鎌倉・三浦・湘南 x イベント
鎌倉・三浦・湘南のおすすめのイベントスポット
鎌倉・三浦・湘南のおすすめのイベントスポットをご紹介します。「弁天諷経」、鎌倉文学館外観とバラの風景はまるで物語のよう「鎌倉文学館バラまつり」、「瑞泉寺 除夜の鐘」など情報満載。
鎌倉・三浦・湘南のおすすめのイベントスポット
- スポット:49 件
- 記事:5 件
1~20 件を表示 / 全 49 件
鎌倉文学館バラまつり
鎌倉文学館外観とバラの風景はまるで物語のよう
バラの植栽が有名な鎌倉文学館で行なわれる。バラ講座やローズガーデンコンサートなど、バラにまつわるイベントを開催。
鎌倉文学館バラまつり
- 住所
- 神奈川県鎌倉市長谷1丁目5-3鎌倉文学館敷地内
- 交通
- 江ノ島電鉄由比ヶ浜駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人400円、小・中学生200円、イベントは要問合せ/
半僧坊節分会
「江戸芸かっぽれ」と合わせた節分
「大般若経」の転読とイキのいい「江戸芸かっぽれ」の踊りが奉納される。正午から豆まきが行なわれ、多くの人が訪れ賑わう。
湘南キャンドル
江の島の晩秋の風物詩
江の島サムエル・コッキング苑などで開催される。約7000基のキャンドルのやわらかな灯りが、苑内をロマンティックに彩る。
鎌倉花火大会
真上で大きく開く迫力満点の花火が見られる
海岸から打上げ場所まで500mしか離れていないため、轟音と、真上で大きく開く花火は迫力満点。名物は沖合いを走る花火船から海に投げ入れられる水中花火だ。
小動神社天王祭
山車が腰越にある江ノ電の電車道に集まり神輿が一帯をめぐる
山車が腰越にある江ノ電の電車道に集まり、神輿が一帯をめぐる。同時に江の島の八坂神社天王祭が開催され、神輿が龍口寺前で行合渡御する。
鎌倉薪能
能の舞台は幽玄の世界となる
毎年鎌倉宮の特設舞台で開催される野外能。鎌倉の秋の風物詩のひとつ。往復はがきで事前に申し込みが必要。
龍口寺の御会式
日蓮聖人の命日を祈念し行われる御会式
日蓮聖人の命日を祈念し全国の日蓮宗の寺で行われる御会式。龍口寺は四大法難の一つ「龍の口法難」の霊跡。檀家や信者が集まり、厳粛な雰囲気の中で読経や法話が行われる。
鶴岡八幡宮の例大祭
馬上から的を次々と射抜く様子は必見
「鶴岡八幡宮の例大祭」では、「浜降式」や、「例大祭」の後、神輿3基による「神幸祭」などが行われる。流鏑馬神事では馬上から3つの的を次々と射抜く様子は必見。
湘南の宝石
江の島の冬をロマンティックに
江の島シーキャンドルのライトアップをはじめ、各種イルミネーションやコンサートなど、光と音で彩る江の島の祭典。
御鎮座記念祭
八幡宮が現在の場所に鎮座した日を祝う行事
鶴岡八幡宮創建当初から伝わる御神楽が行われる。かがり火に映える舞姿は幻想的な世界をつくりだす。
Colors-Fest! enoshima
花であふれる江の島の春
江の島サムエル・コッキング苑が、春~初夏の美しい花で彩られる。アートイベントやステージパフォーマンスも開催。


Colors-Fest! enoshima
- 住所
- 神奈川県藤沢市江の島2丁目3江の島サムエル・コッキング苑ほか
- 交通
- 新湘南バイパス藤沢ICから国道1号、県道308号を経由して、江ノ島方面へ車で9km
- 料金
- 要問合せ
湘南ひらつか花火大会
平塚の夏を彩る花火大会。ラストの豪華なスターマインは見物
相模川の水上に広がる水中花火やだるま型の花火などが次々と咲き乱れ、ラストには豪華なスターマインが炸裂。湘南ひらつかビーチパークからも観覧できる。

湘南ひらつか花火大会
- 住所
- 神奈川県平塚市相模川河口湘南潮来
- 交通
- JR東海道本線平塚駅から神奈中バス須賀港行きで10分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 願かけ花火観覧エリア券(2名)=2500円/
光明寺のお十夜
1495年に天皇の勅許で始められた。今は露店と見物客で賑わう
明応4(1495)年、光明寺第九世祐崇上人が後土御門天皇の勅許を得て始められた浄土宗の法要。植木市や市内最大数と言われる露店も出て大いに賑わう。
サザンビーチちがさき花火大会
水面にクジャクが羽を広げたように見える水中孔雀花火が有名
水面にクジャクが羽を大きく広げたように見える水中孔雀花火が目玉の大会は茅ヶ崎の夏の風物詩。お祝い花火と花火募金など、市民参加により一層盛り上がる。

ボーダーフェスティバル
大祓
日常の罪や穢れを祓うとされる伝統行事
6月と12月の年2回行われる、日常の罪や穢れを祓う行事。参列者は麻と紙を小さく切った切麻を身体に撒いてお祓いを受け、大きな茅の輪をくぐり今後の無病息災を願う。