東京のこだわり宿泊施設15選!個性豊かなお泊りスポット&ホテル探し!
ホテルでの滞在時間も旅の醍醐味のひとつ。東京へ観光に来たなら、いつもとは違う雰囲気の宿泊施設を利用してみませんか。例えば、暮らすように過ごせるゲストハウスや、個性的なコンセプトホテルなど、旅のスタイル...
更新日: 2022年3月22日
年間約3000万人が訪れる東京観光の定番、浅草寺。
すべての願い事が叶うとされる、現世利益の祈願霊場としても名高く、”浅草観音”の愛称でも親しまれています。
雷門や仲見世通り、宝蔵門など、それぞれの見どころと参拝のお作法をご紹介。
お江戸の風情を感じながらお参りしましょう!
推古36(628)年創建と伝わる都内最古の寺。すべての願いが叶うという、現世利益の祈願霊場として名高く、“浅草観音”の愛称でも親しまれている。本堂や雷門など、歴史的建造物も多数点在。
浅草のランドマーク 雷門からお参りスタート!
高さ3.9m、重さ700kgの大きなちょうちんがつるされた浅草寺の総門。門の両側には、連太鼓を背負った雷神と、風を起こす大きな袋を持った風神が建つ。明治7(1874)年に補刻されたもので、高さは雷神が2.09m、風神が2.18m。裏側には龍神像を安置する。
雷門を通るときには、ちょうちんの底も見てみよう。雲を呼び、雨を降らす力を持つといわれる龍の彫刻が施され、浅草寺を守る神様のひとつとしてあがめられている
日本で最も古い商店街
約250m続く通りには、民芸品や雑貨、お菓子を販売する店舗がずらり。おやつを食べるときは、買った店の前で。
「浅草九重」の「あげまんじゅう」は種類豊富。1個130〜250円
本堂前に構える二層建ての山門
二層建ての山門で、かつては仁王門と呼ばれたが、寺の什宝物を収蔵していることから呼び名が変更。
門の裏にある長さ約4.5m、幅1.5mの巨大なわらじ。健脚を祈る人も多い
参拝前にはお清めを
昭和39(1964)年に建立された、八角形錆御影石造りの手水鉢。天井に描かれた「墨絵の龍」にも注目。
水でお清めを
1 左手を洗う
右手でひしゃくを持って水を汲み、左手を洗い清める
2 右手を洗う
ひしゃくを左手に持ち替え、右手を洗い清める
3 口をすすぐ
左手で口をすすぎ、ひしゃくを縦にして柄を洗う
香炉の煙で体を浄化する
本堂の前にある香炉。線香から出る煙を浴びて、体を清める。体の悪い部分に浴びせると良くなるともいわれている。
御本尊を奉安するお堂に参拝
“観音堂”の通称どおり、御本尊である聖観世音菩薩を奉安。すべての願い事が叶うとされる、現世利益の祈願霊場として知られている。
正しくお参り
本堂前の階段に並び、順番が来たらまずは一礼。お賽銭を入れ、胸の前で静かに合掌して祈願。終わったら一礼を忘れずに
毎日日暮れ頃から23時頃まで、本堂や五重塔を中心に境内の随所をライトアップ。歴史的な建造物と光の織り成す風景が幻想的
東京の天ぷらは名店ぞろい!江戸前天ぷら、江戸・明治創業の老舗、しのぎを削る実力派の18軒
東京で食べたいうどん!絶品シンプル!関西風煮込み!秘伝のカレーうどん!こだわりのうどん店6軒
【東京・日帰り温泉】設備充実のスーパー銭湯からレトロな共同湯まで!毎日行きたい日帰り温泉37選!
東京のおすすめ餃子16店舗!東京で餃子を食べるなら専門店、大衆食堂、高級店、バーから選び放題!
上野の子連れランチおすすめ店11選 子どもと一緒にランチを楽しもう!
浅草のモーニングスポット6選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
東京でおすすめの「台湾カステラ」を味わおう!フワフワ食感がやみつきになる台湾生まれのスイーツ
上野エリアの可愛いパンダスポット9選!お散歩にもぴったりのとっておきパンダスポットを巡ろう
ジャニーズおすすめドラマ20選!聖地めぐりにおすすめのロケ地もご紹介します!
東京のおすすめケーキ店43選 美味しいケーキを食べるならこのお店!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。