エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 関東・甲信越 > 北関東

北関東

北関東のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

北関東のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。日光のツツジ・サツキ、筑波山のウメ、高崎のウメなど情報満載。

  • スポット:4,487 件
  • 記事:448 件

101~120 件を表示 / 全 152 件

日光のツツジ・サツキ(にっこうのつつじさつき)

一斉に咲きそろう目にもあざやかな花

園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。日光では中禅寺湖畔や霧降一帯で群生が見られる。

日光のツツジ・サツキ

筑波山のウメ(つくばさんのうめ)

春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花

春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。北関東各地に名所が点在しており、関東平野を一望する筑波山梅林もそのひとつとして知られている。

高崎のウメ(たかさきのうめ)

春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花

春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。東日本随一の規模を誇る箕郷梅林などが知られている。

高崎のウメ

水戸・日立のウメ(みとひたちのうめ)

春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花

春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。日本三名園のひとつである水戸の偕楽園が有名だ。

水戸・日立のウメ

牛久のハナショウブ・カキツバタ(うしくのはなしょうぶかきつばた)

微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る

いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。牛久市観光アヤメ園では、艶やかなハナショウブが見物客の目を楽しませる。

牛久のハナショウブ・カキツバタ

下野のハナショウブ・カキツバタ(しもつけのはなしょうぶかきつばた)

微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る

いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。下野市の石橋あやめ園で美しい花が咲く。

伊勢崎のハナショウブ・カキツバタ(いせさきのはなしょうぶかきつばた)

微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る

いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。伊勢崎市の華蔵寺公園でもハナショウブが初夏の風景を彩る。

栃木のアジサイ(とちぎのあじさい)

雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花

開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。1000段の石段両側にアジサイが咲き誇る太平山神社などが有名。

栃木のアジサイ

太田のアジサイ(おおたのあじさい)

雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花

開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。太田市では曹源寺のアジサイが梅雨空を彩る。

太田のアジサイ

水上のアジサイ(みなかみのあじさい)

雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花

開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。水上では梅雨の季節に、泰寧寺のアジサイが美しい花を咲かせる。

水上のアジサイ

水上のコスモス(みなかみのこすもす)

秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生

秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。奥利根温泉ホテルサンバードは、秋にコスモスが咲き乱れる庭園が見事。

太田のフジ(おおたのふじ)

紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る

垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。棚に仕立てられるのは一般的にノダフジである。太田市の反町薬師が名所として知られる。

真岡のバラ(もおかのばら)

世界中の人々から愛される「花の女王」

春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。春バラが観賞できる井頭公園などが知られている。

真岡のバラ

前橋のバラ(まえばしのばら)

世界中の人々から愛される「花の女王」

春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。敷島公園ばら園ではさまざまなバラが訪れた人々を魅了する。

前橋のバラ

草津のシャクナゲ(くさつのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは5月中旬~6月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。草津周辺では武具脱の池や野反湖などでシャクナゲが見られる。

草津のシャクナゲ

日光のシャクナゲ(にっこうのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。青葉の季節、中禅寺湖などにその花姿が浮かぶ。

渋川のボタン(しぶかわのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。群馬県渋川市には「ぼたん寺」と呼ばれる正蓮寺があり、4月下旬~5月が見頃。

渋川のボタン

鬼怒川温泉のボタン(きぬがわおんせんのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。

霞ヶ浦のチューリップ(かすみがうらのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。和田公園では色とりどりのチューリップが4月中旬に咲き誇る。

霞ヶ浦のチューリップ

桐生のチューリップ(きりゅうのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。チューリップの名所として知られる吾妻公園では、チューリップ祭りも開催される。

桐生のチューリップ