都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 石川県 x 名所

石川県 x 名所

石川県のおすすめの名所スポット

石川県のおすすめの名所スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。和倉温泉の開湯の由来である2羽の白鷺のブロンズ像がある公園「湯元の広場」、四季折々の色彩を楽しめる卯辰山に広がる自然豊かな公園「卯辰山公園」、雄大な景色が眺められる山岳道路「白山白川郷ホワイトロード(石川県)」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 87 件

石川県のおすすめスポット

湯元の広場

和倉温泉の開湯の由来である2羽の白鷺のブロンズ像がある公園

和倉温泉の開湯の由来である2羽の白鷺の銅像がある公園。11.5mという日本最大級の高さを誇る温泉流水塔は見ものだ。夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出す。

湯元の広場
湯元の広場

湯元の広場

住所
石川県七尾市和倉町
交通
JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

卯辰山公園

四季折々の色彩を楽しめる卯辰山に広がる自然豊かな公園

卯辰山に広がる自然豊かな公園。春は桜やつつじ、夏は菖蒲、秋には色鮮やかな紅葉が楽しめる。望湖台からは金沢市街が一望でき、晴れの日には日本海を望むこともできる。

卯辰山公園
卯辰山公園

卯辰山公園

住所
石川県金沢市末広町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス卯辰山行きで25分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

白山白川郷ホワイトロード(石川県)

雄大な景色が眺められる山岳道路

石川県白山市と岐阜県白川村を結ぶ山岳ドライブコースの白山スーパー林道が、平成27(2015)年4月から白山白川郷ホワイトロードへと愛称が変わる。それに伴い通行料金も約半額になる。

白山白川郷ホワイトロード(石川県)
白山白川郷ホワイトロード(石川県)

白山白川郷ホワイトロード(石川県)

住所
石川県白山市尾添~岐阜県白川村鳩谷
交通
北陸自動車道白山ICから県道8号、国道157号・360号を白川郷方面へ車で43km
料金
普通車=1600円(片道)、2600円(往復)/軽自動車=1400円(片道)、2200円(往復)/マイクロバス=4900円(片道)、7800円(往復)/大型バス=10800円(片道)、17300円(往復)/ (普通車の回数券10枚綴14600円、軽自動車の回数券10枚綴12200円、マイクロバスの回数券10枚綴43700円、大型バスの回数券5枚綴48600円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
6月上旬~11月上旬(天候により異なる)
営業時間
7:00~18:00(9~11月は8:00~17:00)
休業日
期間中無休、悪天時は運行規制あり

ハーブの里 ミントレイノ

250種以上のハーブを栽培

高原の清涼な環境を利用したハーブの里。人気のハーブガーデンのほか、敷地内のミントレイノ館には、世界中から集められたハーブグッズが豊富に揃う。ハーブクラフト体験教室などもある。

ハーブの里 ミントレイノ
ハーブの里 ミントレイノ

ハーブの里 ミントレイノ

住所
石川県白山市女原甲58
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白峰方面行きで34分、尾口支所前下車、徒歩15分
料金
入場料=無料/ケーキとハーブティーセット=850円/
営業期間
4月中旬~11月下旬
営業時間
10:00~17:00(閉店)
休業日
期間中水曜、7月下旬~8月は無休(GWは営業)

ボラ待ちやぐら

矢倉を建て警戒心の強いボラが網の上を通るのを待つ原始的な漁法

穴水町の比良の入江などで見られる。高さ8mほどの矢倉を海に建て、その下に網を張ってボラの群れがかかるのを待つ漁法に使われる。現在では漁は行われず、観光用の2基が往時をしのばせる。

ボラ待ちやぐら
ボラ待ちやぐら

ボラ待ちやぐら

住所
石川県鳳珠郡穴水町比良
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津方面行きで13分、向洋小学校下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鏡花のみち

浅野川大橋から天神橋までの左岸が「鏡花のみち」と呼ばれる

浅野川大橋から天神橋までの左岸が“鏡花のみち”と呼ばれる。沿道で見世物を興行する水芸人“滝の白糸”の悲恋を描いた鏡花の傑作『義血侠血』は、この天神橋が舞台。

鏡花のみち

鏡花のみち

住所
石川県金沢市橋場町浅野川畔
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

白鳥路

大手堀から兼六園へ、ブロンズ像が点在する緑に囲まれた散策路

緑に囲まれた散策路。兼六園下のバス停前から大手堀へ抜ける。車両は進入禁止なので「金沢三文豪像」などのブロンズ像を見物しながらのんびり歩ける。

白鳥路

白鳥路

住所
石川県金沢市丸の内地内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きバスで9分、兼六園下・金沢城下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

御仏供杉

大智禅師が植えたとされる天にも届きそうな巨大杉

仏飯を盛ったように見えるのが名の由来。樹齢は約680年といわれる大杉で、高さ約18m、幹まわり約10mもある。国指定天然記念物。「新日本名木百選」にも選ばれている。

御仏供杉

御仏供杉

住所
石川県白山市吉野チ6
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白峰方面行きで18分、工芸の里下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

重蔵神社 産屋

朝市通りの開運スポット

重蔵神社の男神と舳倉島の女神が結婚し、女神が新しい神を産んだ場所と伝えられる。御柱を触りながら一周すると開運の御利益が。

重蔵神社 産屋

住所
石川県輪島市河井町1-87
交通
JR金沢駅から北陸鉄道輪島特急輪島行きバスで2時間20分、輪島漆器会館下車、徒歩7分

臼ヶ峰

能登と越中を結ぶ重要な街道。大伴家持歌碑を見ながら散策できる

木立に囲まれた街道は、能登と越中を結ぶ重要な道として人の往来が盛んだった。大伴家持の歌碑などを見ながら、ハイキングが楽しめる。

臼ヶ峰
臼ヶ峰

臼ヶ峰

住所
石川県羽咋郡宝達志水町見砂6-25
交通
JR七尾線羽咋駅からタクシーで30分、下車後、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ツインブリッジのと

能登島と西の中島地区を結ぶ、全長620mの2連のハープ橋

平成11(1999)年に開通した能登島と西の中島地区を結ぶ全長620mの橋で、能登島では2本目の橋。2連のハープ橋なのでこの名が付いた。橋の上から七尾湾に浮かぶ小島や対岸線が眺められる。

ツインブリッジのと
ツインブリッジのと

ツインブリッジのと

住所
石川県七尾市中島町長浦ナ部111
交通
のと里山海道横田ICから主要地方道23号・国道249号を能登島方面へ車で5km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(農産物直売所は9:00~17:00)
休業日
無休

天神橋

卯辰山の入口、梅の橋の上流にあるアーチ型の橋。桜並木が美しい

梅の橋の上流にあるアーチ型の橋。卯辰山の入り口。周辺の山並みにとけ込み、春には川沿いの桜並木が美しい。橋の周辺で「加賀友禅流し」をしていることもある。

天神橋
天神橋

天神橋

住所
石川県金沢市材木町浅野川沿い
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス卯辰山公園行きで11分、天神橋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

五十谷の大杉

樹令1200年の県指定天然記念物の大樹

推定樹齢約1200年、幹回り約8m、高さ約40mの大杉。何本にも分かれた太い枝が印象的。弘法大師が杖をさしたところから生えたという伝説が残っている。県指定天然記念物。

五十谷の大杉
五十谷の大杉

五十谷の大杉

住所
石川県白山市五十谷町イ144
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

W坂

石伐坂、Wのようなジグザグの坂道で寺町から犀川の桜橋まで続く

Wの文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、室生犀星がお気に入りの散歩道だったという場所だ。寺町から犀川に架かる桜橋まで続いている。

W坂
W坂

W坂

住所
石川県金沢市清川町地内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス自衛隊前方面行きで12分、寺町三丁目下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

藤瀬の水

月光菩薩のお告げにより発見され、「病が治る」と伝えられている

1日の湧水量は22トン。月光菩薩のお告げにより発見されたといわれ「病が治る」と伝えられている。

藤瀬の水
藤瀬の水

藤瀬の水

住所
石川県七尾市中島町藤瀬
交通
のと鉄道七尾線能登中島駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

金城霊澤

金沢の地名発祥の地と伝わる泉

昔芋を掘っていると土の中から砂金が出て、この沢でその砂金を洗ったという伝説から「金洗いの沢」とも呼ばれ、これが「金沢」の由来だとされている。今も泉が涌き出る。

金城霊澤

金城霊澤

住所
石川県金沢市兼六町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きバスで9分、兼六園下・金沢城下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

太田の大トチノキ

日本最大級の国の天然記念物

幹回り約13mで高さ約25m、樹齢1300年以上の日本最大級のトチノキは、見る人を圧倒する大きさ。秋には自然観察会が開催されている。

太田の大トチノキ

住所
石川県白山市白峰大道谷
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白峰方面行きで54分、白峰下車、タクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

梅ノ橋

浅野川のせせらぎとともに

浅野川にかかる木造の橋。浅野川大橋の上流にあり、昭和53(1978)年復元された。毎年6月の「百万石まつり」では、大勢の観光客がこの橋の上から灯籠流しを眺める。

梅ノ橋
梅ノ橋

梅ノ橋

住所
石川県金沢市並木町浅野川沿い
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鼠多門橋

往時の姿で復元された、城内最大規模の木橋

金沢城の西側にあり、玉泉院丸と金谷出丸を隔てる水堀に架かる城内最大規模の木橋。明治10(1877)年に老朽化のため撤去されたが、鼠多門とともに復元整備され、往時の姿がよみがえった。

鼠多門橋

住所
石川県金沢市丸の内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで15分、南町・尾山神社下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~21:00、10月16日~翌2月は8:00~
休業日
無休

ふる里きりこ橋

キリコをモチーフにした橋。中央に高さ20mの巨大キリコ

能登の祭りには欠かせないキリコをモチーフにした「ふる里きりこ橋」。全長約60m、橋の真ん中に高さ約20mの巨大なキリコがそびえる。ボタンを押すと童謡が流れる。

ふる里きりこ橋
ふる里きりこ橋

ふる里きりこ橋

住所
石川県鳳珠郡能登町九里川尻
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅方面行きで30分、宇出津駅前で北鉄奥能登バス珠洲方面行きに乗り換えて40分、九里川尻下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む