神戸ってどんなところ?エリアと基本情報をチェック!
駅が集まる大繁華街、三宮を中心に、北の山手から南の港エリアまで、個性豊かな街並みが連なる神戸。まずは基本情報をおさえて、縦横無尽に街へ繰り出そう!...
安くてかわいい雑貨や衣類をはじめ、おいしい中国食材を取り扱う店など、チャイナタウンならではの店が点在。自分や友人、家族用にひと技効かせたみやげをゲットしよう!
※掲載商品は品切れ、もしくは季節によって変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
キャラものみやげがいっぱい
ご当地キャラのグッズからチャイナタウンならではのアニマルものまで雑貨がずらり。
子どもから大人まで楽しめる店
起き上がり中華パンダ 各518円
オリジナル商品。十種以上のパンダをラインナップ
ころころパンダのポーチ 大918円、小648円
キュートなパンダがデザインされたポーチ
低反発なパンダ 648円
ムギュっとさわって気持ちいい低反発素材
ころころパンダ和紙テープ3個セット 648円
いろんなところに貼りたい、3種のパンダがデザインされたテープ
神戸桃饅頭、神戸牛 各432円
ころんとしたフォルムがかわいい。握ると目が飛び出す
長安門 各756円
南京町の楼門のひとつ。思い出に中華パンダを飾って
老祥記がプロデュースする雑貨店
店の看板娘「月姫」がお出迎え。ここでしか買えないオリジナルグッズも多数あって要チェック。
店は南京町広場前にある
パンダのガラスストラップ 各330円
ころんとしたフォルムがかわいいガラスのパンダ
金魚ストラップ 各350円
お金が貯まることを願う金魚のストラップ。3個購入なら計780円に
あみあみパンダストラップ 各540円
ぬくもりあふれるパンダを持ち歩けば心癒されそう
縁起フサ 各470円
風水に効果的なフサは部屋のインテリアやかばんのチャームとして使える。約20色のなかから好きなカラーを選んで
チャーム付きフサ 各596円
吉祥模様のチャームが付いたフサを飾ってご利益に期待!?
ユニーク雑貨がてんこ盛り
風水盤や平面鏡などの本格的な風水グッズや、香港映画に出てきそうな太極拳の練習服、縁起物が豊富にそろう。
男女ともに楽しめる商品がいっぱい
ミニミニ金ぶた 325円
金運アップを期待できる金ブタ。持ち運べる小さなサイズ
小銭 50円
小銭の上に右ページのミニミニ金ブタをのせて飾ると金運UPに効果あり!?
銭剣 2595円
悪い気を斬り、魔除けと金運アップに
風水ドーム 各865円
ドーム内の龍に金粉が降り注いできらびやか。龍、龍亀と三本脚のカエルの3種
京劇お面 各980円
色鮮やかでインパクト大
3Dポスター 小440円 大760円
角度によって絵が変わる、ポップなB4サイズほどのポスター
インパクトある安かわグッズがいっぱい!
店内にはパンダグッズやご当地グッズ、オリジナルタオルなど、リーズナブルでかわいいアイテムが満載。チャイナ服をはじめとしたウエアも要チェック。
ポップな商品が所狭しと並ぶ
フェイスタオル 各595円
シンプルながらインパクトのある好好オリジナルのパンダタオル
パンダポーチ 325円
パンダのビッグフェイスポーチ。小銭入れとしても使える
パンダえんぴつ 各325円
愛らしいパンダのイラスト入り鉛筆の12本入り
健康球 各1080円
手のひらで転がすたびにやさしい音色が響く健康球。パンダのイラスト入り
元宝ポーチ 各220円
小ぶりのポーチ。色柄が多彩でプチプラだからおみやげにもぴったり
みやげ物から日用品まで豊富な品ぞろえ
広い店内には中国の物産品がめじろ押し。みやげ物をはじめ、食品や調味料、蒸籠に壷や掛け軸まで、豊富な品ぞろえは見ごたえ十分。
2014年に中国物産 北京城が移転リニューアル
チャイナ服パンダ 702円
年齢を問わず大人気のパンダのぬいぐるみ
えびせんべい 162円
食べる前に油で揚げるせんべい
豆沙大月餅 443円
手作りで皮が薄く、おいしい小豆あんギッシリ
豆板醤 410円(380g)
空豆を発酵したピリ辛調味料。麻婆豆腐もプロの味に
オイスターソース 410円(260g)徳用詰
野菜炒めなどに大活躍!
カメゼリー 194円
このまま食べるのはもちろん、バニラアイスやヨーグルトにかけてもおいしい
アジアの調味料と食品はおまかせ
薬膳の香りをもつ香辛料をはじめ、ドライフルーツやアジア各国の多彩な食品がズラリと並ぶ。手ごろな価格も魅力。
この地で50年以上続く店
薬膳デザート 380円
白きくらげを中心としたオリジナルの薬膳デザート。上品な甘さが後を引く
薬膳鍋 950円
高麗人参、蓮の実、クコの実などが入ったアンチエイジング薬膳鍋
粥キット 各450円
ダイエットや美肌などによい食材をブレンドしたお粥キット。お米と一緒に炊くだけ
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。