トップ >  関東・甲信越 > 信州・清里 > 松本・安曇野・白馬 > 松本 > 松本市街 > 

松本のおすすめ観光スポットナビ 城下町をお散歩でめぐってみよう

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2023年5月22日

この記事をシェアしよう!

松本のおすすめ観光スポットナビ 城下町をお散歩でめぐってみよう

城下町として発展した松本。
松本観光のおすすめは、国宝松本城からスタートして、史跡をめぐり、縄手通りなどをみやげやランチを楽しみながらのぶらぶら歩き。
民芸など、松本旅行でチェックしたいテーマもお忘れなく♪

また松本は、アートスポットや個性的でスタイルのあるお店も増加中。
訪れてみたい観光スポットを集めてみました。

昔と今が交差する町を思いのままに歩こう!

【松本のおすすめ観光スポット】国宝松本城

1594(文禄3)年頃、石川数正・康長親子が築城。連結複合式の城で、6階建て(高さ29.4m)の大天守を中心に、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の5棟からなる。

【松本のおすすめ観光スポット】国宝松本城

松本城ヒストリー
明治期、破却や破損の危機にあった松本城。市川量造と小林有也という2人の先人が住民に呼びかけ、賛同を得て保存・修理が成し遂げられた。

【松本のおすすめ観光スポット】国宝松本城

狭間
鉄砲や矢を放つための小窓。天守に115か所、城全体で2000以上ある

【松本のおすすめ観光スポット】国宝松本城

突き上げ戸
竪格子窓の外側に設置されたシャッター。つっかい棒で瞬時に開閉可能

【松本のおすすめ観光スポット】国宝松本城

石落とし
石垣を登ってきた敵を攻撃するために設けられた長方形の穴

天守見学のマストポイントはココ!

五重の屋根なのに中は6階建てという不思議な造りの天守。当時の大工、石工、左官、瓦職人の類い希なる技を隅々まで見学しよう。

天守見学のマストポイントはココ!

1階 武者走り
天守1階は食料や武器・弾薬を貯蔵していた場所で、武者走りと呼ばれる廊下が部屋を取り囲んでいる。

天守見学のマストポイントはココ!

2階 松本城鉄砲蔵
かつて武士たちがひかえていた場所には現在、火縄銃や装飾品などを展示。鉄砲の歴史を学ぶことができる。
提供:松本城管理事務所

天守見学のマストポイントはココ!

4階 御座の間
合戦時には城主がここに座った。下の階と比べて天井が高く、柱が少ない造りになっており広々とした印象。

天守見学のマストポイントはココ!

5階 急角度の階段
5階は作戦会議室だったと考えられている。4階から5階への階段は勾配が61度もあり、はしごを登るような感覚だ。

天守見学のマストポイントはココ!

6階 展望窓からの眺め
北は城山や岡田の山、東は美ヶ原の山々。南は松本市の南部と塩尻市、西はアルプスの山並みが見渡せる。

天守見学のマストポイントはココ!

6階 城を守る御神体
6階の天井は太い梁が井の字形に組まれており、その中央には1618(元和4)年以来二十六夜神が祀られている。

松本市立博物館

松本の歴史を学ぼう
1906(明治39)年に開館した松本城の敷地内にある博物館。展示内容は松本市の民俗と歴史の2部門で、松本城に関する資料や発掘出土品も紹介。

松本市立博物館

ミュージアムショップも併設

松本城

住所
長野県松本市長野県松本市丸の内4-1
交通
JR篠ノ井線松本駅からアルピコ交通周遊バスタウンスニーカー北コースで6分、松本城・市役所前下車すぐ
料金
観覧料=大人700円、小・中学生300円/(障がい者手帳提示で本人と介護者1名無料、市民割引き、団体割引きあり)

【松本のおすすめ観光スポット】重要文化財旧開智学校

明治初期の歴史ある建築
1876(明治9)年から1963(昭和38)年まで小学校として使用された。当時流行していた擬洋風建築の代表作としても有名。現在、耐震工事のため休館中だが、藤棚の下の休憩スペースは無料で開放されている。

【松本のおすすめ観光スポット】重要文化財旧開智学校

【松本のおすすめ観光スポット】長野県宝松本市旧司祭館

船大工の技法を残す貴重な純西洋館
1889(明治22)年に建築された西洋館。建物はアメリカ開拓時代の技法を取り入れたアーリーアメリカン様式だ。

【松本のおすすめ観光スポット】長野県宝松本市旧司祭館

長野県宝松本市旧司祭館

住所
長野県松本市開智2丁目6-24
交通
JR篠ノ井線松本駅からアルピコ交通周遊バスタウンスニーカー北コースで17分、旧開智学校下車すぐ
料金
無料

【松本のおすすめ観光スポット】中町通り

土蔵造りの町並みを探検
かつて酒造業者や呉服問屋が集まって栄えた通り。蔵造りの建物を店舗にした、民芸・工芸品店などが並ぶレトロな雰囲気。

【松本のおすすめ観光スポット】中町通り
【松本のおすすめ観光スポット】中町通り

蔵造りの建物をリノベした工芸品店などが並ぶレトロな雰囲気

中町通り

住所
長野県松本市中央
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
料金
情報なし

【松本のおすすめ観光スポット】縄手通り

下町の情緒を感じる商店街
江戸時代の風情を漂わせた、長屋風の建物が並ぶ商店街。約150mの通りには雑貨店や食事処などが連なる。

【松本のおすすめ観光スポット】縄手通り
【松本のおすすめ観光スポット】縄手通り

長屋風の建物が並ぶ商店街。雑貨店や食事処などが連なる

【松本のおすすめ観光スポット】松本市美術館

アートの町を象徴する巨大なチューリップ
松本ゆかりの作品を中心に展示する美術館。中でも、松本市出身の世界的な前衛芸術家・草間彌生の作品は主要コレクションのひとつ。高さ10mもある野外彫刻《幻の華》は必見だ。常設展のほか、多彩な企画展も年間を通して開催。

【松本のおすすめ観光スポット】松本市美術館

開放感あるエントランス

松本市美術館

住所
長野県松本市中央4丁目2-22
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩12分
料金
大人410円、高・大学生200円、中学生以下無料、企画展は別料金(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、常設展は松本市内在住の70歳以上無料)

【松本のおすすめ観光スポット】クラフトフェアまつもと

作家の顔が見える展示場
陶磁・木工・染織・ガラスなどの工芸作家が全国から250人以上集まり、作品を展示販売。毎年5月の最終土日に開催。

【松本のおすすめ観光スポット】クラフトフェアまつもと

作家と直接会話しながら作品を選べる

クラフトフェアまつもと

住所
長野県松本市県3丁目1-1あがたの森公園
交通
JR篠ノ井線松本駅からアルピコ交通周遊バスタウンスニーカー東コースで11分、あがたの森公園下車すぐ
料金
情報なし
1 2 3

信州・清里の新着記事

茅野観光のキーワードは「縄文」! 建築ラバー必見の高過庵や縄文のビーナスに出会う旅

茅野市の観光といえばビーナスラインドライブをまず思い浮かべる人も多いですが、じつは「縄文観光スポット」の宝庫! 信州を代表するリゾートエリアにお出かけする前に、歴史がもっと好きになる、とっておきのス...

浅間山の麓の町、御代田の新スポットMMoPへ こだわりのショップをナビゲート!

浅間山の麓でのんびりとした雰囲気が魅力の御代田町。 軽井沢からも近く、2018年から開催されているアートフォトの祭典「浅間国際フォトフェスティバル」では、2万人を超えるほど多くの人が来場することで話...

信州・長野みやげ20選 「センスいいね!」と褒められる、味も見た目もこだわりの逸品はこちら

信州・長野のおみやげといえば、特産の果実を使ったジャムやワイン、そばやおやきなどの郷土料理をはじめバリエーションが豊富です。 今回は定番商品はもちろん、食通御用達の名店の味や専門店のこだわりの逸品、...

長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は長野県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!

長野県の人気ご当地スーパー「ツルヤ」は高品質なオリジナルブランド商品が好評で、さまざまな食料品が充実しています。 そこで今回は、ジュースからアルコール飲料まで幅広くそろうツルヤのオリジナル飲料のなか...

長野の人気観光スポットランキング!みんなが調べた長野の観光地TOP10!

今回は長野の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました

「ツルヤといえばジャム」という方もいるほど、長野県のご当地スーパー「ツルヤ」にはオリジナルジャムがたくさんあります。 売り場にある大きな棚一面を埋め尽くすほどのジャムは圧巻。 色とりどりのジャムは...

「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選

長野県で絶大な人気を誇るスーパー「ツルヤ」。 なかでも人気のオリジナルブランドのアイテムは見逃せません。 スーパーやコンビニエンスストアで目にすることが増えているプライベートブランド商品。 ...

日本有数のりんごの名産地 長野県飯綱町へ!ワイナリーや直売所でりんご旅♪

長野市の北に位置する飯綱町は、りんご栽培がさかんな「りんごの町」です。 農産物直売所の「いいづなマルシェむーちゃん」には、秋になると新鮮なりんごがたくさん並び、丘の上にある「サンクゼールの丘」で...

「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!

旅行先でおみやげを買う際のショップとして、近年注目が集まっているのがご当地スーパー。 長野市の善光寺や避暑地の軽井沢など、観光スポットが多く集まる長野県では「ツルヤ」というスーパーが人気なんです。 ...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。