南東北 x 資料館・文学館など
南東北のおすすめの資料館・文学館などスポット
南東北のおすすめの資料館・文学館などスポットをご紹介します。仙台城を詳しく知るなら「青葉城資料展示館」、かつては擬洋風建築の病院。現在は医学資料・郷土資料などを展示「山形市郷土館(「旧済生館本館」)」、会津の武家の暮らしぶりに触れよう「会津武家屋敷」など情報満載。
南東北のおすすめの資料館・文学館などスポット
- スポット:76 件
- 記事:24 件
1~20 件を表示 / 全 76 件
青葉城資料展示館
仙台城を詳しく知るなら
伊達政宗の生涯や政宗関連の資料を展示。仙台城を美しいCGで再現した「CGシアター」は、17年の歳月をかけて完成した力作で、高精細で大迫力の映像は一見の価値あり。


山形市郷土館(「旧済生館本館」)
かつては擬洋風建築の病院。現在は医学資料・郷土資料などを展示
国指定重要文化財「旧済生館本館」を活用し、医学資料・郷土資料等を展示している。山形県の初代県令三島通庸が明治11(1878)年に建設し、昭和44(1969)年に霞城公園へ移築復元した。

会津武家屋敷
会津の武家の暮らしぶりに触れよう
幕末期の家老・西郷頼母の邸宅を復元するなど、会津の歴史的な建物が集まる。広大な敷地には会津の歴史を伝える資料館や、坂本龍馬を暗殺したという佐々木只三郎の墓もある。


みちのく伊達政宗歴史館
政宗の一生を知るならココへ
伊達政宗の生涯を200体以上もの等身大のろう人形で再現している。館内は25のシーンで構成されていて、本物と間違えそうな人形たちの、迫真の表情に注目だ。父・輝宗の無念の死のシーン、人取橋の合戦のシーンなど見どころがいっぱい。敷地内のカフェでは、政宗ファン必見のオリジナルのスイーツも食べられる。


みちのく伊達政宗歴史館
- 住所
- 宮城県宮城郡松島町松島普賢堂13-13
- 交通
- JR仙石線松島海岸駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人(高校生以上)1000円、小・中学生500円/ (70歳以上700円、障がい者手帳持参で大人(高校生以上)500円、小・中学生300円)
仙台城見聞館
仙台城の歴史、石垣修復などを映像や資料を交えて紹介
仙台藩祖・伊達政宗が築城した仙台城を紹介。仙台城の歴史や発掘調査の成果、大広間の模型、「上段の間」(床の間再現)コーナー、石垣修復工事などの映像などの資料を公開展示している。


白虎隊伝承史学館
会津藩の激動の歴史を常設展示で紹介する
明治維新における会津藩や戊辰戦争時の両軍約5000点の史料で明確に展示、解説する歴史資料館。白虎隊の使ったゲベール銃などを手でふれることができる。
野口英世青春館
世界的な偉人のルーツをたどる
館内には野口英世が使用していた文机をはじめ、手紙、写真など、英世に関する資料を展示。英世が幼き日のやけどで不自由だった左手の手術を受け、やがて書生となった旧會陽医院の2階にある。


石ノ森萬画館
宇宙船の中は夢いっぱいの石ノ森ワールド
マンガで街おこしをめざす石巻のシンボル的施設で、石ノ森作品に登場するさまざまなキャラクターに出会える。ライブラリーのマンガを読んだり、オリジナルグッズを購入したり楽しみ方もいろいろ。


道の駅寒河江 チェリーランド
サクランボのテーマパーク
さくらんぼの歴史や栽培に関する写真・パネル、故宮田雅之画伯の切り絵などを展示している。また、地元の素材を生かしたバリエーション豊富なジェラートが大人気だ。


大内宿町並み展示館
江戸の昔をしのばせる展示館
かつて大名の宿として利用されていた本陣を復元。囲炉裏や機織り機など、当時をしのばせる生活道具を展示。殿様が休憩した上段の間や檜風呂なども再現されている。


天童市将棋資料館
現代の名工が作る将棋駒の世界を紹介
天童が誇る日本一の将棋駒技術を紹介した駅併設の資料館。現代の名工による将棋駒をはじめ、将棋の原形とされるインドのチャトランなど世界の盤上ゲームを紹介。将棋の起源や日本への伝来といった興味深い資料も見ることができる。


喜多方蔵の里
蔵や古民家が並ぶ街並みを見学
蔵文化の保存と伝承を目的に、喜多方の古い蔵や旧家を移築して昔の街並みを再現。さまざまな様式の蔵をはじめ、肝煎屋敷旧手代木家住宅などの古民家も建つ。郷土資料も数多く展示。
渡會本店 出羽ノ雪酒造資料館
酒造場の歴史にふれる
平成13(2001)年以降、全国新酒鑑評会で8度も金賞を受賞した「出羽ノ雪」の醸造元。酒造資料館では、伝統的な酒造りの道具類や美術品のほか、趣のあるお酒のラベルなどを展示している。

渡會本店 出羽ノ雪酒造資料館
- 住所
- 山形県鶴岡市大山2丁目2-8
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで26分、大山荘内銀行前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人100円/大吟醸ささのいのち=3000円/ (20名以上の場合団体割引あり、80円)
喜多方ラーメン神社&ラーメンミュージアム
喜多方ラーメンを食べて、麺結びで縁結び
喜多方ラーメンの歴史やおいしさの秘密などを、遊び心いっぱいの展示とともに紹介する。併設のラーメン神社には、ラーメン丼のご神体があり、「麺結びで縁結び」の御利益が。カフェコーナーでは喜多方ラーメンと喜多方ラーメンソフトクリームが味わえる。

会津町方伝承館
会津観光の情報はここで集めよう
会津漆器、赤べこ、会津木綿など、会津の伝統的工芸品や特産品を展示、販売する。地図やパンフレットもそろっているので、散策前に立ち寄ってみよう。レンタサイクルも扱っている。

古澤酒造資料館
名酒の利き酒も楽しめる
銘酒「澤正宗」で知られる歴史ある酒蔵。大正6(1917)年から昭和58(1983)年まで酒造りが行なわれていた建物を利用し、実際に使われた道具などを展示している。そば打ち処「紅葉庵」も併設。


骨董倶楽部 昭和なつかし館
懐かしい昭和にタイムスリップ
アンティークショップ・骨董倶楽部の2階にある博物館。夕暮れをイメージした館内には昭和30年代の街並みを再現した空間が広がる。懐かしい看板やおもちゃなどを多数展示。


骨董倶楽部 昭和なつかし館
- 住所
- 福島県会津若松市大町1丁目1-46
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で4分、七日町白木屋前下車すぐ
- 料金
- 入館料=200円/
クロスカルチャープラザ「桂桜会館」
最上川舟運の歴史を知る
最上川舟運の河岸場として賑わい、多くの廻船問屋が軒を連ねていた頃の、大石田の歴史や文化を紹介している。小鵜飼船をイメージした外観もユニーク。舟大工などの職人愛用の道具類も展示。
クロスカルチャープラザ「桂桜会館」
- 住所
- 山形県北村山郡大石田町緑町8
- 交通
- JR山形新幹線大石田駅から徒歩7分
- 料金
- 大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円 (20名以上の場合大人150円、高・大学生70円、小・中学生30円)