【島根】縁結びコンプリートコース!松江・出雲1泊2日旅行プラン
3大縁結び神社の出雲大社に八重垣神社、玉作湯神社を参拝観光。美肌の湯で有名な玉造温泉や松江のハッピースポットもいっしょに訪ねる、女子に人気の1泊2日のコースです。...
「ご縁の国」島根で、出雲大社と並ぶ人気のお参りどころが八重垣神社と玉作湯神社。松江の中心街からのアクセスも便利なので、良縁を願う女子は必ず参拝しておきたい。
【JR松江駅から車で15分】
神秘的な鏡の池でご縁を占う
ヤマタノオロチ退治で名高い素盞嗚尊と稲田姫命がこの地で夫婦生活を始めたという故事にちなみ、二神を祀る縁結びの神社として知られる。稲田姫命が水を飲み、姿を映したといわれる鏡の池や、愛の象徴とされる夫婦椿などの良縁スポットが多数。宝物殿には二神の姿を描いた壁画がある。
ココに注目
鏡の池でご縁占い
八重垣神社のいわれ
ヤマタノオロチ退治のとき、素盞嗚尊が佐久佐女の森(現在の奥の院)に八重垣を造って稲田姫命を隠した。これにちなんで、のちに詠んだ歌から名がついた。
【主祭神】❖素盞嗚尊❖稲田姫命
【ご利益】❖縁結び❖夫婦円満❖子孫繁栄
夫婦椿
境内には2本の椿が地上で1本になった珍しい夫婦椿が3本あり、連理玉椿、乙女椿、子宝椿と呼ばれている。
連理の杉松
杉の木に松の枝が生えて共に成長している珍しい、天佑神助の御神木。夫婦和合、共存共栄の象徴。
狛犬
境内に一対ある狛犬はたてがみに特徴があり、一般的な獅子ではなく、洋犬のような姿をしている。
これで占ってみたかったんです!
イモリが寄ってくれば吉兆!
1.まずは拝殿でお参り
大鳥居の奥にある随神門をくぐると、その奥に拝殿がある。参拝の作法は「二礼、二拍手、一礼」。由緒ある縁結びの神様に、恋愛成就を願おう。
最初にお参りを済ませてネ
拝殿でのお参りの前には鳥居横の手水舎で身を清めて
2.社務所で占い用紙を授かる
占い用紙は社務所の神札授与所でのみ授かることができる。占い用紙を手に本殿後方の奥の院にある鏡の池へ向かおう。
占い用紙は1枚100円
3.案内板に従って森の中を進む
鏡の池は境内の奥の院、稲田姫命が身を隠したといわれる佐久佐女の森の中を歩いて3分ほどの場所にある。
すがすがしい小道を進んでゆく
4.池の上にある天鏡神社にお参り
鏡の池に着いたら、縁占いをする前に天鏡(あまのかがみ)神社へお参りしよう。池を見守るように鎮座する天鏡神社の御祭神も稲田姫命。
小さな祠に祀られている
5.鏡の池に占い用紙を浮かべて縁占い
占い用紙の中心に硬貨をのせ、そっと池に浮かべる。紙に言葉が浮かび上がり、その紙が沈むまでの時間や沈んだ場所で縁を占う。
神聖な空気に包まれた鏡の池でご縁を占う
姫神様をイメージした姫守り 500円
縁結びのお守り 500円
美のお守り500円
【JR松江駅から車で20分】
石に宿る不思議なパワーを分けていただこう
神の湯と称えられた玉造温泉のはずれにある神社。三種の神器「八坂瓊の勾玉」を作った玉作りの神様、櫛明玉命とともに、玉造温泉を発見した大名持命と少彦名命を奉る。境内の奥に願い石(真玉)と呼ばれる石があり、社務所で授かる叶い石を重ね合わせて祈ると、願い事がかなうといわれる。
ココに注目
石のパワーでお守りづくり
玉作湯神社のいわれ
このあたりでは古代から勾玉の生産が盛んで“玉作信仰”が存在。玉の神を信仰するとともに、平安時代の「枕草子」にも登場する名湯の守り神も、古くから深く信仰されてきた。
【主祭神】❖櫛明玉命❖大名持命❖少彦名命
【ご利益】縁結びなど諸願成就
みまもり石
願い石の横にある青めのうの原石。健康や厄除け祈願にご利益があるという。
湯姫大明神
拝殿に向かって左にある湯姫大明神は、美肌、安産、助産、子育ての守り神である姫神様を奉るのでいっしょに参拝を。
すくすく狛犬
全国的にも珍しい親子の狛犬。子宝に恵まれ、子供の成長を見守ってくれるという。
よいご縁をいただけますように♥
叶い石は御神水でしっかり清めてお祈りを
1.最初に叶い石を授かる
参拝をする前に、社務所で「叶い石」という小さな天然石を授かろう。お参りにはこの叶い石を持参で。叶い石のほかに願い札とお守り袋がセットになって600円。
一の鳥居をくぐって左にある社務所で授かる
お守り袋や石の種類はさまざま
叶い石は縞めのうやアメジスト、ローズクオーツなど。石が入る紙の袋が自分で選べる。どの石に当たるかはお楽しみ
2.石段を上がって手水舎でお清め
二の鳥居をくぐり、石段を上がった先にある拝殿へ向かう。手前の手水舎で手と口を清めたら、拝殿に向かって「二礼、二拍手、一礼」で参拝。
手水舎は石段を上がった右側にある
3.願い石のパワーを叶い石にチャージ
境内奥の願い石(真玉)の下から湧き出す御神水で石と手を清めて、願い石に叶い石をそっとあて、パワーをおすそわけしてもらう。願い事も心の中で一緒にとなえよう。
願い石に叶い石をあててお祈り
4.願い札にお願い事を書き、拝殿で祈願
拝殿前にある机で、複写式の願い札にお願い事を書く。書き終わったら1枚を願い札納入箱へ、もう1枚は叶い石とともにお守り袋に入れる。最後にもう一度、拝殿にお参りする。
願い札を納入箱に入れ、「二礼、二拍手、一礼」でお参り
5.お守りをゲット
願い石のパワーが詰まった、オンリーワンのお守りが完成。
自分だけのお守りができてうれしい♥
すぐ近くにある茶屋でひと休み
玉作湯神社のとなりにある、地元のボランティアさんが運営する休憩処。観光案内もしているので、抹茶や珈琲を飲みながら、温泉街の話を聞いてみよう。