【横浜】パンケーキ激戦区!注目店の絶品メニュー!
もはや横浜の定番スイーツとなったパンケーキ。ハワイや日本各地でも名を馳せる個性豊かな人気店のなかから、お気に入りを見つけよう。...
とことん遊べる魅力満載のアミューズメント施設
大自然を間近で感じる展示に感動!
10種類以上のエンタテインメント・エキシビションや実際の動物とふれあえる「アニマルスタジオ」を通じて、大自然の神秘を全身で感じることができる、新しい形のミュージアム。
入館料 800円
所要時間 約2時間
地球の不思議を体感
最初に入場するエリア。世界を舞台にしたさまざまなエンタテインメント・エキシビションが設けられ、仮想飛行体験や極寒体験などが楽しめる。今まで知らなかった地球のすばらしさに出会えるのがすてき。
巨大スクリーンに映し出された等身大の動物たちに、画面に触れずにコミュニケーションがとれる。画面は2パターン。
6種類の野生動物が登場するサバンナのシーンは息をのむほど壮大
みずから操作しながら動物の情報を見られる
大型湾曲スクリーンに投影される地球上のさまざまな大陸の映像と、風による演出で仮想飛行体験ができる。
地球を駆けめぐる爽快な旅がスタート
幅12m、高さ2.4mの円形のスクリーンに、海の世界が映し出される。湖面や浅瀬から深海までを旅する癒しの海中散歩に出発しよう!
地上の世界を忘れて、海の世界に入り込んだような感覚に
巨大な昆虫と一緒に遊べるキッズ専用のプレイグラウンド。“昆虫のサイズになったときの空間”がテーマ。昆虫の世界観を遊びながら体感できる。
巨大なカマキリやテントウムシにビックリ
迫力の映像に圧倒
巨大スクリーンでオリジナル映像を上映する。音響にこだわった演出で全身の感覚を刺激。
上映作品やスケジュールはホームページで要確認
上映時間 約20分(作品により異なる)
座席 342席
本物の動物たちとふれあえる
ミーアキャットやハリネズミ、フクロウなど動物たちが大集合。一部の動物たちとは直接ふれあえるので、愛おしい姿に癒されよう。
休憩や買い物はこちらで。形にこだわったオリジナルのグルメ&グッズに注目しよう。
オリジナルグッズを販売する。ここでしか買えない大自然をモチーフにした商品をゲットしたい。
広々とした店内で、ゆっくりおみやげ探しができる
「Orbi Tシャツ」3024円。野生動物のシルエットがかわいい
「オリジナルノート」各486円。中には表紙の動物にまつわるトリビアが
「Orbiクリアファイル」各399円。動物のトリビアが書かれている
ドリンクや軽食を販売。当日に予約をすれば、インパクト大の地球を模したハンバーガーが食べられる。
地球をイメージした青いバンズが特徴の「ブルーバーガー」470円
アンパンマンの世界観に親子でわくわく!
ステージや遊具が楽しめる、アンパンマンの世界を再現した参加・体験型ミュージアムと、限定グッズやフードがいっぱいのショッピングモールからなる施設。
入館料 1500円(1歳以上)※ショッピングモールは無料
所要時間 約4時間
アンパンマンたちに会いに行こう! 有料
3フロアからなる有料ゾーン。子どもたちが思いっきり遊べる遊具がたくさん。アンパンマンに会えるステージが人気。
アンパンマンやお姉さんと一緒に歌ったり踊ったりできるステージや、アニメーション上映が行なわれる。アンパンマンたちと楽しく遊ぼう。
一緒に歌ったり踊ったりできる、アンパンマンとお姉さんによるミニステージ
3階の中央に広がるジオラマは見ごたえ十分で、人気のフォトスポット! アンパンマンをはじめ、たくさんの仲間たちが出迎えてくれるので子どもたちは大喜び間違いなし。
上空にはばいきんまんやドキンちゃんの姿も!
アンパンマンの世界を再現したジオラマ。さまざまな仕掛けがいっぱい。アンパンマンの仲間たちをたくさんみつけよう。
バイキンじょうをのぞいてみよう!
アンパンマンのおもちゃで遊んだり、お姉さんと一緒に踊れるコーナー。アンパンマンの人形劇やおはなし会は毎日開催される。
子どもたちがみんな夢中になるアンパンマンの人形劇
おすし屋さんやアイスクリーム屋さんなど、お店屋さんごっこが体験できるコーナー。実際に乗れる機関車「SLマン」もある。
SLマンの周りに店が並ぶ
体を使って子どもたちが思いっきり遊べるコーナー。大人気のアンパンマンごうは中に入って運転できる。
実際に触れられるアンパンマンごう
キュートなグルメとおみやげをゲット! 無料
オリジナルのアンパンマングッズが買えるショップや、アンパンマンをモチーフにした料理を提供するレストランなど約20店舗が並ぶ。
アンパンマンと仲間たちのキャラクターパン(310円~) が約20種類そろう。パンを作る工程をガラス越しに眺められるほか、親子で参加できる人気のパン教室も毎月開催している。
上品な甘さのつぶ餡が入るアンパンマンのパン310円。食べるのがもったいない!
イチゴフロマージュクリームが入るドキンちゃんのパン310円
マグカップ付ソフトクリームなど、デザートや食事が楽しめる。店内ののぞき窓などのしかけにも注目。
「サクサクコロッケ屋さん」「ほかほか肉まん屋さん」「あかちゃんまんのおやつのじかん」の3つがあり、できたてのグルメを味わえる。
顔形の「ふっくら肉まん」432円
触りごこちのよいぬいぐるみがたくさん。セーラー服を着たアンパンマンのぬいぐるみが買えるのはここだけ。
シンボルの大観覧車が人気
大観覧車が目印の都市型立体遊園地。園内には絶叫系が集まるワンダーアミューズ・ゾーン、ユニークな乗り物が多いブラーノストリート・ゾーン、子ども向けのキッズカーニバル・ゾーンがある。
入園料 無料(アトラクションは別料金)
所要時間 約3時間
全高112.5m、定員480名の世界最大となる時計機能付大観覧車。2016年、フルカラーLEDへとリニューアル
横浜のシンボル。フルカラーLEDになり、夜のライトアップは“光のアート”
3Dモンスターめがけて、レーザー銃を撃ちまくれ! 高得点を出してキャラクターカードをゲット。
次々と現れる3Dモンスター
みなとみらいの街並みを眺めながら白馬に乗れば、メルヘンな気分にひたれること間違いなし。
2階建てのメリーゴーランド。光り輝くイルミネーションが幻想的
大観覧車の脇をすり抜け、水中に突入する、世界初の水中突入型ジェットコースター。
水中にダイブしたコースターがどこへ行くかは乗ってからのお楽しみ
ボートで急流すべり。絶叫がランキングボードに表示される、絶叫度測定システムが登場。
変化に富んだ水流をめぐったあと、最大勾配46度の急流をダイブ
ディスク状のライド部分が回転しながら左右にスイングするニュータイプのアトラクション。
風を切る爽快感がたまらないダイナミックな人気アトラクション
みなとみらいを眼下に望む贅沢な温泉施設
湯河原と熱海から毎日運ばれてくる天然温泉に浸かりながら、横浜港やみなとみらいの景色が楽しめる。なかでも目の前の大観覧車を眺めながら浸かれる足湯は大人気。ゆっくりくつろげる露天風呂や休憩所、食事処なども完備する。
入館料 2700円
所要時間 3時間
8種類の鉱石を組み合わせた4タイプの岩盤浴が楽しめる。美肌効果を重視した浴室をはじめ、それぞれの岩盤浴室は異なる効能をもつ。
効能を最大限引き出した造りの岩盤浴(別料金1037円)
緑に囲まれた露天風呂。眼下に広がる横浜港やみなとみらいの景観を楽しみながら入れる。このほか、大浴場や家庭風呂、ひのき風呂などがそろう。
趣のある露天風呂で、心身ともにリラックスしよう
横浜のシンボルである大観覧車が目の前で眺められる、絶好のロケーションに建つ展望足湯庭園。夜は港町の夜景を眺めながら、ゆっくりと浸かることができる。みなとみらい観光の合間に訪れたい癒しスポット。
大観覧車は驚くほど近距離。足湯庭園は夜になるとライトアップされ幻想的な雰囲気に包まれる
迫力満点の帆船を間近で見学
船内を自由に見学できる「帆船日本丸」と、横浜港の歴史を紹介する「横浜みなと博物館」を含む一帯が、公園として整備されている。博物館内には、ミュージアムショップやレストランもある。
入館料 無料(帆船日本丸・横浜みなと博物館の共通入館券は600円)
所要時間 約2時間
昭和5(1930)年に船員を育てる練習帆船として建造された帆船。甲板上のほか、船内を見学できる。2017年9月に国の重要文化財に指定された。
帆を広げた姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれた。帆は年12回ほど広げられる
横浜港の歴史ゾーンと再発見ゾーンに分かれた常設展示で、横浜港が積み上げてきた歴史と役割を紹介する。
最先端の科学技術を体感
航空宇宙、海洋、環境・エネルギーなどテーマ別のゾーンで遊びながら学べる参加体験型ミュージアム。理科実験などイベントも充実している。
入館料 500円
所要時間 約2時間
有人潜水調査船「しんかい6500」の実物大分解展示やシミュレータなどで、最新の技術や調査・研究を紹介。
深海生物メカを泳がせて遊ぶ「シーメカニマルをつくろう!」
深海まで潜れる「しんかい6500」。コックピットの様子を観察
国産ジェット旅客機MRJの実物大模型や、迫力ある本物のロケットエンジンを展示。細部まで見ることができる。
コックピットでは操縦体験ができ、パイロット気分が味わえる
近・現代の貴重な美術品を収蔵
19世紀半ばから現代までの国内外の美術品を収蔵・公開する。横浜にゆかりのある作家のコレクションも多数取りそろえる。
入館料 500円
所要時間 約3時間
故丹下健三が手がけた美術館。コレクション展や、年に3~4回企画展を開催
横浜美術館のコレクションをデザインしたオリジナルグッズをはじめ、企画展関連グッズなど約1000種類の商品を取り扱う。来館記念のおみやげもここでゲットしたい。
アジア人女性として初めてハッセルブラッド国際写真賞を受賞した石内都。「肌理(きめ)」というキーワードを掲げ、初期から未発表作にいたる約200点を展示する。
※2018年3月4日まで
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。