【島根】縁結びコンプリートコース!松江・出雲1泊2日旅行プラン
3大縁結び神社の出雲大社に八重垣神社、玉作湯神社を参拝観光。美肌の湯で有名な玉造温泉や松江のハッピースポットもいっしょに訪ねる、女子に人気の1泊2日のコースです。...
京都や金沢と並ぶ茶どころとして知られる松江には、手軽に抹茶を楽しめるカフェや茶舗が点在。
お抹茶とともに、店のこだわりが詰まったスイーツも堪能できます。
あわせて、寺のお抹茶体験もご紹介します。
松江の“茶の湯文化”に親しんでみましょう。
老舗茶舗「千茶荘」がプロデュースする日本茶カフェ「スカラベ」の2号店。和風カジュアルな店内で、煎茶や抹茶、日本茶を使ったラテなどのオリジナルドリンクや季節のスイーツが楽しめる。【松江】
抹茶と和菓子のセット 600円(税別)
和菓子は日替わり
煎茶まろみ 600円(税別)
スイーツにもよく合う
京店商店街にあり、気軽に立ち寄れる
松江歴史館内の入場無料スペースにある茶房。現代の名工 伊丹二夫氏が和菓子づくりを実演しており、つくりたての和菓子をいただける。季節の創作和菓子のほか、なめらかな食感の本わらび餅も人気。【松江】
上生菓子・抹茶セット 820円
和菓子は約7種類からひとつが選べる
季節の和菓子 各 370円
イロイロあります!
抹茶パフェ 750円
抹茶ゼリーに白玉や抹茶アイスなどが盛られている
抹茶クリームソーダ 600円
新感覚の和ドリンク
日本庭園と松江城を眺めながら和菓子が楽しめる
明治24(1891)年創業の茶舗。中国四国地方で唯一の茶師八段に認定された次期店主が、茶の買い付け・ブレンドを行う。併設の「日本茶スタンド」では、目の前で淹れた煎茶や抹茶ラテ、抹茶ビールなどが味わえる。【松江】
水出し飲み比べセット 500円(税別)
日替わりの煎茶6種類を楽しめる。4〜10月限定
抹茶 400円(税別)
抹茶・雪川を茶筅で点ててつくる
雪川(30g) 1200円(税別)
オリジナルの抹茶
不昧の昔(30g) 1700円(税別)
オリジナルの抹茶
煎茶(ティーバッグ 1個入)各 150円(税別)
「暮らしのなかにお茶のひととき」がテーマ
松江城と宍道湖の間に位置する老舗茶舗
出雲市内の自社茶園・自社工場で製造した出雲抹茶をはじめ、数種類の出雲茶や出雲抹茶スイーツなどを提供。1kg10万円の最高級抹茶をふんだんに使った出雲抹茶ショコラテリーヌは濃厚な味わいとなめらかな口どけが好評。【出雲】
(奥)出雲抹茶 出雲翠の昔 600円(税別)
(手前)出雲抹茶ショコラテリーヌ 500円(税別)
抹茶の濃厚な風味が楽しめる
出雲抹茶スリムパウンドケーキ 3000円(税別)
出雲抹茶をふんだんに使っている
抹茶カプチーノ(5本入) 800円(税別)
出雲抹茶・宇迦の白を使用
出雲翠の昔(30g) 1500円(税別)
出雲産の抹茶
宇迦の白(30g) 1000円(税別)
出雲産の抹茶
窓から田園風景を望む、落ち着いた雰囲気の店
出雲抹茶専門店桃翠園による直営店
不昧公とは?
松江藩七代目藩主・松平治郷は江戸時代を代表する茶人。不昧公の名で知られ、松江の茶の湯文化の礎を築いた。
不昧公の像
松江城にほど近い月照寺は、松江藩主松平家の菩提寺。境内には、九代までの各廟所のほか、唐門、巨大亀形の寿蔵碑、不昧公ゆかりの茶室大円庵などがある。【松江】
抹茶(菓子付) 450円
お菓子は白ごまが香ばしい風流堂の「路芝」
風情ある庭園は小泉八雲も絶賛したという
入り口近くの唐門から正面に不昧公の廟が見える
享和元(1801)年建立の細川三斎流の茶室で、不昧公も城中から舟で訪れては茶事を催していた。茶室東側には観月のための丸窓がある。小泉八雲もここで茶の手ほどきを受けたと伝わる。【松江】
抹茶(菓子付、拝観料込) 800円
四季折々の生菓子を楽しめる
建立から200年を超える茶室は市の指定文化財
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。