信州 長野県の季節のイベント&旬の食べ物をチェック!
信州では四季折々、素敵なイベントが盛りだくさん。花や食べ物の旬情報も逃さずチェックして、楽しい旅をさらに充実させよう。...
トップ > 関東・甲信越 > 信州・清里 > 上田・別所温泉・菅平 > 上田・別所温泉 >
更新日: 2022年12月14日
信州のグルメを一気にご紹介!
美しい山々や清流に恵まれ、四季の変化に富んだ長野県には、高原野菜を使った料理や個性豊かなそば、ご当地グルメ等々、輝くばかりの美食が満載です。
旅行先で何を食べるか、事前にチェックしておきましょう。
鮮度バツグンのとれたてを食べたい
夏野菜の産地としては全国一。高原の冷涼な気候風土を活かして栽培された、バラエティに富んだ野菜は味も栄養も満点だ。
信州といえば高原野菜
◆ おいしい理由
豊かな土壌に加え、うまみ・甘みを蓄えやすい昼夜の寒暖差がポイント。標高差で作り分けられる品目のバリエーションも魅力だ。
◆ 野菜の種類とその時期
春先にはアスパラガス、8月頃にレタス、10月頃には白菜の出荷がピーク。そのほか夏場にはキャベツ、トマト、セロリなど。
中軽井沢
野菜がみずみずしく輝く洗練された味わい
オープンエアな店内では、お肉、牛乳、卵を使わない野菜中心のヴィーガンメニューを提供。料理の味はもちろん、洗練されたその見た目でも話題沸騰だ。
●野菜のこだわり
毎朝オーナーが地元農家を訪れ、自ら厳選した無農薬有機野菜を中心に、長野県産のオーガニック野菜を使用。
季節の高原野菜とプチトマトのヴィーガンキッシュ 1674円
高原野菜をふんだんに使った全粒粉生地のキッシュはもちろん、ミネストローネの味も絶妙
食後にはハーブを使ったドリンクもオススメ
店内は、壁のない吹き抜けのオープンスタイル
中軽井沢
うまみあふれる旬野菜をたっぷりチーズと一緒に
その日に採れた野菜をその日に食べてもらうことをモットーに、自家製手作りチーズと一緒に多彩な料理で提供。チーズケーキなどのスイーツも人気だ。
●野菜のこだわり
軽井沢産を中心に、鮮度の高い信州産を使用。生産者と交流しながら、納得のいく野菜にこだわっている。
ホエー豚ソーセージと軽井沢産トマト軽井沢チーズのサラダ風ピッツァ 1674円
味わい深いソーセージと新鮮な軽井沢産トマトが相性抜群の人気メニュー
生チーズソースをかけたグリーンサラダ864円
自社生産のチーズを使った多彩なメニューがそろう
中軽井沢
野菜の魅力を引き出したヘルシーなイタリアン
自然派イタリアンで有名な「カノビアーノ」でキャリアを積んだシェフが作る、野菜の滋味をそのまま活かしたやさしい味わいにはリピーターも多い。
●野菜のこだわり
毎朝、直売所をまわって仕入れてきた新鮮野菜を使用。夏季は基本的に軽井沢産の地野菜で料理を仕上げている。
バーニャカウダ 2700円
野菜本来の味をシンプルかつ最大限に楽しむことができるメニュー
ひと品ごとに野菜のおいしさが発見できる
自然豊かな森の中にたたずむ隠れ家的なお店
安曇野
最高の景色と一緒に本格フレンチを堪能する
新鮮な地野菜に加え、産地直送の魚、自家製生ハム、手作りパンなど、素材にこだわった本格フレンチが、北アルプスを望む抜群の眺望と一緒に楽しめる。
●野菜のこだわり
池田町「金の鈴まごころ会」の新鮮安全な野菜を中心に、地元農家の目の行き届いたものを使用している。
東山の見晴らしの良い斜面に建つレストラン
茅野
野菜の個性を引き出したヴィーガンフードが人気
肉やチーズを使用したメニューのほか、ヴィーガンフードなども楽しめる健康志向のカフェ。世界を旅し、各国の食文化にふれた経験から生み出される、彩り鮮やかな料理を味わえる。
●野菜のこだわり
自家栽培した野菜のほか、八ヶ岳にあるカナディアンファームで栽培されたオーガニック野菜を使っている。
ベジタブルガレット 1200円
彩り鮮やかな野菜がたっぷり盛られたパリもちガレットの味は絶品
自家製酵素ジュース500円はクセになる味わい
甘さと苦みが絶妙なヴィーガンブラウニー400円
料理の注文などはすべてセルフサービスとなる
個性的でノスタルジックな雰囲気の建物が目印
各地に根付く伝統の味を楽しみたい
ひと言に「信州そば」といっても、地域によって食べ方、盛り方、つなぎもさまざま。個性豊かなその魅力をご紹介します。
信州そばとは?
◆ 信州そばの由来
そばを麺状にして食べる「そば切り」は、16世紀頃に長野県の木曽で発祥したといわれ、江戸時代に入って全国的に有名になった。
◆ おいしい理由
冷涼な気候を好む「そば」にとって長野県の気候は最適。特に昼夜の温度差が大きい地域では、香りが高い「そば」が収穫される。
戸隠神社の参拝者へのふるまい料理として発展。生育の頃に霧が発生することから「霧下そば」と呼ばれる、風味豊かなそばでも有名だ。
●そばの実
戸隠独特のそばの盛り方ぼっち盛りが食欲を刺激
戸隠産の玄そばを石臼で自家製粉。ミネラルが豊富な戸隠の名水で仕上げたみずみずしいそばは、風味豊かでのどごし抜群。通常のそばつゆだけでなくとろろ、くるみのつゆで味わう「そば三昧」1300円も人気。
やや細打ちが特徴のざるそば860円
もちふわ食感が絶妙な、そばがき1080円
鏡池近くにある落ち着いた雰囲気の蕎麦処
「投汁(とうじ)かご」に入れたそばを、季節の野菜やきのこのうまみにあふれた温かいつゆにつけ、さっと湯がいて食べる、奈川の郷土料理。
●そばの里 奈川
鉄鍋に入った温かい汁にさっと浸してお椀でいただく
奈川産の玄そばを石臼挽き製粉して手打ちしたそば。これを四季折々の山菜や野菜、キジ肉等で仕上げた温かい汁で頂く、とうじそばが楽しめる。
とうじそばは2人前2500円から提供
みやげコーナーも併設する
赤カブの茎を乳酸菌発酵させた木曽地方伝統の漬物「スンキ」。これを刻み、温かいそばにのせた「スンキそば」は、独特の酸味と食感で美味。
●そば処まつば
伝統の発酵食品を使った期間限定のヘルシーそば
開田高原産と安曇野産の玄そばをブレンドし、使う分だけ自家製粉して打った本格そばと、自家製のスンキで作る「スンキそば」が名物だ。
酸味が絶妙のスンキそば1000円
休日は混雑し行列ができることもある人気店
布巾などでしぼった辛味大根(ねずみ大根)のおろし汁に、そばをつけて食す。辛さの後からほのかに漂う甘味が絶妙な逸品だ。
●おしぼり十割そば かいぜ
ねずみ大根の辛つゆがそばの風味を引き立てる
地元では「なかんじょ大根」とも呼ばれるねずみ大根。そのしぼり汁に好みの量の味噌を入れ、これをつけ汁にして食すおしぼりそばが評判の名店。
自家栽培の大根を使った、おしぼりそば1000円
高台にあるリンゴの木に囲まれたそば処
古くから地元で親しまれてきた伝統のそばが味わえる、全国でも珍しいそば集落へ出かけてみよう。
山ノ内町
特徴的な歯ごたえが魅力
12軒のそば処がある集落。オヤマボクチの繊維をつなぎとして用いることで、心地よいのどごしと、独特のコシの強さが醸し出される。
●竜王荘
須賀川産の玄そばを自家製粉し、奥志賀高原の良質な水を使って打ったそばは、のどごし抜群。香り高い繊細な味わいのもりそばは850円
玄そばを低温貯蔵してある雪室
古民家風の風雅な店内
山形村
集落に伝わる昔ながらの味
山形村の唐沢地区に軒を連ねる8軒のそば処では、江戸時代から流れる唐沢川の水で打ったみずみずしいそばを、今も味わえる。
●石碾き蕎麦 水舎
そば殻を残した風味のよい粗びきそば970円
味もビジュアルも大満足
ボリューム満点の豪快な味から、口いっぱいに滋味が広がる逸品まで、信州が誇る自慢のおいしさをお教えします!
鶏のモモ肉やムネ肉を、ニンニクのきいた醤油ベースのタレで味付けし、片栗粉、小麦粉などの衣をまぶして揚げたもの。
●山賊
秘伝のタレで作る山賊焼きの元祖
昭和20年代創業の老舗。長野県産福味鶏を秘伝のタレに漬け込んだ味は絶品だ。注文を受けてから揚げるため提供まで15~20分かかる。
山賊焼き(中)…800円(税別)
衣はサクッ、中は柔らかでジューシーな味わい
初代店主が山賊焼きを考案したと伝わる
昭和初期に開店した”カフェー”で誕生した名物料理で、駒ヶ根で「カツ丼」といえば「ソースがかかったカツ丼」のこと。
●明治亭
揚げたてかつとソースの相性抜群!
食感豊かな熱々とんかつを、自社工場で作ったフルーティーな味わいの特製ソースで味付けしたソースかつ丼は、全国にファンが多い。
信州産ロースソースカツ丼…1447円
熱々の揚げたてカツに絡む甘辛味のソースと水にさらした千切りキャベツの上にカツがのる
ソースカツ丼の名店として全国的な人気を誇る
蒸した中華麺のうえにマトン(羊肉)、キャベツをのせた料理で、つゆありタイプと、つゆがない焼きそばタイプがある。
●うしお
一度食べるとクセになる味わい
焼きそば風ローメンの元祖とされる店。蒸した麺、キャベツ、マトンを炒め、独特の風味のソースで味付けしたその味にリピーターも多数。
ローメン(並)…620円
独特の香ばしさがある少しかための中華麺。マトンの風味がスパイスと調和して絶妙の味に
昭和の風情を感じさせるレトロな雰囲気のお店
地元産の野菜と豚肉、鶏肉を信州の白味噌で煮込んだ白馬村の郷土料理で、小麦粉を練った団子が入っているのが特徴。
●田舎料理 おひょっくり 八方本店
具だくさんに仕上げた滋味深い逸品
旬の野菜がたっぷり入った滋味深い「おひょっくり」のほか、八方温泉水で練り上げた温泉うどんが楽しめる。
おひょっくりセット…1000円
食べるときのフーフーする姿がひょっとこのようだったのが名前の由来
和風木造の雰囲気ある外観が店の目印
黒部ダムの姿をモチーフに作られた名物カレーで、昭和40年代初頭に誕生した「アーチカレー」が元祖とされている。
●黒部ダムレストハウス
黒部ダムの造形や色合いを見事に表現
レストハウス名物の黒部ダムカレーは、ピリッとした辛さの中にココナッツミルクのまろやかさが隠し味となっている。
黒部ダムカレー…1080円
ダム(えん堤)を表現した地元大町産のライス、カレーに浮いたヒレカツは流木と遊覧船ガルベ、勢いよく放水される様子はポテトサラダで表現
窓からは黒部ダムを一望にすることができる
素朴なおやつにときめく!
人々の生活と密接に結びつき、現在まで地域ごとに作り継がれてきたふるさとの味は、どれも素朴で食べ飽きない逸品ぞろい!
味も製法もさまざま
小麦粉をこねた皮で多彩な具材を包む郷土食。焼き・蒸かし・揚げなど、作り方も多様。
●いろは堂
鬼無里
小麦粉とそば粉の皮で四季折々の山里の幸を包み、窯焼きで焼き上げたおやきは、ふっくらとしていながら香ばしい味わいで評判。
おやき210円~
具は旬の野菜や山菜、きのこなど
●小川の庄おやき村
小川村
一つひとつ手作りで具材を包み、ほうろくや渡しの上で焼くこと30分、皮はカリッと小麦の風味が香ばしい。おやき作り体験もできる。
縄文おやき200円~
人気の具材は、野沢菜、あずき、なす
伝統のお祝い料理
つぶしたご飯をわらじ形や小判形にまとめ、タレを塗って焼き上げた南信地域の郷土食。
●やまぎり食堂
妻籠
中山道妻籠宿にある食堂。五平餅のほかにわらび餅なども味わえる。
五平餅…550円(2本)
秘伝のタレで香ばしく焼き上げたわらじ形の五平餅
●茶房 こでまり
奈良井
築170年の元漆器工房の建物を使った奈良井宿のカフェ。五平餅のほか、甘味メニューも充実。
五平餅セット…660円
味は、エゴマとくるみ、黒ごま、山椒の3種類
地元食材をたっぷり堪能!
食の宝庫とされる信州で誕生したブランド食材を贅沢に使った逸品の数々で、至福の時間を楽しもう!
リンゴが育む絶妙の味
発祥は50年以上前。リンゴを混ぜた飼料で育った牛肉は、肉質・脂質・霜降りのバランスが絶妙。
●すき亭
長野
奥信濃の牧場で育った最上級の信州牛を一頭買いし、すき焼きのほか、しゃぶしゃぶ、ステーキなどで提供してくれる。
すき焼き定食(松)…4000円
信州牛のおいしさを堪能できる逸品として人気
黄金に輝く肉の焼き色
シャモと名古屋種を交配した地鶏で平成16年に誕生。肉は歯ごたえ・うまみ・風味の三拍子がそろう。
●やま茶屋
長野
信州黄金シャモとキノコのうまみが渾然一体となった鍋が自慢。そのほかにも信州黄金シャモのわさび焼・青こしょう焼なども楽しめる。
信州黄金シャモのきのこシャモ鍋…2800円
うまみあふれる醤油ベースの汁は至福の味
鮭を超える濃厚なうまみ
ニジマスとブラウントラウトを交配させ、平成16年に誕生した特産魚で、濃厚なうまみが特徴。
●小柴屋
安曇野
清冽な湧水で育った、鮮度抜群の信州サーモンを使った料理を提供する。とろけるおいしさは、丼で堪能するのがオススメだ。
信州サーモン丼…1080円
きめ細かく肉厚な身は驚くおいしさ
最高のブドウが育つ気候の中で生まれる
良質なブドウが実り、個性豊かなワイナリーが点在する信州。味わい深い地ワインは国際的な評価も上々だ。
長野ワインの基礎知識
◆ ワイン作りがさかんな理由
日照時間が長い、雨が少ない、昼夜の寒暖差があるなど、ブドウ栽培に適した気候条件がそろい、良質なブドウが収穫できる。
◆ 栽培しているブドウの品種
北米原産のナイアガラやコンコードが多く、欧州系品種では桔梗ヶ原のメルローが国際的な評価が高い。ヤマ・ソービニオンなど日本固有品種もある。
◆ 信州ワインバレー
桔梗ヶ原、日本アルプス、千曲川、天竜川の4ブロックにワイナリーが点在。各地域でワインの質の向上が図られている。
松本 日本アルプスワインバレー
ワインと信州産食材の美しいハーモニー
松本平産ブドウ100%にこだわってワイン造りを行なう、山辺ワイナリー併設のレストラン。ランチメニューは肉や野菜などの信州産食材を、自家製ワインを贅沢に使って仕上げる。
注目のワイン!メルロ 樽熟成 720mℓ 2700円
山辺産ブドウ100%の香り豊かな赤ワイン。バランスのよい酸味と渋味で和食にも合う。
山辺ワインメルローを使った信州牛ホホ肉の煮込み2300円
店内からは北アルプスも望める
美ヶ原高原の麓、山辺地区を中心にブドウを栽培
東御 千曲川ワインバレー
千曲川の風土がはぐくむ珠玉のワイン
醸造家の小山英明氏がリンゴ園だった荒廃農地を開墾し、ワイナリーを開設。ブドウ栽培から一貫してワイン造りを行ない、ワインのある食文化を発信する。
注目のワイン!ソーヴィニヨン・ブラン 750mℓ 4800円
自社栽培のソーヴィニヨン・ブランを使用した辛口白ワイン。甘い香りの余韻が残る。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。