エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x シニア > 東北 x シニア > 北東北 x シニア > 花巻・遠野 x シニア > 遠野 x シニア > 遠野市街 x シニア

遠野市街

「遠野市街×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「遠野市街×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。今にもカッパが現れそう。振り向けばヤツがいる「カッパ淵」、カッパ捕獲許可証を手に入れよう「旅の蔵 遠野」、苔に覆われた仏様の石像群「五百羅漢」など情報満載。

  • スポット:31 件
  • 記事:7 件

遠野市街の魅力・見どころ

座敷わらしやカッパにまつわる民話を地元の言葉で聞く

遠野は柳田國男の『遠野物語』の舞台として有名な民話の里。数々の民話が語り継がれ、昔懐かしい日本の原風景が今も残る場所だ。遠野駅近くの民話通りや遠野民話の世界を存分に味わえる「とおの物語の館」、河童伝説で知られるカッパ淵など民話ゆかりの見どころが多くある。「とおの物語の館」では、語り部による昔話もぜひ聞いてみたい。また市街には名物料理ジンギスカンや古くからの歴史を持つどぶろく(濁り酒)が味わえる店がある。

遠野市街の新着記事

1~20 件を表示 / 全 31 件

遠野市街のおすすめスポット

カッパ淵

今にもカッパが現れそう。振り向けばヤツがいる

延徳2(1490)年に開山した常堅寺の裏手に流れる小川「カッパ淵」は、ほの暗い茂みに覆われ、カッパが現れたという伝説が残る場所。境内にはカッパ狛犬の姿も。

カッパ淵
カッパ淵

カッパ淵

住所
岩手県遠野市土淵町土淵
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通恩徳行きバスで30分、伝承園前下車、徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

旅の蔵 遠野

カッパ捕獲許可証を手に入れよう

遠野観光情報の発信基地。レンタサイクルがあるほか、カッパ伝説が残る遠野ならではの「カッパ捕獲許可証」も発行している。許可証は旅の思い出におすすめのお土産だ。

旅の蔵 遠野
旅の蔵 遠野

旅の蔵 遠野

住所
岩手県遠野市新穀町5-8
交通
JR釜石線遠野駅からすぐ
料金
カッパ捕獲許可証(顔写真入り後日送付・送料込み)=930円/レンタサイクル(4時間)=720円~/カッパ捕獲許可証(4~翌3月31日まで有効)=220円(1枚)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30
休業日
無休(年末年始休)

五百羅漢

苔に覆われた仏様の石像群

約250年前、遠野を襲った大飢饉の犠牲者を供養するために、一人の和尚が数年をかけて自然石に彫った。コケむした石にうっすらやさしい顔を浮かべる羅漢像は大小さまざま。

五百羅漢
五百羅漢

五百羅漢

住所
岩手県遠野市綾織町新里
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通バスセンター行きバスで6分、遠野営業所下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

卯子酉様

恋の願いを叶える縁結びスポット

恋愛成就に御利益があるという小さな祠で、願いを記した赤い布に彩られている。かつてここには大きな淵があり、信心深い者には淵の主が時折姿を見せ、男女の恋の願いを叶えてくれたという。

卯子酉様
卯子酉様

卯子酉様

住所
岩手県遠野市下組町
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通バスセンター行きバスで6分、遠野営業所下車すぐ
料金
入場料=無料/赤い布(願い事を書く布)=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

とおの物語の館

遠野なまりで語られる不思議な昔話の数々

語り部が昔話を実演するほか、音と映像で昔話の世界を楽しめる「昔話蔵」や、「柳田國男展示館」、「城下町資料館」などを備え、『遠野物語』の世界をまるごと体感できる。

とおの物語の館
とおの物語の館

とおの物語の館

住所
岩手県遠野市中央通り2-11
交通
JR釜石線遠野駅から徒歩5分
料金
入館料=大人510円、高校生以下210円/ (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(2月中旬は点検期間休)

続石

謎に包まれた超巨大な岩

高さ2mの台石に幅7m、奥行き5m、厚さ2mもの巨大な石が載り、2つ並んだ台石の片方だけで巨石を支えている。鳥居のような形に組まれており、その下をくぐり抜けることもできる。

続石
続石

続石

住所
岩手県遠野市綾織町上綾織
交通
JR釜石線遠野駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

道の駅 遠野風の丘

小高い場所に位置し市街を一望できる道の駅

風力発電の風車が印象的なドライブ休憩スポット。物産・産直販売、インフォメーション、レストラン、展望デッキ、休憩ホールなどがある。

道の駅 遠野風の丘
道の駅 遠野風の丘

道の駅 遠野風の丘

住所
岩手県遠野市綾織町新里8-2-1
交通
釜石自動車道遠野ICから国道283号を花巻方面へ車で約1km
料金
ごまソフトクリーム=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(11~翌3月31日は~17:00)、レストランは~18:00(11~翌3月31日は~17:00)
休業日
無休(レストランは臨時休あり)

デンデラ野

姥捨伝説が残る地

『遠野物語』の語り部佐々木喜善の生家裏にある小高い丘。昔、60歳を超えた老人はここに遺棄され、その後集団で回向されたといわれている。デンデラは「蓮台」のことだ。

デンデラ野
デンデラ野

デンデラ野

住所
岩手県遠野市土淵町山口
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通土淵線恩徳・西内方面行きバスで34分、山口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

山口の水車

茅葺き屋根の水車小屋

山麓の田園地帯にポツンと立つ茅葺きに芝草屋根の水車小屋は、日本のふるさとの原風景。水車の近くには「遠野物語」の語り部佐々木喜善の生家もある。

山口の水車

山口の水車

住所
岩手県遠野市土淵町山口
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通土淵線恩徳・西内方面行きバスで34分、山口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

まん十や

売切れ御免の名物まんじゅう

明治41(1908)年創業の長い歴史を誇る和菓子の老舗。秘伝の技で発酵させたほのかな酒の香りの「醪まんじゅう」は不動の人気を誇る。ふんわりした食感の名物まんじゅうをぜひおみやげに。

まん十や
まん十や

まん十や

住所
岩手県遠野市中央通り5-11
交通
JR釜石線遠野駅からすぐ
料金
醪まんじゅう=120円(1個)/揚げまんじゅう=130円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月31日~翌1月1日休)

遠野まちなか・ドキ・土器館

町家風の館内に考古資料などを展示

遠野市内で出土した土器や石器などの貴重な考古資料、遠野中心部の昔の写真などを展示している。休憩所としても開放しており、遠野の散策途中のひと休みに気軽に立ち寄れる。

遠野まちなか・ドキ・土器館
遠野まちなか・ドキ・土器館

遠野まちなか・ドキ・土器館

住所
岩手県遠野市新町5-3
交通
JR釜石線遠野駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、12~翌1月は土・日曜、祝日(年末年始休)

福泉寺

日本最大の一本彫り観音像

大正元(1912)年開基の真言宗の寺。2代目住職の摺石宥然師が建立を発願した福徳十一面観音像は、一木彫の観音像としては日本一の高さを誇る。ミニ四國八十八ヶ所と西國三十三観音霊場もある。

福泉寺
福泉寺

福泉寺

住所
岩手県遠野市松崎町駒木7地割57
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通坂の下行きバスで23分、福泉寺下車すぐ
料金
大人300円、中・高校生250円、小学生200円 (境内に車での乗り入れは大人1名500円)
営業期間
4月1日~翌1月3日
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00)
休業日
期間中無休

山崎のコンセイサマ

素朴な庶民信仰の石碑

『遠野物語』にも登場するコンセイサマ。祀られているコンセイサマは五穀豊穣や子授けの神として信仰されている。ユーモラスな御神体は高さ1.5m。

山崎のコンセイサマ

山崎のコンセイサマ

住所
岩手県遠野市土淵町栃内山崎
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通恩徳行きバスで38分、山崎下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

まつだ松林堂

遠野を訪れた皇族方への献上茶菓子

遠野銘菓「明がらす」の元祖として知られる老舗和菓子店。米粉の生地にくるみとごまを練り込んだ菓子の断面が、明け方の空を飛ぶカラスに似ていることから命名された。

まつだ松林堂
まつだ松林堂

まつだ松林堂

住所
岩手県遠野市中央通り1-7
交通
JR釜石線遠野駅から徒歩5分
料金
明がらす=780円(10個)~/ささやきせんべい=540円(10枚)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00
休業日
水曜不定休

早池峰古参道跡

登山口の朽ちかけた鳥居が、当時をしのばせる

早池峰山は、平安時代から中・近世にかけて隆盛を誇った修験場。国道340号沿いにある登山口には、鳥居が朽ちかけながらも残り、当時をしのばせている。

早池峰古参道跡

早池峰古参道跡

住所
岩手県遠野市土淵町土淵
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通恩徳行きバスで30分、伝承園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

佐々木喜善生家

柳田國男に遠野の民話や伝承の話を聞かせた佐々木喜善の生家

遠野地方の民話・伝承を、柳田國男に語り聞かせた文学者・佐々木喜善(鏡石)の生家。明治42(1909)年に、柳田がここを訪ねたとき佐々木は東京にいたため、遠野で会うことはできなかった。

佐々木喜善生家

佐々木喜善生家

住所
岩手県遠野市土淵町山口
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通土淵線恩徳・西内方面行きバスで34分、山口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

遠野市立博物館

遠野の歴史や民俗を体感

映像を駆使し、遠野の歴史や暮らしをわかりやすく展示。美しい映像を通し、柳田國男の『遠野物語』の世界を体感しよう。

遠野市立博物館
遠野市立博物館

遠野市立博物館

住所
岩手県遠野市東舘町3-9
交通
JR釜石線遠野駅から徒歩9分
料金
入館料=大人310円、高校生以下160円、小学生未満無料/ (団体20名以上は大人260円、高校生以下110円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
毎月末日、11~翌3月は月曜(祝日の場合は開館)、4月は無休(1・11月は臨時休あり、年末年始休)

大工町通り

大工や畳刺しなどの職人が昔から多く住んでいた事から呼ばれる

昔から大工、畳刺し、木挽きなどの職人が暮らしていたことから大工町と呼ばれている通り。木製の電話ボックスや、歩道灯など、懐かしさと木の温もりがいっぱいの町並みが続く。

大工町通り

大工町通り

住所
岩手県遠野市大工町
交通
JR釜石線遠野駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

民話の道

遠野駅から市立博物館までの通りの名で彫刻や陶板レリーフが設置

遠野駅から市立博物館へ抜ける通りが別名「民話の道」。民話に登場する主人公などの彫刻や陶板レリーフが設置され、訪れた人の目を楽しませる。

民話の道

民話の道

住所
岩手県遠野市新穀町~東舘町
交通
JR釜石線遠野駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む