都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 島根県 x 見どころ・体験

島根県 x 見どころ・体験

島根県のおすすめの見どころ・体験スポット

島根県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。木綿で栄えた町並みを散策「木綿街道」、城下町でひと際目立つ白亜の教会へ「津和野カトリック教会」、鉱山の神を祀る日本最大級の山神社「佐毘売山神社」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 292 件

島根県のおすすめスポット

木綿街道

木綿で栄えた町並みを散策

平田木綿の集散地としてかつて流通に使われた道。街道沿いには古い商家や旧家が残り、なまこ壁や格子窓などの町家が往時を感じさせる。

木綿街道
木綿街道

木綿街道

住所
島根県出雲市平田町
交通
一畑電車北松江線雲州平田駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

津和野カトリック教会

城下町でひと際目立つ白亜の教会へ

昭和6(1931)年、ドイツ人シェーファによって建てられたゴシック建築の教会。武家屋敷が立ち並ぶ殿町にあり、木造モルタル造りの建物で、内部のステンドグラスが美しい。

津和野カトリック教会
津和野カトリック教会

津和野カトリック教会

住所
島根県鹿足郡津和野町後田ロ66-7
交通
JR山口線津和野駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

佐毘売山神社

鉱山の神を祀る日本最大級の山神社

今も地元の人に「山神さん」の名で親しまれている鉱山の守り神で、15世紀中頃の創建と伝わる。100段の石段を上ると境内には本殿や拝殿などが建ち、山吹城跡の山容が見渡せる。

佐毘売山神社
佐毘売山神社

佐毘売山神社

住所
島根県大田市大森町銀山
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

渡辺家住宅

江戸時代の武家屋敷の造りが見どころ

銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の遺宅。武家住宅の構えをよく残している。質素だが、格式を感じられる造り。市指定文化財。

渡辺家住宅

渡辺家住宅

住所
島根県大田市大森町ニ4-4
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

太皷谷稲成神社

赤い鳥居が有名な日本五大稲荷のひとつ

京都の伏見稲荷の神霊を移した神社。稲荷神社のなかでも「稲成」と表記するのは全国的にも珍しい。大願成就の祈りが込められている。表参道に約1000本の赤い鳥居が並ぶ様子は壮観だ。

太皷谷稲成神社
太皷谷稲成神社

太皷谷稲成神社

住所
島根県鹿足郡津和野町後田409
交通
JR山口線津和野駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

月山富田城跡

残された石垣のみがかつての尼子一族の繁栄を物語る

標高184mの月山全体に広がる、中世城郭史を代表とする山城・富田城跡。全盛時は山陰を中心に11国を統治した尼子経久の頃。今では石垣のみがかつての繁栄を物語る。

月山富田城跡
月山富田城跡

月山富田城跡

住所
島根県安来市広瀬町富田
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで23分、安来市立病院入口下車、徒歩55分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

トロッコ列車「奥出雲おろち号」

JR木次線の木次~備後落合駅を走るトロッコ列車

JR木次線の木次~備後落合駅を走る2両編成のトロッコ列車。1日1往復する。窓のない開放的な車内から奥出雲の原風景をじっくり眺めることができる。出雲市駅からの延長運転日もあり。

トロッコ列車「奥出雲おろち号」
トロッコ列車「奥出雲おろち号」

トロッコ列車「奥出雲おろち号」

住所
島根県雲南市JR木次線木次駅~備後落合駅
交通
JR木次線木次駅からすぐ
料金
JR木次駅~備後落合駅(片道、全席指定、指定席料金込)=1660円/ (特定日は指定席料金片道プラス200円、障がい者割引あり)
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
要問合せ
休業日
期間中月~木曜、祝日の場合は営業、夏休み・紅葉の時期は無休

因佐神社

出雲国風土記に記される古社

天照大御神の命によって天界から地上にこられ、稲佐の浜で大国主大神と国譲りを話し合ったとされる建御雷神を祀る。勝負・進学・受験に霊験あらたかな神様として広く知られている。

因佐神社
因佐神社

因佐神社

住所
島根県出雲市大社町杵築北3008
交通
一畑電車大社線出雲大社前駅から一畑バス日御碕方面行きで8分、稲佐浜下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ご縁電車しまねっこ号

あなたの“ご縁”を運びます

しまねっこ号は車両の外装から内装まで、島根にちなんださまざまなモチーフで埋め尽くされた電車。

ご縁電車しまねっこ号

住所
島根県出雲市出雲大社前駅~松江しんじ湖温泉駅
交通
一畑電車大社線出雲大社前駅直結
料金
区間により異なる
営業期間
通年
営業時間
日により異なる
休業日
無休

やきものの里

温泉津焼を見て作って楽しむ

良質の陶土、きれいな水、豊富な木材、そして伝統の匠によって古い歴史をもつ温泉津焼。やきものの里には巨大のぼり窯や資料館、展示室、創作室があり、作陶体験ができる。

やきものの里
やきものの里

やきものの里

住所
島根県大田市温泉津町温泉津イ-22-2
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス松山行きで10分、やきもの館前下車すぐ
料金
入館料=無料/手びねり体験コース=2000円/絵付け体験コース=1200円~/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、創作体験受付は~16:00(要予約)
休業日
水曜(12月28日~翌1月3日休、臨時休館あり)

森山窯

落ち着いた色合いが魅力

やきもの館近くにある窯元。食器を中心とした実用的な器が作られている。制作風景を見学することが可能。展示品の購入もできる。湯呑みなどはみやげによい。

森山窯
森山窯

森山窯

住所
島根県大田市温泉津町温泉津イ-3-2
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス松山行きで10分、やきもの館前下車、徒歩3分
料金
見学料=無料/湯のみ=1320円~/マグカップ=3850円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(閉館)
休業日
日曜不定休(予約があれば開館)

永明寺

森鴎外が眠る紅葉の名所

鎌倉時代創建の禅宗の古刹。代々津和野藩主の菩提寺となり、江戸時代には曹洞宗の大寺院として栄えた。森鴎外の墓、千姫事件で知られる悲運の城主坂崎出羽守の墓がある。

永明寺

永明寺

住所
島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
交通
JR山口線津和野駅から徒歩15分
料金
寺宝館・庭園=大人300円、高校生200円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(寺宝館、庭園は9:00~16:00<閉館>)
休業日
無休(9月25日休)

勾玉橋

玉湯川の上から温泉街らしい風景を見渡せる

玉湯川に架かる橋で、欄干の大きな勾玉が目を引く。写真撮影に便利なカメラ台があり、記念撮影スポットとしても人気。

勾玉橋

住所
島根県松江市玉湯町玉造
交通
JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで6分、温泉上下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

乙女峠聖マリア聖堂

丘の上に建つキリシタンの聖堂

明治維新後、この地に幽閉され改宗を迫られた長崎浦上の隠れキリシタン37名が殉教。殉教者の誉れを記念しドイツ人神父によって建てられた。堂内のステンドグラスが美しい。

乙女峠聖マリア聖堂
乙女峠聖マリア聖堂

乙女峠聖マリア聖堂

住所
島根県鹿足郡津和野町後田乙女峠
交通
JR山口線津和野駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

萬福寺

室町時代を代表する雪舟庭園は必見

本堂の裏に雪舟が文明11(1479)年に手がけた築山泉水庭の庭園がある古刹。本堂は鎌倉時代の手法を伝える一重寄棟造りで、国の重要文化財に指定されている。

萬福寺
萬福寺

萬福寺

住所
島根県益田市東町25-33
交通
JR山陰本線益田駅から石見交通医光寺行きバスで7分、折戸下車、徒歩5分
料金
宝物館・本堂・庭園=大人500円、高校生300円、小・中学生無料/ (団体20名以上・障がい者は大人400円、高校生200円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

銀山ヴィレッジ 和田珍味石見銀山店

レトロな理容院で記念撮影を

全国理容遺産第一号として認定された大正時代の理容店を、往時の佇まいに修復し保存、公開。ノスタルジックな理容イスに腰かけて記念撮影が楽しめる。

銀山ヴィレッジ 和田珍味石見銀山店
銀山ヴィレッジ 和田珍味石見銀山店

銀山ヴィレッジ 和田珍味石見銀山店

住所
島根県大田市大森町ハ79理容館アラタ和田珍味石見銀山店
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(変動あり)
休業日
不定休

代官所地役人 旧河島家

町並みで唯一公開している武家屋敷

慶長15(1610)年、初代銀山奉行に召し抱えられて以来、銀山附役人を代々勤めた河島家。武具や生活道具など、当時の暮らしぶりを今に伝える。

代官所地役人 旧河島家
代官所地役人 旧河島家

代官所地役人 旧河島家

住所
島根県大田市大森町ハ118-1
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで27分、新町下車すぐ
料金
入場料=大人200円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は大人150円、小・中学生50円、障がい者は大人150円、小・中学生50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
無休(年末年始休)

清水寺

厄ばらいで有名な安来清水寺

用明天皇の時代、587年に開基の厄ばらいで有名な安来清水寺。国重要文化財の根本堂のほか、三層まで登れる三重塔や寺宝を収蔵する宝物館を有する山陰屈指の名刹。真っ赤に色づく秋の紅葉は見事。坐禅、写経のミニ修行体験ができる。

清水寺
清水寺

清水寺

住所
島根県安来市清水町528
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス清水方面行きで15分、清水下車、徒歩10分
料金
三重塔=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/宝物館=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/座禅体験(3~11月、要予約)=1000円/写経体験(3~11月、要予約)=1000円/ (20名以上で団体割引あり)
営業期間
通年(三重塔・宝物館は3~11月)
営業時間
6:00~18:00(閉門)、11~翌3月は7:00~17:00(閉門)、祈祷受付は9:00~16:00(最終受付)、三重塔・宝物館は9:00~16:00(閉館)
休業日
無休、三重塔・宝物館は期間中無休

石見城跡

龍厳山山頂にあった山城跡

龍厳山山頂にあった山城で、大森エリアを支配していた尼子氏や毛利氏方々の軍事拠点だったといわれている。城手前は絶壁の天然要害になっている。その壁を這い上がるノウゼンカズラは秋に美しい紅葉を見せ、大田市の天然記念物に指定されている。

石見城跡

住所
島根県大田市仁摩町大国
交通
JR山陰本線仁万駅から石見交通世界遺産センター行きバスで7分、大屋入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む