トップ > 日本 x 山 > 東海・北陸 x 山

東海・北陸 x 山

東海・北陸のおすすめの山スポット

東海・北陸のおすすめの山ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。山頂からの眺めが素晴らしい、市民憩いの場「金華山」、日本三霊山として称えられ、全国から信仰者を集める「立山」、多種類の苔が生え、独特の光景を見せる高原台地「大台ヶ原山」など情報満載。

  • スポット:99 件
  • 記事:11 件

東海・北陸のおすすめエリア

北陸

古都・金沢をメインに雄大な景勝地と温泉が魅力

静岡・浜松

ご当地グルメが魅力の2つの政令都市は見どころもいっぱい

岐阜・飛騨

古き良き日本情緒が残り、荘厳な峰々と輝く川面が美しい

東海・北陸のおすすめの山スポット

1~20 件を表示 / 全 99 件

金華山

岐阜

山頂からの眺めが素晴らしい、市民憩いの場

七曲登山道やめい想の小径などの散策コースがある金華山。岐阜公園から出発するロープウェーを利用すれば、約3分で山頂へ。山頂からは近郊の景色を一望することができる。

金華山の画像 1枚目
金華山の画像 2枚目

金華山

住所
岐阜県岐阜市千畳敷下257
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、岐阜公園歴史博物館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

立山

日本三霊山として称えられ、全国から信仰者を集める

雄山、大汝山、富士ノ折立の総称で、最高峰は3015mの大汝山。古来より富士山、白山とともに日本三霊山として称えられ、全国から多数の信仰者を集めている。

立山の画像 1枚目
立山の画像 2枚目

立山

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺
交通
富山地方鉄道立山線立山駅から立山ケーブルカーで7分、美女平駅で立山高原バス室堂行きに乗り換えて50分、終点下車、徒歩2時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大台ヶ原山

多種類の苔が生え、独特の光景を見せる高原台地

近畿の屋根と呼ばれる台高山系の南端に広がる高原台地。海抜は約1500~1700m。原生林に多種類の苔が生え、立ち枯れの木々は独特の光景を見せてくれる。

大台ヶ原山の画像 1枚目
大台ヶ原山の画像 2枚目

大台ヶ原山

住所
奈良県吉野郡上北山村小橡
交通
近鉄吉野線大和上市駅から奈良交通大台ヶ原行きバスで1時間45分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年(大台ヶ原ドライブウェイは4月下旬~11月)
営業時間
情報なし

扇沢

後立山連峰の大自然に囲まれた黒部ダム観光の出発点

黒部ダムはじめ数々の名勝を有す立山黒部アルペンルートの入口にあたる。後立山連峰が正面に立ちはだかり北アルプスの玄関口らしい雰囲気。扇沢駅登山口から15分程歩くと出合登山口がある。

扇沢の画像 1枚目
扇沢の画像 2枚目

扇沢

住所
長野県大町市平
交通
JR大糸線信濃大町駅からアルピコ交通扇沢行きバスで40分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~11月下旬
営業時間
情報なし

雄山

神の山立山の頂上へ

富士山、白山と並び、日本三霊山として知られる立山。その名は総称で、一般的には雄山が主峰とされている。古くから信仰の対象として参拝登山が行われた山頂を目指そう。石畳の遊歩道が整備されているが、途中から急勾配の岩場も待ち受ける。片道約2時間の登山でも山頂は標高3000mを超えるので、防寒具などの準備をしっかりとして出発しよう。

雄山の画像 1枚目

雄山

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺
交通
富山地方鉄道立山線立山駅から立山ケーブルカーで7分、美女平駅で立山高原バス室堂行きに乗り換えて50分、終点下車、徒歩2時間
料金
情報なし
営業期間
通年(冬期道路閉鎖のため観光は4月中旬~11月)
営業時間
情報なし

白山

高山植物が生息し、花の山としても有名

2000mを超える、高山帯を有する山としては、日本列島の中で最も西に位置する。約250種の高山植物が生息し、昔から花の山としても知られている。

白山の画像 1枚目
白山の画像 2枚目

白山

住所
石川県白山市白峰
交通
JR金沢駅から北陸鉄道白山麓方面急行別当出合行きバスで2時間10分、終点下車、徒歩6時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

白馬岳

黒部

日本百名山に選定。日本三大雪渓に数えられる白馬大雪渓を歩く

日本百名山に数えられる白馬岳。日本三大雪渓のひとつ白馬大雪渓や、色とりどりの高山植物が咲くお花畑を登る登山ルート。

白馬岳の画像 1枚目
白馬岳の画像 2枚目

白馬岳

住所
長野県北安曇郡白馬村北城
交通
JR大糸線白馬駅からアルピコ交通猿倉行きバスで27分、猿倉下車、徒歩6時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

霊峰 越知山

織田地区との境の標高612mの山。泰澄が開山、修業し修験場に

織田地区との境にそびえる標高612mの山。養老年間(717~724)泰澄が開山し、ここで修行をしたことから修験の場となる。山頂の越知神社には千体地蔵があり、周辺には遺跡が多い。

霊峰 越知山の画像 1枚目
霊峰 越知山の画像 2枚目

霊峰 越知山

住所
福井県丹生郡越前町大谷寺84-1
交通
ハピラインふくい鯖江駅からタクシーで1時間14分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

日和山

鳥羽湾一望の絶景ポイント

鳥羽駅後方の標高わずか68mの小山だが、鳥羽湾を見晴らすビューポイントの一つ。昔はこの山の頂上から日和を見て船出や入港を決めたという。十二支を刻む方位石が残る。

日和山の画像 1枚目
日和山の画像 2枚目

日和山

住所
三重県鳥羽市鳥羽
交通
近鉄鳥羽線鳥羽駅から徒歩15分(展望台まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

猿投山

瀬戸

三河霊山の一つ。ゆったりと自然を満喫できる

標高629mの猿投山山麓には日本武尊の双子の兄、大碓命をまつった猿投神社がある。東海自然歩道や自然観察路も整備されており、山の中腹には天然記念物の菊石がある。

猿投山の画像 1枚目

猿投山

住所
愛知県豊田市猿投町、瀬戸市東白坂町
交通
名鉄三河線豊田市駅からとよたおいでんバス藤岡・豊田線加納経由で35分、猿投神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

三俣蓮華岳

富山、岐阜、長野の3県にまたがる山

富山、岐阜、長野の3県にまたがる、標高2841mの山。夏にはたくさんの高山植物が見られ、メルヘンチックな世界が広がる。

三俣蓮華岳の画像 1枚目

三俣蓮華岳

住所
富山県富山市有峰
交通
JR富山駅から富山地方鉄道折立行きバス(夏期および秋期の金~日曜、祝日運行)で2時間、終点下車、徒歩15時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

位山

高山

神通川水系の最上流、古来より人々の信仰を集めている山

古来より人々の信仰を集めている山で、神通川水系の最上流に位置し、中部日本の分水嶺ともなっている。

位山

住所
岐阜県高山市一之宮町飛騨高地
交通
中部縦貫自動車道高山ICから国道41号を下呂方面へ車で35km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

御在所岳

ロッククライミング、ハイキング、樹氷など四季を通じて楽しめる

三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1212mの山。ロッククライミングやハイキング、冬には樹氷や冬山登山と、四季を通じて楽しめる。急峻な岩壁やたくさんの花々も見所だ。

御在所岳の画像 1枚目
御在所岳の画像 2枚目

御在所岳

住所
三重県三重郡菰野町湯の山温泉
交通
近鉄湯の山線湯の山温泉駅から三重交通湯の山温泉行きバスで10分、終点で徒歩10分の御在所ロープウエイに乗り換えて12分、御在所山上公園駅下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

入道ヶ岳

鈴鹿

山頂から伊勢湾の絶景が見られる

鈴鹿セブンマウンテンに選ばれている山。山頂付近はススキ、笹、天然記念物のアセビの群生に覆われ、広い山頂は360度の展望が開ける。鎌ヶ岳や伊勢湾の眺望が楽しめる絶景ポイント。

入道ヶ岳の画像 1枚目

入道ヶ岳

住所
三重県鈴鹿市
交通
東名阪自動車道鈴鹿ICから国道306号を四日市市役所方面へ車で5km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

室堂山

道が整備されているので室堂周辺で最も手軽に登れ、眺望が良い

室堂周辺で最も手軽に登れ、しかも眺望が良いのが室堂山。コース途中には高山植物も多く、道も整備されているので安心して山歩きが楽しめる。

室堂山の画像 1枚目

室堂山

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11
交通
富山地方鉄道立山線立山駅から立山ケーブルカーで7分、美女平駅で立山高原バス室堂行きに乗り換えて50分、終点下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

鳳来寺山

山岳修行が行われていた霊山

麓の表参道から鳳来寺本堂へと続く石段の道中は、まさに自然の宝庫。うっそうとした杉木立に囲まれ、モリアオガエルやコノハズクの生息地がある。

鳳来寺山の画像 1枚目
鳳来寺山の画像 2枚目

鳳来寺山

住所
愛知県新城市門谷鳳来寺1
交通
JR飯田線本長篠駅から豊鉄バス田口行きで8分、鳳来寺下車、徒歩20分で石段昇り口、石段徒歩約50分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

金比羅山

志摩

360度の展望が楽しめる

標高110mの低山で、ゆるやかな舗装路をたどると、山頂の展望台からは英虞湾や東紀州の山々など360度の展望が得られる。また、山の中腹には空海ゆかりの爪切不動尊がある。

金比羅山の画像 1枚目
金比羅山の画像 2枚目

金比羅山

住所
三重県志摩市志摩町御座
交通
近鉄志摩線鵜方駅から三重交通御座港行きバスで1時間、終点下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

冠山

21世紀に残したい日本の自然百選の一つで初・中級者向け登山道

標高約1200m、山頂が冠の形に似ている。「21世紀に残したい日本の自然百選」の一つで、山頂までは比較的易しい登山道。初・中級者向けのコースとなっている。

冠山の画像 1枚目

冠山

住所
福井県今立郡池田町冠山
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道稲荷行きバスで55分、稲荷下車、タクシーで1時間
料金
情報なし
営業期間
6月上旬~11月上旬
営業時間
情報なし

針ノ木岳

富山と長野の県境にまたがる標高2821m後立山連峰最南端の山

富山県中新川郡と長野県大町市にまたがる標高2821mの山。針ノ木岳の源流部の厩窪沢にはカール地形がみられ、登山道には山小屋とキャンプ指定地がある。

針ノ木岳の画像 1枚目
針ノ木岳の画像 2枚目

針ノ木岳

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺
交通
JR大糸線信濃大町駅から北アルプス交通・アルピコ交通共同運行扇沢行きバスで40分、終点下車、徒歩5時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

倶留尊山

室生火山群の主峰といわれる名山

津市美杉町太郎生と奈良県の県境に位置する標高1037mの倶留尊山。登山のオススメ時期は春から秋。雪山経験者であれば冬も楽しめる。山頂からは大洞山も望める。

倶留尊山

住所
三重県津市
交通
紀勢自動車道勢和多気ICから国道368・166・369号を倶留尊山方面へ車で60km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし