横浜【中華街】人気おすすめ中華まんを食べ比べ!
有名店の売店から点心一筋の専門店まで、個性豊かな中華まんがいっぱい。食い倒れ覚悟で食べ比べて、自分好みの味を見つけよう!...
中国料理でおなかも満足したあとは、中国茶でひと息。スイーツとともに本格的な中国茶を堪能しよう。
【予約:可】
中華街で大人気の中国茶カフェ
多くの人でにぎわう人気の中国茶カフェ。約40種類の中国茶をさまざまな茶器で楽しめるほか、デザートや軽食も取りそろえる。1階では、100種類の茶葉や茶器、小物雑貨なども販売。
落ち着いたレトロな雰囲気が漂う店内
1階のショップにはかわいい茶器が並ぶ
関帝廟の近くで茶館は2階
高級 白芽奇蘭 830円
1997年に国際博覧会で金賞を受賞したお茶。蘭の花のような香りが口の中に広がる
悟空セット 450円
中華まんに、ドライフルーツとミニサイズのマーライコーが付いたお茶請けのセット。お得な内容がうれしい
【予約:可】
作法が学べるお茶会も開催
1階の中国茶専門店「緑苑」で販売するお茶のなかから、厳選した20種類が楽しめるサロン。飲み方などはスタッフが教えてくれるので、初心者でも安心。幅広い中国茶の楽しみ方を学べるお茶会(予約制)も好評だ。
地久門の近くにあり、建物の2階に「茗香閣」がある
半天妖 1800円(お茶菓子付)
ほかでは入手が難しいウーロン茶のひとつ。独特の芳香がクセになる
杏仁豆腐 400円
杏仁の風味と、ぷるぷるの食感がクセになる
【予約:可】
美と健康を意識したお茶やデザートを提案
ブティックの2階にあるカフェは、上品で落ち着いた雰囲気があり、女性客に人気。美と健康にこだわった中国茶や工芸茶をはじめ、紅茶やコーヒー、女性店主が考案する体にやさしい料理やスイーツが楽しめる。
白を基調とした癒しの空間で、散策途中のひと休み
オリジナルブレンドティー 550円
愛らしいバラのつぼみが浮いて、フルーツの甘い香りが漂う、楊貴妃が考案したオリジナル
漢方茶 550円
プーアルやギムネマなど、7種の野草と漢方をブレンド
【予約:可(平日のみ)】
お茶にぴったりの軽食も充実
養生茶や桂花美人茶など、健康に良いとされる本格中国茶をはじめ、小籠包やふかひれ餃子、海鮮焼売などの飲茶も楽しめる。デザートも充実で散策途中のひと休みスポットに最適。
横浜媽祖廟のすぐ前にあるレトロな雰囲気の店
八方茶と五福臨門蜜喜のセット 1300円
健康に良い八方茶とカメゼリーのセット
白玉ごま団子 680円
1つずつ手作りするごま団子。ほどよい甘さがお茶に合う
【予約:要】
本格的な甜点心とともに味わう
厳選された30種類以上の中国茶が味わえるティーラウンジ。中国茶インストラクターがお茶の淹れ方をアドバイスしてくれ、本場の点心師が作る甜点心と一緒に楽しめる。
上海路沿い、飲茶の名店で知られる菜香新館の5階に位置
花籠造形茶 710円
湯を注ぐと、センニチコウの花が咲く工芸茶。お茶請けが付いてくる
カスタードタルト 300円(2個)
やさしい味わいが広がるタルト。点心師が作る繊細な中華菓子も人気だ
茶壺(急須) お茶を抽出して注ぐ
茶こし 抽出したお茶から茶葉を取り除く
ポット 器類も温めるためお湯はたっぷりに
聞香杯 お茶の香りを楽しむための器
茶杯 お茶を飲む用の器
茶海 茶壺のお茶をためて濃さを均等にする
1.茶葉を入れる
茶壺、茶海に湯を注いで温め、さらにその湯で聞香杯、茶杯も温める。温めて湯を捨てた茶壺にウーロン茶の茶葉を入れる
2.湯を注ぐ
茶壺に湯を注ぐ。ウーロン茶などの「青茶(半発酵)」は85度以上の熱湯で。1煎目は香りや味が出ないので、湯は捨てる
3.茶葉を蒸す
茶壺に2煎目の湯を注ぎ、ふたで茶壺の口に浮かんだ泡をぬぐい取るようにしながらふたをする。その上から湯をかけて温めて蒸らす
4.茶海に移す
茶葉によって抽出時間は異なるが、ウーロン茶なら2煎目は30秒から1分。お茶は茶こしを使い茶海に移し、濃さを均一にする
5.聞香杯に注ぐ
茶海のお茶は、まず聞香杯に注ぎ入れ、そのお茶を茶杯に移す。茶を移したあとの聞香杯を鼻先に近づけて、お茶の香りを楽しむ
6.茶杯に移し飲む
聞香杯から茶杯に移したお茶を味わう。3煎目以降は抽出時間を20~30秒ずつ増やしていく。茶葉によっては7~8煎まで楽しめる
発酵度によって、青茶、黒茶、緑茶、紅茶、白茶、黄茶の6つに分類。花茶や工芸茶など、分類外の茶葉もある。
安渓鉄観音
ランのような香りと趣のある甘さで、さわやかな味わいが広がる。ここから試してみては?
球宝(ジャスミン茶)
ジャスミン茶の上質なものを厳選。初心者にも香りの違いがわかる
肉桂
ウーロン茶のなかでも希少な「岩茶」と呼ばれる銘茶。甘く華やかな香りが特徴
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。