山陰 x 温泉地
「山陰×温泉地×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「山陰×温泉地×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。風情豊かな玉湯川沿いに沸く、『出雲国風土記』にも登場する名湯「玉造温泉」、世界有数のラドン含有量の湯を満喫「三朝温泉」、大山のすそ野、白砂が美しい弓ヶ浜海岸に湧く「皆生温泉」など情報満載。
- スポット:63 件
- 記事:8 件
山陰のおすすめエリア
山陰の新着記事
山陰のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 63 件
玉造温泉
風情豊かな玉湯川沿いに沸く、『出雲国風土記』にも登場する名湯
『出雲国風土記』にも登場、平安時代には清少納言が『枕草子』で名湯とたたえた。古代、特産のメノウで勾玉を作る玉作部の里だったことが名の由来。温泉街の中央を宍道湖に注ぐ玉湯川が流れる。


三朝温泉
世界有数のラドン含有量の湯を満喫
源義朝の家来が白狼に導かれて発見したと伝わる。三朝の名は、三晩泊まって三回朝を迎えると、どんな難病も治るというところから。ラドンを多量に含む湯は肌ざわりがよく効能の良さで知られる。


皆生温泉
大山のすそ野、白砂が美しい弓ヶ浜海岸に湧く
西に弓ヶ浜、東に大山を望む山陰屈指のリゾート温泉。明治33(1900)年、海岸に湧く湯を漁師が発見したのが始まりで、戦後、碁盤の目状に区画整備された。宿は高級和風旅館が多く並ぶ。

皆生温泉
- 住所
- 鳥取県米子市皆生温泉ほか
- 交通
- JR山陰本線米子駅から日本交通・日ノ丸バス皆生温泉方面行きで19分、皆生観光センター下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
松江しんじ湖温泉
風情豊かな水の都松江に湧く。宍道湖畔の近代的な温泉街
松江市街地の一角、宍道湖畔に湧く。開湯は昭和47(1972)年、和風旅館の風情ある近代的な宿が大半で、客室などから湖が眺められるものが多い。食卓には宍道湖の幸と日本海の幸が並ぶ。


松江しんじ湖温泉
- 住所
- 島根県松江市千鳥町、末次本町ほか
- 交通
- JR松江駅から市営バス北循環線外回りで23分、松江しんじ湖温泉駅下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
長門湯本温泉
寺湯として五百余年の歴史を誇る、浴衣に下駄履きが似合う温泉街
大寧寺の住職が発見して以来、寺湯としての500年以上の伝統をもつ。共同浴場「恩湯」「礼湯」も、それにちなんで名付けられた。大きなホテルが多いが温泉街はひなびた雰囲気だ。


温泉津温泉
レトロな湯宿が谷間の細道に並ぶ。石見銀山で栄えた湯治の湯
室町時代に石見銀山の採鉱が始まってから、銀の積出港として栄えた往時の面影が色濃く残る湯の町。港に続く細い道沿いにはクラシックな構えの宿や格子の民家、白壁土蔵などが続く。


温泉津温泉
- 住所
- 島根県大田市温泉津町温泉津
- 交通
- JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで7分、法泉町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
亀嵩温泉
2000年前から薬湯として親しまれた温泉
島根県の東南端、『出雲国風土記』に記されている歴史ある温泉。玉峰山のふもとから湧き出る温泉として知られ、林野庁の全国水源の森百選にも選ばれた豊かな自然がある。

はわい温泉
美しい湖に浮かぶ温泉地
開湯は明治35(1902)年、湖底から湯が湧き、埋立地に温泉街がある。名物は「湖上温泉」。湖にせり出すように宿が建ち、露天風呂から眺める東郷湖は絶景。


はわい温泉
- 住所
- 鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい温泉
- 交通
- JR山陰本線倉吉駅から日本交通はわい温泉経由石脇・小浜行きバスで18分、はわい温泉下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
鳥取温泉
県庁所在地に湧く全国でも数少ない温泉
鳥取市街に古くから湧く温泉。JR鳥取駅の近くにあり、交通至便。夜の町の散策や共同浴場のハシゴなど、他の温泉地では味わえない楽しみ方ができる。源泉温も比較的高く、湯冷めしにくい。
岩井温泉
100%源泉かけ流しの因幡最古の温泉
1200年の歴史ある岩井温泉は100%源泉かけ流し。木造3階建ての3軒の旅館や外湯のゆかむり温泉など、素朴な情緒に包まれており、国民保養温泉地にも指定されている。


俵山温泉
昔ながらの湯治場の雰囲気を楽しむ
開湯は延喜16(916)年で千余年の歴史を誇る。共同浴場を中心に、30軒ほどある宿の多くが内湯をもたない温泉街本来の外湯スタイル。長期療養を目的とした湯治客を町ぐるみで支える。


関金温泉
山あいに湧く静かな温泉。小さな温泉地だが美人の湯として人気
約1300年前に行基に発見され、弘法大師が再興したという。作州街道の宿場町として栄えた。無色透明の湯の美しさは、『伯耆民談記』に「銀湯」と記され、「白金の湯」と呼ばれるように。

鹿野温泉
のどかな田園地帯に湧く
鷲峰山の北麓、三方を山に囲まれた自然の中に湧く。亀井茲矩氏の城下町として栄え、周辺には歴史スポットも多い。共同浴場では露天風呂が好評の「温泉館ホットピア鹿野」がある。


鹿野温泉
- 住所
- 鳥取県鳥取市鹿野町今市
- 交通
- JR山陰本線浜村駅から日ノ丸バス鹿野行きで15分、鹿野町総合支所前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
東郷温泉
湖畔の風景が独特の風情を醸し出す
明治5(1872)年、広大な東郷湖底から湧出する湯を利用して温泉が開かれた。夕日にはえる四ツ手網と、湖畔の風景がマッチして、独特の風情を醸す。湖では釣りも楽しめる。

匹見峡温泉
表、裏、奥と三つの渓谷からなり、変化に富んだ壮大な自然美
中国地方の秘境として知られる裏匹見峡渓谷から流れ出る川沿いに湧く温泉。そそり立つ岩や、流れ落ちる滝が織り成す美しい景色は、四季を通じて変化が楽しめる。

浜村温泉
山陰民謡「貝がら節」のふるさと
民謡「貝殻節」で知られる古湯で、小泉八雲も随想「小さい美しい村」で紹介した。開湯は約500年前。北には砂丘、南には丘陸が迫る海岸沿いに湧き、湧出量は山陰最大。

萩温泉郷
複数の温泉が合わさり歴史ある町全体が温泉郷に
平成16年に「はぎ温泉」が掘削されたのをきっかけに、八つの温泉地をまとめて「萩温泉郷」と名付けた。ノスタルジックな町で、幕末に多くの志士が駆け抜けた歴史を今に伝える宿なども多い。

美都温泉
肌をすべすべにすると評判のアルカリ性の温泉
山間の自然豊かな地に湧くアルカリ性の温泉は、肌をすべすべにすると評判。日帰り入浴施設があり、あずまや風の屋根が付いた岩の露天風呂からは周囲の山並みが見渡せる。


美都温泉
- 住所
- 島根県益田市美都町宇津川
- 交通
- JR山陰本線益田駅から石見交通都茂・真砂方面行きバスで45分、美都温泉下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
荒磯温泉
四季折々に表情を変える、日本海の大パノラマを望む温泉
日本海が見渡せる土田海岸に湧く単純温泉。リウマチ、神経痛、美肌などに効果がある。宿は海辺に建つ「荒磯館」のみで、海を眺めながらの入浴はぜいたく。夏にはバーベキューも楽しめる。
