浅草 仲見世通りの名物を食べ歩き!周辺のおすすめグルメ情報も
浅草のシンボル浅草寺と浅草駅を結ぶ仲見世通り。 年中人でにぎわっており、下町風情たっぷりの仲見世通りの周辺には、浅草ならではのお菓子や、店頭でできたてのおやつを販売する店がずらりと並んでいます。 ...
更新日: 2023年8月27日
毎年11月3日の文化の日の前後は文化庁主催による芸術祭などが行なわれ、無料で展示物を観られるスポットもあります。
そこで今回は、文化の日に無料で楽しむことができる東京の博物館や美術館などをご紹介!
アートや文化、歴史と触れあい、文化の日をお得に満喫しましょう。
国立西洋美術館は、西洋美術の収集と展示を行う、東京都台東区の上野公園にある美術館。川崎造船所の社長を務め、実業家として知られる松方幸次郎が、第一次世界大戦の前後にヨーロッパで収集した美術作品「松方コレクション」を中心に、収蔵と展示を行っています。
なかでも、モネの『睡蓮』、ゴーギャンの『海辺に立つブルターニュの少女たち』、ロダンの『考える人』などが有名ですよ!
「科博」の愛称で知られる国内で最大級の総合科学博物館。地球生命史が学べる地球館と、日本列島の自然がわかる日本館からなり、展示は動植物、科学技術など多岐にわたります。
動物のはく製展示は必見。迫力ある全球型シアターなども備え、大人も子供も楽しめる展示内容となっています。「かはく」の展示品をモチーフにしたオリジナル商品にも注目です!
昭和24(1949)年に天然記念物・史跡に指定された、武蔵野の景観が残る森林緑地。四季にわたってさまざまな草花や、昆虫などの生きものを身近に観察できます。
印刷がもたらした社会的・文化的な影響、人との関わりなどを紹介。実際の印刷を体験できるコーナーもあります。印刷の誕生から現代までを紹介する総合展示のほか企画展も充実してますよ!
国内でも有数の設備を誇るプラネタリウムではオリジナル番組を上映。郷土展示室「かつしかのくらし」コーナーでは、昭和30年代の民家と工場が再現されています。動画や写真を使って、農村から都市へと発展した葛飾について学ぶことができますよ!
日本画や洋画、彫刻、版画、写真など約13000点の作品を収蔵。年に数回展示替えを行い約200点が展示されています。約100年の日本の近代美術の変遷を見ることができますよ!
文化の日に無料で楽しめるおすすめスポットはいかがでしたか?
アートや文化、歴史と触れあい、文化の日をお得に満喫してくださいね。
※掲載している無料情報は取材時のものとなります。変更になる場合がありますので、おでかけ前には公式HPでチェックしてくださいね
日本武道館へライブ遠征!コンサートに便利なおすすめグルメ&ホテルを紹介
【初心者向け】飛行機の乗り方を解説!航空券の取り方やチェックイン、搭乗の流れまで徹底紹介
ケンタッキーの食べ放題【2023年版】実施店舗や予約方法・値段をご紹介
全国の道の駅ランキングTOP30【2023年版】人気の道の駅を発表!
全国の水族館ランキングTOP50【2023年版】みんなが行ってる人気の水族館!
人気レストランチェーン「ガスト」のおすすめモーニングメニュー10品をご紹介!
人気回転ずしチェーン「くら寿司」の定番おすすめメニュー10品をご紹介!
バーガーキングのワッパーとは?ワッパー&バーガー3サイズの大きさ・重さ徹底比較
「ガスト」の人気ランチメニュー10選!人気ファミレス「ガスト」で食べたいおすすめランチをご紹介
ココイチのおすすめメニュー15選!人気カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」の定番メニューをご紹介!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!