駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 富山県の駅 > 越中大門駅

越中大門駅

越中大門駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

越中大門駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。皇子のため鵠をとらえたゆかりの地と記されている「鳥取の里」、開町の祖をまつる全国屈指の名墓「前田利長墓所」、陶芸を気軽に楽しく体験「陶房「匠の里」」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 16 件

越中大門駅のおすすめスポット

鳥取の里

皇子のため鵠をとらえたゆかりの地と記されている

「古事記」にゆかりの深い史跡。垂仁天皇の皇子のために鵠(白鳥)をとらえたゆかりの地と記されており、鳥を獲ったから鳥取。書物に書かれた富山県の地名の中では最古とされる。

越中大門駅から2095m

鳥取の里

鳥取の里

住所
富山県射水市鳥取
交通
あいの風とやま鉄道小杉駅から富山地方鉄道バス新高岡駅行きで7分、赤井口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

前田利長墓所

開町の祖をまつる全国屈指の名墓

約15万坪の広大な敷地は、大名の墓としては全国最大級の規模を誇る。御廟は、玉垣と堀に囲まれた内区にあり、毎年9月13日の前田利長公顕彰祭でのみ一般に公開される。

越中大門駅から3655m

前田利長墓所
前田利長墓所

前田利長墓所

住所
富山県高岡市関72-1-1外
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年(御廟の一般公開は9月13日の前田利長公顕彰祭のみ)
営業時間
境内自由
休業日
無休

陶房「匠の里」

陶芸を気軽に楽しく体験

初心者でも簡単に陶芸体験ができる(要予約)。仕上げは好きな色の釉薬を選んでスタッフにお任せ。作品は約1カ月後に出来上がる。完成品は希望により送付も可能だ。

越中大門駅から3863m

陶房「匠の里」
陶房「匠の里」

陶房「匠の里」

住所
富山県射水市水戸田17甲
交通
あいの風とやま鉄道越中大門駅もしくは小杉駅からタクシーで15分
料金
陶芸体験(要予約)=1550円/ (粘土1kgと焼成までの費用込、体験コース10名以上の団体は1人1490円、完成品を後日着払いにて発送可)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、陶芸体験受付は9:30~、13:30~
休業日
火曜(8月14~16日休、12月28日~翌1月4日休、臨時休あり)

高岡古城公園の桜

城跡に多種の桜が次々に咲く

加賀前田家二代当主前田利長公が築いた高岡城の城跡。総面積のおよそ3分の1が水濠の、全国でも珍しい水濠公園である。ソメイヨシノを中心に、タカオカコシノヒガンザクラ、エドヒガン、オオシマザクラ、ヤマザクラなど18種約1800本が咲き乱れ、水面に映る桜の姿がその美しさをいっそう引き立たせる。また、夜になるとぼんぼりが灯り、夜桜を美しく彩る。

越中大門駅から4142m

高岡古城公園の桜
高岡古城公園の桜

高岡古城公園の桜

住所
富山県高岡市古城1-1
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

八丁道

瑞龍寺から続く石畳の参道

前田利長の墓所と利長の菩提寺である瑞龍寺を結ぶ参道。長さ八町(およそ870m)の遊歩道に114基もの石灯籠と石畳が続く。

越中大門駅から4145m

八丁道
八丁道

八丁道

住所
富山県高岡市東上関
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

高岡古城公園(高岡城跡)

加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城跡のある広大な公園

慶長14(1609)年、前田利長が築いた高岡城の城跡。美しい水濠や土塁は残され、約210000平方メートルの広大な公園となった。公園内には芸術の森や博物館、動物園などがある。

越中大門駅から4257m

高岡古城公園(高岡城跡)
高岡古城公園(高岡城跡)

高岡古城公園(高岡城跡)

住所
富山県高岡市古城1-9
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

小杉丸山遺跡

飛鳥後期の瓦や須恵器を製作した窯跡がある。国の史跡に指定

飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦や須恵器を製作した窯跡がある。復元された登窯や須恵器窯、遊歩道もあり、「飛鳥工人の館」では当時を紹介。国の史跡に指定されている。

越中大門駅から4375m

小杉丸山遺跡

小杉丸山遺跡

住所
富山県射水市流通センター青井谷1丁目26
交通
あいの風とやま鉄道小杉駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
3~11月
営業時間
見学自由(ガイダンス施設「飛鳥工人の館」は9:30~16:30<閉館17:00>)
休業日
期間中無休、ガイダンス施設は期間中火曜、祝日の翌日休、火曜が祝日の場合は営業

高岡大仏

柔和なお顔日本三大仏のひとつ

青銅製の阿弥陀如来坐像は、奈良や鎌倉の大仏と並ぶ日本三大仏。伝統ある高岡の鋳物技術の粋を集め、30年の歳月をかけて昭和8(1933)年に造立された。

越中大門駅から4478m

高岡大仏
高岡大仏

高岡大仏

住所
富山県高岡市大手町11-29
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
境内自由、大仏台座下回廊は6:00~18:00、寺務所は9:00~17:00
休業日
無休

ドラえもんポスト

藤子・F・不二雄氏の生誕80年を記念して誕生

高岡駅の交通広場に設置されている高岡銅器で作られたポスト。投函した郵便物にはドラえもんのオリジナル消印が押される。

越中大門駅から4581m

ドラえもんポスト

住所
富山県高岡市下関高岡駅 1階 交通広場
交通
JR北陸新幹線新高岡駅からすぐ

忍者ハットリくん列車

絶対聞き逃せない。ハットリくんの車内アナウンス

氷見市出身の漫画家・藤子不二雄(A)氏にちなんで、氷見と高岡を結ぶJR氷見線では、忍者ハットリくんのキャラクターが描かれたラッピング列車が運行している。運行状況は日によって変わるので、電話してから出かけよう。

越中大門駅から4598m

忍者ハットリくん列車
忍者ハットリくん列車

忍者ハットリくん列車

住所
富山県高岡市JR氷見線高岡駅~氷見市JR氷見線氷見駅~南砺市JR城端線城端駅
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅からすぐ
料金
高岡駅~氷見駅(片道)=320円/高岡駅~城端駅(片道)=580円/
営業期間
通年
営業時間
時期により異なる
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む