大分【別府】ってこんなところ!温泉、お宿、グルメ&みやげ!
まずは知っておきたい温泉のこと、旅を彩る素敵な旅館、湯めぐり途中に食べたい名物グルメ、それぞれの特徴をざっくりとつかもう。...
別府温泉発祥の地
鎌倉時代に温泉地として誕生し、浜から温泉が湧き出ることから「はまわき」の名が付いた。明治や大正時代の面影を残す共同浴場が魅力だ。
浜脇は古くから温泉が湧出することで知られ、江戸時代には砂湯があった。昭和3(1928)年に完成した浜脇温泉と浜脇高等温泉は、日本初の鉄筋コンクリート造りの浴場といわれている。旧浜脇温泉のアーチ型の入り口はシンボルとして今も残っている。
江戸時代からにぎわう歴史ある温泉
浜脇商店街にある温泉施設。かけ流しの単純温泉はクセのないやわらかな肌ざわりが特徴だ。市営温泉としては珍しく、深夜まで営業している。
大きな窓から光が差し込む広い浴場
9種の入浴法で疲れを癒す
ヨーロッパのクアハウスをモデルにした温泉。1階に気泡浴や打たせ湯、寝湯などさまざまな温泉が楽しめる浴室、2階は入浴者が利用できる和室休憩室やトレーニングルームがある。
打たせ湯、圧注浴など浴槽は効用によってさまざま
山あいに湧く温泉
大分自動車道別府ICからほど近い山あいに、人気の市営温泉や渓谷沿いに露天風呂がある入浴施設がある。いずれも自然に囲まれたのどかな環境だ。
地元に密着した公衆浴場
別府の西の玄関口に位置する堀田温泉のシンボル的公衆浴場。浴槽や脱衣所に手すりを設置しているほか、入浴用の車椅子を貸し出している。
樹木や岩を配した露天風呂
趣の異なる20室の貸切風呂
自然豊かな中庭を囲むように20の貸切風呂が点在する。貸切風呂はコイン式で新鮮な湯を満喫できる。湯船は檜、樽など多彩。
佐野桜は3、4人が入れる広さ
保養効果の高い名湯で知られる
寛平7(895)年に醍醐天皇が、寛徳元(1044)年には後冷泉天皇が病気療養のため訪れたといわれる。名前の由来は、江戸時代に「柴の化石」が見つかったことだとか。
静かな山中にある緑豊かな秘湯
湯治場として長い歴史をもつ柴石温泉唯一の市営温泉。自然に包まれた露天風呂や、竹を敷いたやや熱めの蒸し湯、ほかに家族湯もある。
岩造りの露天風呂は大浴場とひと続き
蒸し湯は男女ともに約48℃
源泉をかけ流している家族湯
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!