トップ > 日本 x 雨の日OK > 九州・沖縄 x 雨の日OK > 阿蘇・熊本・大分 x 雨の日OK > 別府・由布院 x 雨の日OK

別府・由布院

「別府・由布院×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「別府・由布院×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。温泉街ならではの地獄蒸し体験「地獄蒸し工房 鉄輪」、別府温泉を代表する下町の湯「竹瓦温泉」、マッサージ効果抜群の「滝湯」「ひょうたん温泉」など情報満載。

  • スポット:87 件
  • 記事:66 件

別府・由布院のおすすめエリア

由布院

由布岳を望み、湯量豊富な温泉が湧く大分県屈指の観光地

別府

湯量、源泉数ともに日本一のスケールを誇る温泉天国で地獄めぐり

別府・由布院のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 87 件

地獄蒸し工房 鉄輪

温泉街ならではの地獄蒸し体験

温泉街のいでゆ坂沿いにある地獄蒸し専用施設。温泉の蒸気で蒸した地獄蒸しを調理できる。敷地内に無料の足湯がある。

地獄蒸し工房 鉄輪の画像 1枚目
地獄蒸し工房 鉄輪の画像 2枚目

地獄蒸し工房 鉄輪

住所
大分県別府市風呂本5組
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪行きで20分、終点下車すぐ
料金
地獄蒸し釜使用料(15分)=400円/延長使用料(10分ごとに)=200円/玉手箱=2100円/海鮮セット=1700円/豚しゃぶセット=1600円/彩り野菜=700円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉店、蒸し釜の受付は~18:00、変更の可能性あり、要問合せ)

竹瓦温泉

別府温泉を代表する下町の湯

別府の市営温泉のなかでも歴史が古く、別府温泉のシンボル的存在。唐破風づくりの重厚な建物同様に、館内もレトロな雰囲気が漂う。砂湯が名物だが、地元の人から愛されている半地下の内風呂も昔ながらの風情を残していて趣がある。泉質は女湯のみ異なる。

竹瓦温泉の画像 1枚目
竹瓦温泉の画像 2枚目

竹瓦温泉

住所
大分県別府市元町16-23
交通
JR日豊本線別府駅から徒歩10分
料金
入浴料=大人300円、小人100円/砂湯(1回)=1500円/ (回数券(10枚綴)大人2700円、小人900円、砂湯13500円)
営業期間
通年
営業時間
6:30~22:30(閉館)、砂湯は8:00~21:30(閉館22:30)

ひょうたん温泉

マッサージ効果抜群の「滝湯」

蒸し風呂、滝湯、浴衣を着て利用する砂湯、露天風呂、岩風呂、歩行湯などバラエティーに富んだ風呂がそろう。14の貸切風呂があり、うち10室は電話で予約ができる。食堂には、地獄づくし定食や地獄蒸しとうふ丼などの名物メニューがそろう。

ひょうたん温泉の画像 1枚目
ひょうたん温泉の画像 2枚目

ひょうたん温泉

住所
大分県別府市鉄輪159-2
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪行きで20分、終点下車、徒歩6分
料金
入浴料=大人780円、小学生340円、幼児(4歳~)220円/入浴料(20:00以降)=大人580円、小学生180円、幼児120円/貸切風呂(3名)=2150円(1時間、追加1名につき大人500円)/砂湯(入浴料別、浴衣・紙パンツ付)=380円/ (回数券(10枚綴)5800円、4200円(20:00~)、家族風呂は砂風呂との併用不可)
営業期間
通年
営業時間
9:00~翌1:00(閉館)、貸切風呂は~24:00(最終受付)

鉄輪むし湯

古くからの温泉療法で疲労回復

鎌倉時代から続く古来温泉療法の蒸し湯。男女別の石室があり、温泉で熱した床の上には石菖が敷き詰められ、その上に浴衣などを着て寝転ぶ。Tシャツや短パンを持参してもいい。体の芯まで温まり、汗が出る。無料の足蒸しを設置。

鉄輪むし湯の画像 1枚目
鉄輪むし湯の画像 2枚目

鉄輪むし湯

住所
大分県別府市鉄輪上1組
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪行きで20分、終点下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人(中学生以上)700円/ (足蒸しは無料、レンタル浴衣220円、中学生未満入浴不可)
営業期間
通年
営業時間
6:30~19:30(閉館20:00)、変更の場合あり、要別府市HP参照

みょうばん湯の里(日帰り入浴)

およそ300年の歴史をもつ別府の名湯

国の重要無形民俗文化財に指定された別府名物「薬用 湯の花」を製造する聖地の湯。標高350mの高台にあり、露天風呂からの眺望は素晴らしく、晴れた日には高崎山が見える。ワラ葺き屋根の貸切内風呂も情緒がある。食事処では、郷土料理のだんご汁やとり天の定食が味わえる。

みょうばん湯の里(日帰り入浴)の画像 1枚目
みょうばん湯の里(日帰り入浴)の画像 2枚目

みょうばん湯の里(日帰り入浴)

住所
大分県別府市明礬6組
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス立命館アジア太平洋大学行きで30分、地蔵湯前下車すぐ
料金
入浴料=大人600円、小人(4歳~小学生)300円/貸切内風呂=2000円~(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館20:00)、天候により変動あり

里の駅かんなわ蒸de喜屋

湯けむり上がるみやげ処

蒸し料理、特産品が魅力のスポット。カボスやユズを使った加工品をはじめ、麦焼酎や日本酒、海産物など多彩。地獄蒸し体験コーナーもある。

里の駅かんなわ蒸de喜屋

住所
大分県別府市北中1組
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪行きで20分、終点下車、徒歩6分

九州自然動物公園アフリカンサファリ

草原に広がる野生の王国

安心院の草原に約70種1400頭もの動物が自然に近い状態で暮らしている。ゾウ、キリン、ライオンなどが生息する動物ゾーンはマイカーやジャングルバスに乗って見学する。

九州自然動物公園アフリカンサファリの画像 1枚目
九州自然動物公園アフリカンサファリの画像 2枚目

九州自然動物公園アフリカンサファリ

住所
大分県宇佐市安心院町南畑2-1755-1
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バスサファリ行きで50分、終点下車すぐ
料金
入園料=大人(高校生以上)2600円、小人(4歳~中学生)1500円/ジャングルバス=大人1300円、小人1100円/乗用車用ガイドDVD=600円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園16:30)、時期により変動あり

塚原温泉 火口乃泉

皮膚病の改善に効果があるといわれる塚原温泉

日本三大薬湯の一つ。皮膚病の改善で評判が高い。また全国2位の酸性度で、極めて珍しい「塚原温泉 火口乃泉」は全国各地から湯治客が訪れる。

塚原温泉 火口乃泉の画像 1枚目
塚原温泉 火口乃泉の画像 2枚目

塚原温泉 火口乃泉

住所
大分県由布市湯布院町塚原1235
交通
JR久大本線由布院駅からタクシーで15分
料金
入浴料(内風呂)=大人500円、小人(1歳~小学生)200円(2時間)/入浴料(露天風呂)=大人600円、小人200円(2時間)/貸切内風呂(大人2名・小人2名まで)=2000円~/火口見学=大人200円、小学生100円/特製蒸したまご=500円(6個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館18:00)、1・2月は10:00~17:00(閉館18:00)

山のホテル夢想園(日帰り入浴)

由布院屈指の景観を誇る大露天風呂

由布岳を一望する露天風呂の絶景は九州屈指と名高い。由布岳が正面に見える「御夢想の湯」は男性専用。女性専用「空海の湯」は150畳の広さ。ほかに、家族湯、女性専用の露天風呂「弘法の湯」がある。

山のホテル夢想園(日帰り入浴)の画像 1枚目
山のホテル夢想園(日帰り入浴)の画像 2枚目

山のホテル夢想園(日帰り入浴)

住所
大分県由布市湯布院町川南1243
交通
JR久大本線由布院駅からタクシーで7分
料金
入浴料=大人900円、子ども(5~12歳)=700円 (水曜日の女性、金曜日の男性は大人700円、子ども600円)
営業期間
通年
営業時間
10:00〜14:30(最終入場14:00)

ビーコンプラザ・グローバルタワー

タワーがあるコンベンション施設

西日本最大級のコンベンション施設。シンボルのグローバルタワーは、高さ125m。地上100m地点にある展望デッキからは、360度の大パノラマを楽しめる。日本夜景遺産に認定されている。

ビーコンプラザ・グローバルタワーの画像 1枚目
ビーコンプラザ・グローバルタワーの画像 2枚目

ビーコンプラザ・グローバルタワー

住所
大分県別府市山の手町12-1
交通
JR日豊本線別府駅から徒歩15分
料金
大人300円、小・中学生200円、幼児以下無料 (10名以上の団体は大人200円、小・中学生100円、障がい者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館、12~翌2月は~19:00<閉館>)

別府ロープウェイ

景色を見ながら鶴見岳山上へ

大型ゴンドラで別府高原駅と山上駅をつなぐロープウェイ。全長1816mあり、標高差800mをおよそ10分で結ぶ。

別府ロープウェイ

住所
大分県別府市南立石寒原10-7
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス由布院駅前バスセンター行きで25分、別府ロープウェイ前下車すぐ
料金
往復=1600円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、11月15日~3月14日は~16:30

ゆふいんの森

緑に溶け込むリゾート列車

福岡県博多と九州屈指の温泉地由布院を結ぶリゾート特急。車内は木をふんだんに使い、クラシカルで上品なインテリアで癒しの空間を演出している。

ゆふいんの森

住所
大分県由布市湯布院町川北
交通
JR久大本線由布院駅またはJR日豊本線別府駅~JR博多駅間運行
料金
乗車券=2810円(博多駅~由布院駅)/指定席特急券=1750円(博多駅~由布院駅)/
営業期間
通年
営業時間
博多駅発は9:24~(全車指定席、要予約)

駅前高等温泉

大正ロマンを感じさせる造り

緑色の三角屋根に白壁のドイツ風の建物は大正13(1924)年に地元の寄付で建てられたもの。「あつ湯」と「ぬる湯」があり、料金は別払い。ぬる湯には温度が異なる二つの浴槽がある。備品はすべて有料で、2階に宿泊室がある。

駅前高等温泉の画像 1枚目
駅前高等温泉の画像 2枚目

駅前高等温泉

住所
大分県別府市駅前町13-14
交通
JR日豊本線別府駅からすぐ
料金
入浴料(あつ湯)=大人200円、小学生以下100円/入浴料(ぬる湯)=大人200円、小学生以下100円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~24:00(閉館)

湯屋 えびす

別府湾を見渡す高台の温泉施設

別府八湯の一つ、明礬温泉にある「御宿ゑびす屋」の温泉棟。3階建ての温浴施設と全5室の貸切露天風呂からなり、温浴施設の1、2階には大浴場、3階には浴場施設の休憩室「ヒーリングルーム」がある。

湯屋 えびすの画像 1枚目
湯屋 えびすの画像 2枚目

湯屋 えびす

住所
大分県別府市明礬4組
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス立命館アジア太平洋大学行きで25分、明礬下車すぐ
料金
入浴料=大人1300円、中学生600円、小学生400円/貸切露天風呂=2000円~(平日、1時間)、2500円(土・日曜、祝日、1時間)/おためし90分岩盤浴&入浴=1900円/まるごと1日岩盤浴&入浴=2500円/18時以降の岩盤浴&入浴=1700円/ (岩盤浴利用は18歳以上)
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館22:00)、貸切露天風呂は11:00~19:00(閉館20:00、土・日曜、祝日10:00~)

由布院ステンドグラス美術館

崇高な輝きを放つステンドグラス

欧州の貴重なステンドグラスを展示する本館と聖ロバート教会からなるステンドグラス専門の美術館。隣接して工房があり、入館者は鏡、フォトフレームづくりなどの体験ができる。

由布院ステンドグラス美術館の画像 1枚目
由布院ステンドグラス美術館の画像 2枚目

由布院ステンドグラス美術館

住所
大分県由布市湯布院町川上2461-3
交通
JR久大本線由布院駅から徒歩15分
料金
入館料=大人1000円、小人500円/ステンドグラス作成体験=1500円~/ (障がい者入館料800円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00、挙式の際は教会見学不可)

ゆふいんチッキ

町歩きに便利

駅前から宿へ、宿から駅前まで荷物を運んでくれるサービス。ただし、配送先は由布院温泉旅館組合に加盟している宿に限る。駅からの配送受け付けは15時まで。

ゆふいんチッキ

住所
大分県由布市湯布院町川北4-1
交通
JR久大本線由布院駅からすぐ

ゆふいん七色の風(日帰り入浴)

由布岳の山麓で温泉を楽しむ

合掌づくりの大きな屋根が印象的な宿。広々とした全面ガラス張りの大浴場や由布岳が一望できる露天風呂がある。男湯は高温サウナがある。

ゆふいん七色の風(日帰り入浴)の画像 1枚目
ゆふいん七色の風(日帰り入浴)の画像 2枚目

ゆふいん七色の風(日帰り入浴)

住所
大分県由布市湯布院町川上1946-25
交通
JR久大本線由布院駅からタクシーで6分
料金
入浴料=大人700円、小人(2歳~小学生)350円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~16:00(閉館17:00)

カフェラリューシュギャラリー&ショップ

定期的に内容を変えたイベントを催すギャラリー&ショップ

湯布院のシンボルでもある金鱗湖に面したカフェラリューシュがベーカリーカフェとして生まれ変わった。パンは全てカフェラリューシュで焼かれた出来立て。好きなパンとドリンクを選んだら気の向いた席で。2階は「GALLERY&SHOP」、季節ごとに内容を変えたイベントや個展を開催。

カフェラリューシュギャラリー&ショップの画像 1枚目
カフェラリューシュギャラリー&ショップの画像 2枚目

カフェラリューシュギャラリー&ショップ

住所
大分県由布市湯布院町川上岳本1592-1
交通
JR久大本線由布院駅から徒歩20分
料金
自家製ベーコンときのこのタルティーヌ990円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店17:30)、土・日曜、祝日8:00~17:00(閉店17:30)

明礬地獄

江戸時代から続く明礬採取の名所

遊歩道が整備され、建ち並ぶ湯の花小屋をぬって、独特の硫黄の匂いが漂うなか絶景を眺めながら散策できる。青磁色の湯で人気の宿「岡本屋」が管理している。

明礬地獄

住所
大分県別府市明礬
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス立命館アジア太平洋大学行きで30分、地蔵湯前下車すぐ
料金
入場料=200円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30