九州・沖縄 x 和菓子
「九州・沖縄×和菓子×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×和菓子×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。本物の味わいを届けるカステラの老舗「福砂屋本店」、和カフェでのんびり+みやげを買いに「鈴懸本店」、「3時のおやつ」でおなじみ「文明堂総本店」など情報満載。
- スポット:93 件
- 記事:48 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 93 件
福砂屋本店
本物の味わいを届けるカステラの老舗
創業以来、手づくりによる製法を守り続けている。スタンダードなカステラはもちろんのこと、卵と砂糖を多く使った特製五三焼カステラやオランダケーキも評判が高い。本店にはコレクションしたギヤマンを展示していて、見学することができる。


福砂屋本店
- 住所
- 長崎県長崎市船大工町3-1
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車、徒歩3分
- 料金
- カステラ=1458円(小切れ0.6号)、2268円(1号)/オランダケーキ=1458円(小切れ0.6号)、2268円(1号)/フクサヤキューブ=324円(1個)、1755円(5個入)/特製五三焼カステラ=3564円(1本)/手づくり最中=972円(8個入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉店)
鈴懸本店
和カフェでのんびり+みやげを買いに
「現代の名工」である菓子職人、中岡三郎氏が創業した和菓子店で、喫茶室をそなえる。かすてぃらバター焼き、すずのパフェなど、和洋にとらわれないデザートが好評。
文明堂総本店
「3時のおやつ」でおなじみ
画期的な宣伝戦略で、カステラが長崎名物であることを全国に認知させた功労店。おすすめは国産の上質な材料を使用し限られた職人が焼き上げた特撰カステラ。北海道産の吟味した小豆を使った三笠山やカステラ巻などの和菓子も販売している。


文明堂総本店
- 住所
- 長崎県長崎市江戸町1-1
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで4分、大波止下車すぐ
- 料金
- カステラカット=各972円(1箱5個入)/特撰カステラ=1512円(1本)/三笠山=184円/カステラ巻=130円(1個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00
梅園菓子処
ひとつひとつを手作業で作り上げる和菓子
風格ある看板が目を引く創業70年を超える和菓子店。青じそ風味のうその餅や、泡雪でもなくういろうでもない独特な味わいの宝満山を製造販売している。空港や駅では販売しておらず、太宰府本店でしか買えない和菓子。


梅園菓子処
- 住所
- 福岡県太宰府市宰府2丁目6-16
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅からすぐ
- 料金
- うその餅(小)=980円~/宝満山=1650円~(1本)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
岩永梅寿軒
ほぼ受注生産、店頭販売も数量限定
江戸時代創業の老舗菓子舗。カステラの店頭販売は本店のみで、数は日によって異なるため、オープン前から行列ができることがある。予約もできるが、オーダーが多いため予約状況を公式HPで案内している。


岩永梅寿軒
- 住所
- 長崎県長崎市諏訪町7-1
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市役所下車、徒歩5分
- 料金
- カステラ(数量限定)=1998円(1号)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
薩摩蒸氣屋 菓々子横丁
看板商品「かすたどん」で有名な菓子舗
ふんわりと蒸し上げたスポンジに、鹿児島県産の卵を使ったカスタードクリームが入った「かすたどん」は、鹿児島みやげの定番商品。軽羹(かるかん)や「焼きたて焼どうなつ」なども人気がある。


薩摩蒸氣屋 菓々子横丁
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市東千石町13-14
- 交通
- JR鹿児島中央駅から市電2系統鹿児島駅前行きで8分、天文館通下車すぐ
- 料金
- かすたどん=130円(1個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~20:00(変更の場合あり)
双葉屋
バラエティに富んだ「フルーツ大福」
イチゴ大福のヒットをきっかけに、すっかりメジャーな菓子の仲間入りをした「フルーツ大福」。リンゴ、巨峰、ビワ、レアチーズなど15種ほどの味がそろう。


双葉屋
- 住所
- 長崎県長崎市新地町8-12
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街下車、徒歩3分
- 料金
- フルーツ大福=190円/長崎カステラ=860円~/ビワゼリー=270円(1個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~19:30(閉店、売り切れ次第閉店)
さよこの店
島の食材を使った昔ながらのおやつ、サーターアンダギー
サーターアンダギー専門店。プレーンのほか黒糖(波照間産を使用)、紅芋、ドラゴンフルーツなど、着色料を使わない手作りのアンダギーを毎日数種類、1個から販売。


さよこの店
- 住所
- 沖縄県石垣市登野城170
- 交通
- 南ぬ島石垣空港からタクシーで30分
- 料金
- 氷ぜんざい=300円~/サーターアンダギー=60円(1個)/かき氷=150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(売り切れ次第閉店)
長崎菓寮 匠寛堂
悠仁親王の誕生を慶祝した極上品
伝統の技法で焼き上げる五三焼のなかでも、秋篠宮悠仁親王殿下の誕生を記念して考案した「天地悠々」は、匠寛堂の最高級品。店内ではガラス越しに工房見学ができる。

長崎菓寮 匠寛堂
- 住所
- 長崎県長崎市魚の町7-24
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて4分、めがね橋下車、徒歩3分
- 料金
- 特製献上五三焼佳好帝良「天地悠々」=3132円(分個包み8個入)、4428円(本桐箱入1斤)/献上「五三焼」佳好帝良=2916円/黄金伝説=2376円(1斤)/はちみつカステラ=1890円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉店)
遠江屋本舗
温泉街唯一、手焼きの技を継承
温泉街に立ち上る湯けむりとともに、ほのかに甘い香りが漂うのが、雲仙名物の湯せんべいの店。温泉街で唯一、一枚ずつ手焼きする「純一枚手焼雲仙湯せんべい」が看板商品だ。湯せんぺいをアレンジしたチョコバー、ゴーフレット、雲仙をイメージしたオリジナル雑貨も人気。


遠江屋本舗
- 住所
- 長崎県雲仙市小浜町雲仙317
- 交通
- JR長崎本線諫早駅から島鉄バス雲仙方面行きで1時間20分、雲仙下車すぐ
- 料金
- 湯せんぺいソフトクリーム=400円/純一枚手焼き雲仙湯せんぺい焼立みみ付=100円(1枚)/純一枚手焼き湯せんぺい=1000円(10枚)/湯せんぺいチョコバー=230円(1本)/温泉ゴーフレット=200円(1枚)/じゃが玉=230円(1個)/湯せんぺいシガーロール=740円(3本)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~19:00(閉店)
明石屋 本店
薩摩伝統の味を守り続ける
名君といわれた薩摩藩主島津氏が江戸から呼び寄せたという、明石屋の初代八島六兵衛が、かるかんの生みの親。吟味した自然薯、米粉、砂糖を使ってふんわり、しっとりとした食感に仕上げている。


明石屋 本店
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市金生町4-16
- 交通
- JR鹿児島中央駅から市電2系統鹿児島駅前行きで12分、朝日通下車すぐ
- 料金
- 軽羹(8号)=1188円/軽羹饅頭=1512円(8個入)/春駒=1188円(8本入)/大黒餅=1188円(8個入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉店)
松原屋製菓
みやげに最適&個性的なちんすこう
1番の人気商品はこんぺん。生地は小麦粉と卵、砂糖で作り、あんはピーナツとゴマを練りこんだしっとりとした焼き菓子だ。おやつとしてももちろん冠婚葬祭の贈答品としても利用する客も多い。


松原屋製菓
- 住所
- 沖縄県那覇市松尾2丁目9-9
- 交通
- ゆいレール牧志駅から徒歩10分
- 料金
- マチカジ(松風)せんべい=170円/こんぺん=60円(小)、90円(中)、130円(大)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~20:00(毎月7日は~18:00)
宰府まめや
あれもこれも欲しくなるカラフル豆菓子
北海道十勝の大豆や千葉県の落花生を使い、一粒ずつ手作りする豆菓子の専門店。ブルーベリー、マヨネーズ味、抹茶などユニークな味が楽しめ、みやげに最適。


宰府まめや
- 住所
- 福岡県太宰府市宰府2丁目6-15
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅からすぐ
- 料金
- 宰府アラカルト=300円(1袋)/マヨネーズ=250円/生姜そら豆=300円/にんにくナッツ=400円/ (箱代は別途)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
菓子処 わらべ
チーズ饅頭の知名度を全国区にした
チーズ饅頭が全国に広まるきっかけとなった専門店。生地はクッキーのようにサクサクとした食感で、香ばしい。とくに週末は売り切れることがあるため、事前の予約がおすすめ。


菓子処 わらべ
- 住所
- 宮崎県宮崎市大王町38-1
- 交通
- JR宮崎駅から徒歩15分
- 料金
- チーズ饅頭=140円(1個)、1500円(10個箱入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30
蜂楽饅頭
夏期限定のしろくまが人気
多い日は1日3000個前後を売り上げるという大判焼き「蜂楽饅頭」の専門店。夏期はその人気を白くまと二分する。隠し味のはちみつと練乳をブレンドしたシロップは、やさしい甘さ。


蜂楽饅頭
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市千日町5-3
- 交通
- JR鹿児島中央駅から市電2系統鹿児島駅前行きで8分、天文館通下車すぐ
- 料金
- 蜂楽饅頭(白餡・黒餡)=各100円(1個)/しろくま(7~9月限定)=500円/こぐま(7~9月限定)=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00
霧や櫻や 薩摩菓子処 とらや アミュプラザ鹿児島店
明治期創業の老舗。銘菓かるかん饅頭など変わらない味が人気
鹿児島県霧島市国分に本店をもつ、創業明治17(1884)年の老舗和菓子店。かるかん饅頭など、地元に伝わる薩摩伝統菓子をつくっている。新作の薩摩銘菓も次々に登場。

霧や櫻や 薩摩菓子処 とらや アミュプラザ鹿児島店
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュプラザ鹿児島 B1階
- 交通
- JR鹿児島中央駅からすぐ
- 料金
- 栗満天=172円/栗黒丸=140円/薩摩の黒蒸し八太郎=108円/創作生かるかん各種=152円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~21:00(閉店)
黒川温泉 どら焼き家 どらどら
現地オリジナルや変わり種のどら焼きがそろう
平成21(2009)年春にどら焼き専門店になり、現地でしか購入できないちょっと変わったどら焼きや、スタンダードなどら焼きがそろう。


黒川温泉 どら焼き家 どらどら
- 住所
- 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺北黒川6612-2
- 交通
- JR豊肥本線阿蘇駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで50分、黒川温泉下車、徒歩10分
- 料金
- どらどらバーガー=280~350円/どらどらアイス=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~18:00、土・日曜、祝日は9:00~
平戸蔦屋
築400年の古民家で南蛮菓子を
平戸藩の御用菓子司として仕えていた歴史をもつ。看板商品のカスドースをはじめ、花かすていら、うるち米、上白糖、黒糖でつくる牛蒡餅などの商品がある。喫茶を併設。


平戸蔦屋
- 住所
- 長崎県平戸市木引田町431按針の館
- 交通
- JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸新町下車、徒歩5分
- 料金
- コーヒー(イートインコーナー)=200円/半どら=108円(1個)/カスドース=972円(5個入)/花かすていら=194円(1個)/牛蒡餅=648円(12本入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉店)
新垣カミ菓子店
原料にこだわった伝統菓子のあれこれ
約300年前の琉球王朝時代に王府に仕えていた菓子店。現在まで王家伝統の製法を受け継ぎ、すべて手作り。首里城公園の売店でも販売。お菓子作り体験(要予約)もできる。


新垣カミ菓子店
- 住所
- 沖縄県那覇市首里赤平町1丁目3-2
- 交通
- ゆいレール首里駅から徒歩15分
- 料金
- ちんすこう=43円(2個入り)/鶏卵こう=1080円/黒糖ちんすこう=540円(8個入り)/お菓子作り体験(要予約)=1080円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉店)
彦一だんご 天文館店
地元で知られるだんご専門店
店頭のガラスケースには、定番のみたらしだんご、チーズやチョコレートを使った洋風だんご、いちご、抹茶などの洋風大福をはじめ、25種の和菓子がそろう。鹿児島の郷土菓子、芋もちは10月から翌2月の期間限定。

彦一だんご 天文館店
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市東千石町18-9
- 交通
- JR鹿児島中央駅から市電2系統鹿児島駅前行きで8分、天文館通下車、徒歩4分
- 料金
- だんご=108円~(1本)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~20:00(閉店)