エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 秋 > 九州・沖縄 x 秋 > 長崎・佐賀 x 秋 > 伊万里・有田・武雄・嬉野 x 秋 > 有田 x 秋

有田

「有田×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「有田×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「日本の名水百選」、原生林をぬって流れる清らかな水「竜門の清水」、散策気分で窯元めぐりができる「有田内山の町並み」、樹齢約1000年の巨木「大公孫樹」など情報満載。

  • スポット:3 件
  • 記事:8 件

有田の魅力・見どころ

日本の磁器発祥の地で、多くの窯元が集まる大生産地

佐賀藩藩祖の鍋島直茂が朝鮮から連れてきた陶工・李参平が、元和2(1616)年にこの地で磁器を焼いたのが日本の磁器発祥とされており、現在も多くの窯元が集まる大産地となっている。上有田駅に近い内山地区は、江戸時代に始まった磁器生産の中心地。今も江戸時代から昭和初期の町屋や洋館が建ち並び、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。通りには焼物関係の美術館や商店などもあり、近くにたたずむ「陶山神社」には有田の名工が技を競って奉納した白磁の大鳥居や狛犬などが立つ。

有田の新着記事

1~20 件を表示 / 全 3 件

有田のおすすめスポット

竜門の清水

「日本の名水百選」、原生林をぬって流れる清らかな水

「21世紀に残したい日本の自然百選」、「日本の名水百選」に選ばれている竜門。有田町北部に連なる黒髪山、青螺山、牧ノ山は県立黒髪山自然公園の一角をなしている。

竜門の清水

住所
佐賀県西松浦郡有田町広瀬山
交通
松浦鉄道西有田駅からタクシーで11分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

有田内山の町並み

散策気分で窯元めぐりができる

内山地区は陶磁器生産の拡大に伴い江戸初期に形成され、いまも歴史的価値の高い建物が数多く残る。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

有田内山の町並み
有田内山の町並み

有田内山の町並み

住所
佐賀県西松浦郡有田町泉山、上幸平、幸平、赤絵町、岩谷川内ほか
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大公孫樹

樹齢約1000年の巨木

泉山弁財天神社の境内にある高さ40mを誇るイチョウの巨木。11月中旬~下旬頃は葉が鮮やかな黄色に色づき、辺り一面が黄色の絨毯になる。

大公孫樹

住所
佐賀県西松浦郡有田町泉山1丁目13
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む