トップ > 日本 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x ひとり旅 > 信州・清里 x ひとり旅 > 伊那谷 x ひとり旅

伊那谷

「伊那谷×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「伊那谷×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。薄紅色のタカトオコヒガンザクラが満開に「高遠城址公園の桜」、雄大な中央アルプスの景勝地「千畳敷カール」、元善光寺参りなくしては片参り「元善光寺」など情報満載。

  • スポット:72 件
  • 記事:22 件

伊那谷のおすすめエリア

高遠

天下第一といわれるコヒガンザクラが咲き誇る城下町

伊那

羊肉と中華麺を使ったご当地グルメや寒天の製造で知られる

伊那谷のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 72 件

高遠城址公園の桜

薄紅色のタカトオコヒガンザクラが満開に

「天下第一の桜」といわれる、樹齢140年を超える大木から若木まで、約1500本のタカトオコヒガンザクラが植えられている。この桜は完全に開花してもソメイヨシノのように白くならず、可憐なピンク色を保っている。

高遠城址公園の桜の画像 1枚目
高遠城址公園の桜の画像 2枚目

高遠城址公園の桜

住所
長野県伊那市高遠町東高遠
交通
JR飯田線伊那北駅または伊那バスターミナルからJRバス高遠駅方面行きで25分、高遠駅下車、徒歩15分
料金
大人600円、小・中学生300円 (桜開花期間中有料、進徳館・絵島囲み屋敷と共通)
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
9:00~21:30(閉園)

千畳敷カール

雄大な中央アルプスの景勝地

標高2931mの宝剣岳直下に広がる、氷河が削り上げた壮大な圏谷地形(カール)。高山植物の宝庫として知られ、夏は遊歩道から可憐な花々を観賞できる。

千畳敷カールの画像 1枚目
千畳敷カールの画像 2枚目

千畳敷カール

住所
長野県駒ヶ根市赤穂
交通
JR飯田線駒ヶ根駅から伊那バスしらび平行きで45分、しらび平下車、駒ケ岳ロープウェイ千畳敷行きで7分、終点下車すぐ
料金
ロープウェイ=1210円(片道)、2260円(往復)/
営業期間
通年
営業時間
ロープウェイは8:00~17:00(時期により異なる)

元善光寺

元善光寺参りなくしては片参り

善光寺が創建される以前に御本尊があったのが元善光寺。長野の善光寺だけでは片参りになるといわれている。宝物殿には仏像や仏画など80点ほどが展示されている。

元善光寺の画像 1枚目
元善光寺の画像 2枚目

元善光寺

住所
長野県飯田市座光寺2638
交通
JR飯田線元善光寺駅から徒歩7分
料金
見学料(宝物殿拝観・西国三十三観音霊場お砂踏み参拝)=大人(中学生以上)400円、小学生以下無料/ (20名以上の団体は大人300円、障がい者手帳持参で宝物殿拝観・西国三十三観音霊場お砂踏み参拝の拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月中旬は~16:00(閉館)

光前寺

寺院で味わう幽玄の美

宝積山光前寺の仁王門から大講堂付近を中心に、約70本植えられている。開花期間中は夜間にライトアップが行なわれている。石垣の石と石の間などに神秘的な光苔も見られる。

光前寺の画像 1枚目
光前寺の画像 2枚目

光前寺

住所
長野県駒ヶ根市赤穂29
交通
JR飯田線駒ヶ根駅からタクシーで15分
料金
見学料(本坊庭園)=500円/早太郎のお守り=各500~1000円/らくがん「法楽」=800円/ (障がい者手帳持参で見学料(本坊庭園)300円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門、時期により異なる)

高遠城址公園

城跡を包み込むように、爛漫と咲き誇る

古くから「天下第一の桜」と謳われ、開花時は高遠城址公園全体が薄紅色に染まる。南アルプスを背景に、約1500本のタカトオコヒガンザクラが咲き競う。

高遠城址公園の画像 1枚目
高遠城址公園の画像 2枚目

高遠城址公園

住所
長野県伊那市高遠町東高遠
交通
JR飯田線伊那市駅からJRバス高遠行きで25分、終点下車、徒歩15分
料金
入園料=無料/入園料(桜の開花期間)=大人500円、小・中学生250円/ (さくら祭り期間中、障がい者は入園料無料)
営業期間
通年
営業時間
入園自由(さくら祭り期間中は8:00~18:00<閉園>、桜開花最盛期は6:00~22:00<閉園>、進徳館は8:30~17:00)

阿智村公営施設 湯ったり~な昼神

岩風呂や陶器風呂などの露天風呂が快適

岩風呂や陶器風呂を配したゆったりサイズの露天風呂エリアが評判。長野県認定の温泉施設で、館内はバリアフリーを徹底、安全リフト付きの介護浴室も備えている。期間営業の水中運動プールも人気がある。

阿智村公営施設 湯ったり~な昼神の画像 1枚目
阿智村公営施設 湯ったり~な昼神の画像 2枚目

阿智村公営施設 湯ったり~な昼神

住所
長野県下伊那郡阿智村智里370-1
交通
JR飯田線飯田駅から信南交通昼神温泉行きバスで40分、昼神温泉東口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人620円、小人310円/貸切介護専用浴室(要予約)=2000円(1時間)/入浴・プール共通=大人900円、小人400円/ (障がい者手帳持参で、貸切介護浴専用浴室1000円(別途入館料))
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:30)

下栗の里

斜度30度に立つ秘境集落

平成21(2009)年に「にほんの里100選」に選ばれた深山幽谷の地。標高800~1000m、最大傾斜38度の斜面に、畑や民家がへばりつくように集まっている。

下栗の里の画像 1枚目
下栗の里の画像 2枚目

下栗の里

住所
長野県飯田市上村下栗
交通
JR飯田線飯田駅から信南交通遠山郷行きバスで1時間、上町下車、タクシーで20分
料金
ガイド付きツアー(要予約、1回2時間まで、20名まで)=3000円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由

こまくさの湯

雄大な中央アルプスを望む湯

中央アルプス駒ヶ岳の懐に抱かれ、広々とした露天風呂で味わう高原のすがすがしさと峰々の眺望が素晴らしい。休憩広間や食事処もあり、湯上がりには地ビールやソースかつ丼も味わいたい。

こまくさの湯の画像 1枚目
こまくさの湯の画像 2枚目

こまくさの湯

住所
長野県駒ヶ根市赤穂759-4
交通
JR飯田線駒ヶ根駅から中央アルプス観光バス駒ヶ岳ロープウエイ行きで16分、菅の台下車すぐ
料金
入浴料=大人700円、小学生300円/ (障がい者手帳持参で600円(要HP確認))
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館21:00)

信州里の菓工房

信州伊那栗を使った和洋菓子が好評

道の駅花の里いいじまに隣接して建つお菓子処。モンブランや栗きんとんなど、和洋を問わずに信州伊那栗を用いた商品を取り揃えている。山並みを表現した、アルプス一万尺も評判。

信州里の菓工房

住所
長野県上伊那郡飯島町七久保2513-2
交通
JR飯田線七久保駅から徒歩8分
料金
できたてモンブラン=800円/さとのかモンブラン=430円/栗きんとん=226円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00、カフェは10:00~18:00

道の駅 歌舞伎の里大鹿

鹿肉のジビエ料理が人気

大鹿村の農作物は朝晩の寒暖差で味が濃いと評判。特産の鹿肉を使った料理が味わえるレストランやジェラート販売コーナーもある。

道の駅 歌舞伎の里大鹿の画像 1枚目
道の駅 歌舞伎の里大鹿の画像 2枚目

道の駅 歌舞伎の里大鹿

住所
長野県下伊那郡大鹿村大河原390
交通
中央自動車道松川ICから県道59号、国道152号を大鹿方面へ車で20km
料金
大鹿村ジビエカレー=1000円/完熟ブルーベリーのジュース(1本)=300円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:30

高遠そば ますや

三種類の自家製粉そばを伝統の高遠そばで

そばを殻ごと挽く喉ごし良い「玄」、抜き実を手びきした粗挽き十割「抜き」、黒く太い「田舎」がある。高遠そばは焼味噌と辛味大根のからつゆで食べる。

高遠そば ますやの画像 1枚目
高遠そば ますやの画像 2枚目

高遠そば ますや

住所
長野県伊那市高遠町東高遠1071
交通
JR飯田線伊那市駅からタクシーで30分
料金
高遠そば=1200円/玄=900円/合盛り=1100円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:30(閉店15:00)

駒ヶ根市天竜かっぱ広場おもしろかっぱ館

天竜川のほとりに立つかっぱの資料館。かっぱ形の建物がユニーク

天竜川のほとりに立つかっぱの資料館。かっぱ形の建物がユニーク。常設展はかっぱの妙薬を売り出した中村家の資料が中心。年に数回、企画展も開催。かっぱのブロンズ像、絵画など多数展示。

駒ヶ根市天竜かっぱ広場おもしろかっぱ館の画像 1枚目
駒ヶ根市天竜かっぱ広場おもしろかっぱ館の画像 2枚目

駒ヶ根市天竜かっぱ広場おもしろかっぱ館

住所
長野県駒ヶ根市下平2426-1
交通
JR飯田線駒ヶ根駅からタクシーで7分
料金
大人200円、小・中学生100円 (団体割引あり、障がい者は半額、タクシーで来館の場合無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、12~翌2月は~16:30(閉館)

長岳寺

武田信玄公のゆかりの地

伝授大師創建の古刹。武田信玄を火葬した寺とも伝えられる。信玄の供養塔、灰塚、兜の前立てなどがある。境内の散策は自由。宝物殿を訪れるときは休業日を確認しよう。

長岳寺の画像 1枚目

長岳寺

住所
長野県下伊那郡阿智村駒場569
交通
JR飯田線飯田駅から信南交通昼神温泉行きバスで30分、小学校前下車、徒歩15分
料金
宝物殿拝観料=大人200円、小人無料/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物殿は8:00~17:00)

飯田市美術博物館

地域の伝統や美術に触れる

飯田市出身の画家、菱田春草の日本画や郷土作家の作品などを収蔵・展示する美術館と、伊那谷の風土文化を紹介する博物館の総合博物館。柳田國男館と日夏耿之介記念館も併設。

飯田市美術博物館の画像 1枚目
飯田市美術博物館の画像 2枚目

飯田市美術博物館

住所
長野県飯田市追手町2丁目655-7
交通
JR飯田線飯田駅から徒歩20分
料金
入場料=大人310円、高校生200円、小・中学生100円/プラネタリウム=大人250円、高校生150円、小・中学生50円(特別展は別料金)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

丸富

豊かな自然を味に取り込んだそばの名店

山小屋風の木の香漂う空間は、実に風情豊か。駒ヶ根産の玄そばに日本各地のそばをブレンドし、粗く挽いた粉を少し太めに仕上げた粗挽き蕎麦は歯ごたえと強い風味が楽しめる。

丸富

住所
長野県駒ヶ根市赤穂23-180
交通
JR飯田線小町屋駅からタクシーで15分
料金
粗挽きそば=972円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:30(L.O.、売り切れ次第閉店)

梅庵

そばの風味が濃厚な行者そば

山深い地に建つ名店。そばはつなぎのない十割そば。焼味噌と大根おろしの辛ツユで味わう行者そばは、味噌の風味に負けないように太打ちに仕上げる。細打ち十割そばも人気。

梅庵

住所
長野県伊那市荒井内の萱7088-2
交通
JR飯田線伊那市駅からタクシーで15分

御菓子処ふくざわ

ゴマをふんだんに使ったお菓子

商品名にある「駒゛」は、「ごま」と読む。駒ヶ根産の黒ゴマを使用した菓子は味・香りが良い。季節に応じた商品が販売されていて、駒ヶ根土産にも最適。

御菓子処ふくざわの画像 1枚目
御菓子処ふくざわの画像 2枚目

御菓子処ふくざわ

住所
長野県駒ヶ根市赤穂小町屋10110
交通
JR飯田線小町屋駅から徒歩10分
料金
“駒”どら=162円/“駒”パイ=172円/“駒”大福=130円/パンプキンパイ=151円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00

松下家

文政3(1820)年建築の旧家。松下家の豪農ぶりがうかがえる

文政3(1820)年建築の旧家。江戸中期から後期の県南西部の御館に多くみられる様式で、松下家のかつての豪農ぶりを伝えている。主家と土蔵は重要文化財に指定されている。

松下家の画像 1枚目

松下家

住所
長野県下伊那郡大鹿村大河原1665
交通
JR飯田線伊那大島駅からタクシーで40分
料金
大人300円、小・中学生200円 (障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)

飯田市川本喜八郎人形美術館

NHK人形劇で有名な人形美術家・川本喜八郎の作品を展示

NHK人形劇「三国志」などで有名な人形美術家・川本喜八郎氏の作品を展示する「人形劇のまち飯田」を象徴する施設。常設ギャラリーは展示を見ながらスタッフの解説を聞くのがおすすめ。映像ホールでは1日4回人形アニメーション上映(無料)もある。

飯田市川本喜八郎人形美術館の画像 1枚目

飯田市川本喜八郎人形美術館

住所
長野県飯田市本町1丁目2
交通
JR飯田線飯田駅から徒歩12分
料金
大人400円、小・中・高校生200円、小学生未満無料 (障がい者手帳持参で大人300円、小・中・高校生150円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00(閉館18:30)

駒ヶ根シルクミュージアム

シルクと人の関わりを紹介した博物館。蚕の飼育などの常設展など

シルクと人の関わりを多角度から展示した博物館。蚕の飼育などの常設展の他、特別展も開催。まゆクラフト・染色・機織など体験工房が人気。バイキングレストランや農産物直売所も併設。

駒ヶ根シルクミュージアムの画像 1枚目

駒ヶ根シルクミュージアム

住所
長野県駒ヶ根市東伊那482
交通
JR飯田線駒ヶ根駅からタクシーで15分
料金
大人300円、小・中学生100円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者、戦傷病者と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)