岐阜・大垣・関ケ原 x イベント
岐阜・大垣・関ケ原のおすすめのイベントスポット
岐阜・大垣・関ケ原のおすすめのイベントスポットをご紹介します。音花火がメインの昼の部、バラエティに富んだ夜の部の2部構成「全国選抜長良川中日花火大会」、冬の風物詩のイルミネーションは幻想的「木曽三川公園センター・冬の光物語」、源氏が平家に勝利し祝ったのが始まり。太鼓、鉦、笛に合せて踊る「東津汲鎌倉踊」など情報満載。
- スポット:31 件
- 記事:2 件
1~20 件を表示 / 全 31 件
全国選抜長良川中日花火大会
音花火がメインの昼の部、バラエティに富んだ夜の部の2部構成
長良川の夏の風物詩ともいわれるこの大会は、音花火をメインとする昼の部、日本煙火芸術協会銘品集をはじめとするバラエティーに富んだ夜の部と、2つの顔をもつ。

木曽三川公園センター・冬の光物語
冬の風物詩のイルミネーションは幻想的
園内各所で、それぞれ違った光の演出が行われる。高さ65mの展望タワーからは園内の光輝くイルミネーションが一望でき冬の風物詩を堪能できる。


木曽三川公園センター・冬の光物語
- 住所
- 岐阜県海津市海津町油島255-3木曽三川公園センター
- 交通
- 東名阪自動車道弥富ICから国道155号・県道125号を木曽三川公園方面へ車で5km
- 料金
- 要問合せ
東津汲鎌倉踊
源氏が平家に勝利し祝ったのが始まり。太鼓、鉦、笛に合せて踊る
源氏が平家を滅ぼし勝利を祝したことが始まりといわれ、総勢32人が太鼓、鉦、笛にあわせて踊る。太鼓の踊り手が背負う、クジャクの羽を形どった5色の飾りが鮮やかだ。
リバーサイドカーニバル
郷土芸能のステージや川舟遊覧、名物・船頭なべ等多彩なイベント
郷土芸能などのステージイベントや、川舟遊覧、Eボート大会、ふれあい動物園、大鍋を使った名物料理「船頭なべ」などイベントが盛りだくさん。各種の地元物産品も販売。


いびがわの祭り ありがとう花火
メッセージを貼り付けた花火を打上げる「ありがとう花火」
揖斐川の水利・水運を祈願して行われる。願い事や感謝の気持ちを表した「ありがとう花火」が打上がるほか、全長200mにおよぶナイアガラは見ごたえ充分だ。

チューリップ祭
期間中、公園には39万球のチューリップやムスカリが咲き誇る
期間中、公園には39万球のチューリップやムスカリが咲き誇る。ファミリーショーや「ミッフィーと写そう」などのイベント、オランダ産チーズやチョコレートの販売も行う。

豊年祈願祭 谷汲踊
大きな扇状の竹細工、鳳凰の羽を模した「しない」を背負って踊る
鳳凰の羽を模した「しない」と呼ばれる大きな扇状の竹細工を背負い、胸には大太鼓を抱え、春の訪れと豊年を祈って踊る。岐阜県の重要無形民俗文化財。

大垣まつり
城下町大垣に初夏の訪れを告げる祭り
伝統を誇る大垣の城下町祭礼。13両の「やま」が行列をなして町を巡行し、華麗な祭絵巻を繰り広げる。
根尾川花火大会
川面にキラキラと映える花火が美しい
根尾川を挟んだ2つの市と町をつなぐように仕掛けられた巨大なナイアガラをはじめ、特大スターマインなど迫力満点の花火が打上げられ、川面をキラキラと彩る。

十万石まつり
大垣藩十万石の城主を祀る常葉神社の例祭が起源
大垣藩十万石の城主を祀る常葉神社の例祭が起源の祭。恒例のみこし、少年団体のパレードに加え、芭蕉元禄の街にちなみ、芭蕉や藩主戸田氏定公に扮した「芭蕉元禄行列」も。

池ノ上みそぎ祭(池ノ上はだかまつり)
ふんどし姿の男たちが真冬の長良川でみそぎを行い請願成就を祈る
はちまきにふんどし姿の男たちが、真冬の長良川に入りみそぎを行う。1年間の罪科を洗い流し、請願成就を祈る。
和宮の例祭
降嫁の折りに通った皇女和宮を偲ぶ祭祀で和宮音頭、歌や演奏奉納
降嫁の折りにこの地を通った皇女和宮をしのび、小簾紅園が開設された。毎年春は神式、秋は仏式で祭祀が営まれ、和宮音頭、雅楽、地元児童による歌や演奏が奉納される。
水の都おおがきたらい舟
たらい舟に乗ってのんびり川下り
毎年4月中旬から5月上旬の土・日曜、祝日に開催される川下り。街の中心を流れる水門川を楕円形のたらい舟に乗って遊覧する。約30分間、新緑を眺めながらゆったりと川下りを楽しめる。
手力の火祭
手力雄神社で行われる火祭を、長良川河畔で再演する花火の祭典
手力雄神社の例祭。約300年の歴史があり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。花火が仕掛けられた神輿を裸男たちが威勢良くかつぎ乱舞する、音と火の勇壮な祭り。

いびがわマラソン
フル、ハーフマラソンの揖斐川沿いを走る、日本陸連公認コース
揖斐川沿いを走る日本陸連公認コース。フルマラソン、ハーフマラソンがあり、「応援する人もボランティアも、ランナーと一緒に走ってる」をテーマにランナーを応援する。


芭蕉元禄大垣イルミネーション
大垣駅から大垣城へと続く市民手作りのイルミネーション
「芭蕉元禄大垣イルミネーション」は手作りのイルミネーションで光の空間を演出。大垣駅から新大橋、大垣城へと続く約600mに約25万球のイルミネーションが輝く。

全国花火大会
スーパースターマインや300mものナイアガラは大迫力
金華山をバックに3・4号玉、50基の華麗なスターマインなどが息つく間もなく打上げられる。長良川を横断する300mものナイアガラやスーパースターマインは大迫力だ。

垂井曳やままつり
絢爛豪華な曳やまと子供歌舞伎狂言が見もの
南北朝時代、後光厳天皇が難を逃れたとき、村人が天皇を慰めるため花車を曳き廻したのが始まりとされる。豪華な装飾が施された3台の曳やまが曳き廻され、子供歌舞伎狂言が演じられる。
本巣市花とほたる祭り
全国に先駆けて保護条例を制定した本巣市のほたる祭り
条例を作り、早くからホタルの保護、育成に努めてきた本巣市。席田(むしろだ)用水近くでのホタル見物をはじめ、美濃もとす太鼓や芸能ショーなどのイベントが行われる。