トップ > 日本 x 碑・像・塚・石仏群 > 関西 x 碑・像・塚・石仏群

関西 x 碑・像・塚・石仏群

関西のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット

関西のおすすめの碑・像・塚・石仏群ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。油をかけて祈願すると諸願成就するといわれている石造阿弥陀坐像「油掛地蔵」、下千本桜を見下ろす写真の絶景ポイント「昭憲皇太后野立碑」、鎌倉中期の作と伝えられる石仏が納められた祠「穴薬師」など情報満載。

  • スポット:66 件
  • 記事:9 件

関西のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖

滋賀の中心にある日本一広い湖の周辺は見どころ豊富

京都

悠久の歴史を刻む、世界に誇る一大観光エリア

奈良

世界遺産に登録された古い歴史を誇る3つのエリア

南紀

海沿いには温泉や景勝地、山間には熊野古道や高野山が

関西のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット

21~40 件を表示 / 全 66 件

油掛地蔵

油をかけて祈願すると諸願成就するといわれている石造阿弥陀坐像

掛町の辻堂にある石造阿弥陀坐像。油をかけて祈願すると諸願成就するといわれ、地元の人々に親しまれている。

油掛地蔵の画像 1枚目

油掛地蔵

住所
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺油掛町30
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

昭憲皇太后野立碑

下千本桜を見下ろす写真の絶景ポイント

吉野、下千本桜が見下ろせる写真の絶景ポイント。七曲の上にあるロープウェイを降りてすぐの場所にある。昭憲皇太后野立碑と共に、桜の時期には絶景が眺められる。

昭憲皇太后野立碑

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

穴薬師

鎌倉中期の作と伝えられる石仏が納められた祠

穴薬師は、建長6(1254)年の銘が刻まれた石仏。祠に納められた八角形の石に、3体の地蔵が彫られている。飯降薬師は天地左右3mもある凝灰岩の石仏で、桃山時代の作。

穴薬師

住所
奈良県宇陀市室生向渕
交通
近鉄大阪線室生口大野駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

追分道標

東海道と中山道の分岐点、古くから旅人を導いてきた道標

草津には旅人を導いた道標が多く残る。国史跡草津宿本陣近くに立つ草津市指定文化財の追分道標は、東海道と中山道の分岐・合流点。標柱からは「右東海道いせみち」「左中仙道みのぢ」が読みとれる。

追分道標の画像 1枚目

追分道標

住所
滋賀県草津市草津1丁目
交通
JR琵琶湖線草津駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

ジョアン内藤顕彰碑

戦国の世を信仰に生き抜いたキリシタン武将ジョアン内藤の碑

落城、朝鮮の役、関ヶ原の戦い、キリシタン迫害といった激動の戦国時代を忠義と信仰に生き抜いたジョアン内藤の功績を称え、京都に隣接する丹波最大規模の八木城の麓本郷に立てられた石碑。

ジョアン内藤顕彰碑の画像 1枚目
ジョアン内藤顕彰碑の画像 2枚目

ジョアン内藤顕彰碑

住所
京都府南丹市八木町八木
交通
JR嵯峨野線八木駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

羅漢石仏

素朴でユーモラスな表情で、古くから親しまれてきた石仏

相生市の山間の岩窟には釈迦如来を中心にして、文殊・普賢の両菩薩と十六羅漢が左右に並ぶ。一体一体違った特徴を持った羅漢たちの表情は素朴でどこかユーモラスだ。

羅漢石仏の画像 1枚目

羅漢石仏

住所
兵庫県相生市矢野町瓜生羅漢口28
交通
JR山陽新幹線相生駅からウエスト神姫榊行きバスで38分、瓜生下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

ニホンオオカミの像

日本最後のニホンオオカミをモデルとしたブロンズ像

明治初期まで全国各地で生息していたニホンオオカミ。激減以降、明治38(1905)年に東吉野村で捕獲されたのが最後の一頭となり、記念のブロンズ像が建てられている。

ニホンオオカミの像の画像 1枚目
ニホンオオカミの像の画像 2枚目

ニホンオオカミの像

住所
奈良県吉野郡東吉野村小川
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通東吉野村役場行きバスで40分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

深坂地蔵

深坂古道に立つ地蔵様

越前の国司だった平重盛が、父・清盛に命じられ敦賀湾と琵琶湖を結ぶ運河の開削に着手したが、深坂峠で巨石に阻まれて断念。その巨石が深坂地蔵、別名堀り止め地蔵とよばれ、現在では子どもを守るお地蔵様として信仰を集めている。

深坂地蔵の画像 1枚目

深坂地蔵

住所
滋賀県長浜市西浅井町沓掛
交通
JR北陸本線近江塩津駅から湖国バス新道野行きで5分、近江鶴ヶ丘下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

比曽原王子

現在は緑泥片岩の碑のみが残る。熊野古道九十九王子の一つ

熊野古道九十九王子の一つ。近露王子と継桜王子間の旧国道端にあり、緑泥片岩の碑のみが残されている。

比曽原王子の画像 1枚目
比曽原王子の画像 2枚目

比曽原王子

住所
和歌山県田辺市中辺路町野中1143
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間10分、野中一方杉下車、徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

雪見御所旧跡

清盛の別荘跡を記念した石碑

平清盛が太政大臣の職を辞した後に移り住んだといわれる別荘「雪見御所」の跡地に建てられた碑。往時の御所の庭に使われていたと考えられる石を使用。

雪見御所旧跡の画像 1枚目
雪見御所旧跡の画像 2枚目

雪見御所旧跡

住所
兵庫県神戸市兵庫区雪御所町2-1
交通
地下鉄大倉山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

幸せ地蔵(弥勒院)

縁結びの御利益があるといわれている、小さなお地蔵さん

銀閣寺道より哲学の道に入ってしばらく歩いた橋の東詰めに祀られた小さなお地蔵さん。縁結びの御利益があるといわれ、若い女性の姿が目立つ。本堂には富士山本地大日如来像が祀られる。

幸せ地蔵(弥勒院)の画像 1枚目
幸せ地蔵(弥勒院)の画像 2枚目

幸せ地蔵(弥勒院)

住所
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

清盛塚

県の重要有形文化財に指定されている塔

高さ8.5mの堂々とした石造十三重の塔で、福原遷都や日宋貿易を行った平清盛を供養する塚。北条貞時が建立したとされる。傍らには清盛の甥・経正を祀る琵琶塚がある。

清盛塚の画像 1枚目
清盛塚の画像 2枚目

清盛塚

住所
兵庫県神戸市兵庫区切戸町1
交通
地下鉄中央市場前駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

霊山観音

太平洋戦争の戦没者追悼のための、高さ約24mの白亜の観音像

高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座する姿は遠くからでも拝することができる。

霊山観音の画像 1枚目
霊山観音の画像 2枚目

霊山観音

住所
京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩10分
料金
参拝料=一般・大学生300円(太線香付)、中・高校生200円(太線香付)、小学生100円(線香なし)/ (障がい者手帳持参の場合は無料)
営業期間
通年
営業時間
8:40~16:00(閉門16:20)、12月30日は~12:00

対面石

街道筋に残る弘法大師伝説

弘法大師も修行した和泉国槙尾山に向かう旧高野街道沿いにある。高野山開創後も槇尾山に毎月九度参詣していた弘法大師がここで槙尾明神と会い、九度山に明神様を遷すよう告げられたという。

対面石の画像 1枚目

対面石

住所
和歌山県伊都郡九度山町九度山1333
交通
南海高野線九度山駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

明恵上人卒塔婆

明恵上人の生誕地に立つ卒塔婆

京都栂尾の高山寺中興の祖として名高い明恵上人は、現在の有田川町出身。国史跡の明恵上人紀州八所卒塔婆のうち、旧金屋町だけで歓喜寺、糸野、筏立の3か所に卒塔婆が立っている。

明恵上人卒塔婆の画像 1枚目

明恵上人卒塔婆

住所
和歌山県有田郡有田川町歓喜寺
交通
阪和自動車道有田ICから県道22号、国道424号を美山方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

佐藤春夫記念の句碑

郷土が生んだ大作家の句業を記す

小説『田園の憂鬱』や詩集『殉情詩集』で知られる佐藤春夫(1892~1964)は新宮市生まれ。熊野速玉大社境内には記念館が立つが、参道正面の鳥居そばには句碑も立っている。

佐藤春夫記念の句碑の画像 1枚目
佐藤春夫記念の句碑の画像 2枚目

佐藤春夫記念の句碑

住所
和歌山県新宮市新宮1熊野速玉大社
交通
JRきのくに線新宮駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

吉井勇の歌碑

かにかくに祭の舞台

新橋通りから一筋南の白川沿いに、祇園をこよなく愛した歌人吉井勇の歌碑が立ち、「かにかくに 祇園はこひし寝るときも 枕の下を水のながるる」と歌が刻まれている。

吉井勇の歌碑の画像 1枚目

吉井勇の歌碑

住所
京都府京都市東山区白川巽橋際
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

航海記念塔

日本最大規模の五輪石塔

巨大な五輪石塔は国の重要文化財。口碑によると、摂津国、尼崎の豪商が石清水八幡宮に祈って海難を逃れた事を感謝し建立された。以後、船乗りたちが航海の無事を祈願したといわれる。

航海記念塔の画像 1枚目
航海記念塔の画像 2枚目

航海記念塔

住所
京都府八幡市八幡高坊
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

千体石仏群

お地蔵様や観音様が立ち並ぶ

明治の廃仏毀釈の際に、世話をする人がいないお地蔵様を寺が預かったことが始まり。色とりどりの前垂れは、有志の人たちの手によって掛け替えられる。

千体石仏群

住所
京都府京都市東山区清水1丁目清水寺境内
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩10分

火の用心の刻字がある道標

「町中くわへきせるひなわ火無用」と刻まれた情緒ある道標

「町中くわへきせるひなわ火無用」と刻まれた道標。街道からの旅人に火の用心を呼びかけるためのもので、寺内町の防火に役立った。旧東高野街道沿いに立つ、情緒ある道標。

火の用心の刻字がある道標の画像 1枚目

火の用心の刻字がある道標

住所
大阪府富田林市富田林町16-43
交通
近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由