(閉館)
休業日
不定休

松本浅間温泉 和泉荘(日帰り入浴)

露天風呂や打たせ湯、サウナなど多彩な風呂を満喫

歴史ある良泉で満たされた風情漂う露天風呂のほかサウナなどもそろい、じっくりと湯を堪能できる。併設する老舗のそば処「やぶ」では、石臼で挽いた風味豊かなそばが人気。

松本浅間温泉 和泉荘(日帰り入浴)
松本浅間温泉 和泉荘(日帰り入浴)

松本浅間温泉 和泉荘(日帰り入浴)

住所
長野県松本市浅間温泉1丁目29-9
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通浅間温泉行きバスで19分、中浅間下車すぐ
料金
入浴料=大人700円、幼児(小学生未満)350円/ (併設のそば処「やぶ」利用の場合は大人500円)
営業期間
通年
営業時間
12:00~20:00(閉館、サウナは14:00~)
休業日
不定休(点検期間休、要確認)

旅館 すぎもと(日帰り入浴)

アルカリ性単純温泉で優しい肌触りの泉質が特徴

松本城主の保養別荘があった美ヶ原温泉の源泉をもつ宿。奈良時代から「束間の御湯」と親しまれた。とくに青石の露天風呂が好評で、温泉ではないがジャグジースパも人気。

旅館 すぎもと(日帰り入浴)
旅館 すぎもと(日帰り入浴)

旅館 すぎもと(日帰り入浴)

住所
長野県松本市里山辺451-7
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通美ヶ原温泉行きバスで20分、終点下車、徒歩3分
料金
食事付入浴(要予約)=5400~18900円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~15:00、16:00~21:00(閉館)
休業日
不定休

別亭一花(日帰り入浴)

和モダンの香りと温もりが調和する隠れ家的な湯宿

松本の奥座敷、浅間温泉の湯宿。10室のみという規模を生かし、行き届いたサービスと家庭的なもてなしで人気が高い。外来での入浴利用は食事付きのみ。手間をおしまない熟練の板前が仕上げる信州の美味を楽しめる。

別亭一花(日帰り入浴)

別亭一花(日帰り入浴)

住所
長野県松本市浅間温泉2丁目4-9
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通浅間温泉行きバスで19分、中浅間下車すぐ
料金
食事付入浴(要予約)=5400円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉)、17:00~21:00(閉)
休業日
不定休

ふれあい山辺館 白糸の湯

蔵造りの外観が目をひく

京町家をイメージさせる虫籠窓(むしこまど)と漆喰塗りの白壁がモダンで懐かしい和のテイスト。温泉施設は1階にあり、2階はそば打ち体験ができる研修室になっている。

ふれあい山辺館 白糸の湯

ふれあい山辺館 白糸の湯

住所
長野県松本市里山辺85-1
交通
JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通美ヶ原温泉行きバスで20分、終点下車すぐ
料金
入浴料=大人310円、小学生150円/ (回数券(12枚綴)3100円)
営業期間
通年
営業時間
6:30~21:30(閉館22:00、4~9月は6:00~)
休業日
第1・3火曜

桧の湯

松本の奥座敷、森林に囲まれた憩いの湯あみを

歴史ある扉温泉唯一の共同浴場。丸太と見せ梁で里山の雰囲気を感じさせる落ち着いた建物の中に、風情ある内風呂と露天風呂を備えている。美しい薄川の渓谷を眺めながらのんびり過ごしたい。

桧の湯

住所
長野県松本市入山辺扉温泉
交通
JR篠ノ井線松本駅からタクシーで30分
料金
入浴料=大人300円、小学生200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館)
休業日
12月第2木曜(12月31日~翌1月2日休)

ジャンルで絞り込む