【信州】おすすめ宿をチェック!
出かけるエリアが決まっているのなら、まずは近くの宿を要チェック。料理やお風呂、ロケーションなど、お気に入りの一軒を探してみよう。...
更新日: 2023年5月18日
信州の松本周辺の絶景と定番観光地をめぐるおすすめ1泊2日プランをご紹介♪
壮大な自然の美しさに恵まれた蓼科や美ヶ原高原、ワイナリーや美術館、歴史が薫る土蔵造りの松本の町並みなど、ビーナスライン・松本エリアの多彩な魅力を堪能しよう!
八ヶ岳中信高原国定公園を通るビーナスラインの途中には、観光施設が充実。快適なドライブの後には国宝の松本城や話題のアートスポットをめぐろう。
●アルプスを望む絶景スポットを総なめ!
●松本市美術館で草間彌生のアート鑑賞
●土蔵造りの松本の街を散策
絶景ドライブへ出発!
⇩ 車で24km・38分
北八ヶ岳ロープウェイで壮観な空中さんぽ
北横岳と縞枯山の間を結ぶロープウェイで、山麓駅(標高1771m)から山頂駅(同2237m)までの高低差466mを約7分で移動する。
100人乗りのロープウェイで絶景を満喫
山頂の喫茶で人気の、こけももジュース
山頂駅を降りると亜高山帯の坪庭が広がる
⇩ 車で17km・24分、車山高原展望リフトのスカイライナーとスカイパノラマを乗り継いで山頂へ
眺望抜群のカフェでひと休み
車山高原山頂へと向かう、2本のリフトの乗り継ぎ地点にあるカフェ。開放感あふれる店内からは、高原の景色がゆったりと楽しめる。
人気メニューのピザのほか、サンドイッチなども充実
車山高原山頂 からは360°の大パノラマ!
ビーナスラインのハイライトで、日本百名山霧ヶ峰の主峰、車山。標高1925mの山頂までは、見晴らしのいいリフトを乗り継いで約15分。
山頂からは天候次第で富士山も望める
思いっきり深呼吸!
ビーナスラインをドライブ
アルプスを見渡せる山岳道路
標高差350mを上る4人乗りリフト
山頂の気象レーダーは年に1度内部を公開
⇩ リフトを乗り継いで車山高原駐車場へ、車で34km・45分
夜は星空、早朝は雲海 ダブルで体験できる宿
息をのむ絶景に恵まれた、ビーナスラインの最高地点にある宿。本格的な会席料理の食事、24時間入浴可能な展望風呂など、充実のもてなしでも人気だ。
マストな体験!夜と早朝の絶景ツアー
満天の星を望む天体観測&バスのナイトツアーと、雲海に浮かぶアルプスを望む早朝美ヶ原絶景ツアーを、参加費無料で実施。
標高2000mから、地平線まで広がる満天の星を満喫
⇩ 車で26km・42分
山辺ワイナリー で地元産ブドウのワインをゲット
標高650~780mの高地に広がる、松本市山辺地区のブドウ畑から収穫されたブドウを使った、上質なワイン造りにこだわっている。
敷地内にはレストランも併設
ブドウの味わい感じるワイン
⇩ 車で5km・10分
松本市美術館 で草間彌生のアートにうっとり
世界的アーティスト、草間彌生の故郷である松本市に開館した美術館には、≪幻の華≫をはじめ多くの草間作品が展示されている。
『わが永遠の魂』シリーズも展示
圧巻の草間彌生ワールドへ!
草間彌生の多彩なグッズも販売
⇩ 車で750m・3分
歴史が薫る空間で旬を味わう
130年ほど前に建てられた商家「光屋」の家屋をリノベーションしたレストラン。信州の食材を中心とした日本料理が味わえる。
素材の持ち味を生かした旬の味を提供
⇩ 車で400m・2分
594(文禄3)年頃、石川数正・康長親子が築城。連結複合式の城で、6階建て(高さ29.4m)の大天守を中心に乾いぬい小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の5棟からなる。
土蔵造り の町並みをてくてく散策
400年の歴史を誇る城下町、松本。中町通りには、土蔵造りの建物が今も多く残る。縄手通りは、下町情緒漂う長さ約150mの商店街だ。
松本観光には外せない2本の通り
民芸品などのおみやげも充実
⇩ 車で3km・10分
茅野観光のキーワードは「縄文」! 建築ラバー必見の高過庵や縄文のビーナスに出会う旅
浅間山の麓の町、御代田の新スポットMMoPへ こだわりのショップをナビゲート!
信州・長野みやげ20選 「センスいいね!」と褒められる、味も見た目もこだわりの逸品はこちら
長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
長野の人気観光スポットランキング!みんなが調べた長野の観光地TOP10!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
日本有数のりんごの名産地 長野県飯綱町へ!ワイナリーや直売所でりんご旅♪
「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。