大津・比叡山 x 見どころ・レジャー
大津・比叡山のおすすめの見どころ・レジャースポット
大津・比叡山のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。比叡山中に数百の建造物が点在「延暦寺」、近江八景「三井の晩鐘」で知られる「三井寺」、近江八景「堅田の落雁」で有名「浮御堂」など情報満載。
- スポット:226 件
- 記事:28 件
1~20 件を表示 / 全 226 件
延暦寺
比叡山中に数百の建造物が点在
滋賀と京都の県境にある標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。平安時代初期に伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山であり、日本仏教の母山と呼ばれる。山内は東塔、西塔、横川の3エリアからなり、数百の堂宇や伽藍が立ち並ぶ。


三井寺
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
天台寺門宗の総本山。天智、天武、持統各天皇の産湯を汲んだ「御井(三井)」にちなみ三井寺と呼ばれる。飛鳥時代の創建後衰退していた伽藍を、平安時代に円珍が再興。境内には鐘楼、国宝の金堂、三重塔など文化財が立ち並ぶ。西国三十三所第14番札所の観音堂がある。


浮御堂
近江八景「堅田の落雁」で有名
平安時代に恵心僧都が湖上交通の安全を願って建てた、臨済宗大徳寺派の満月寺。湖上に突き出た御堂は古くより人々に親しまれており、絵師や文人に愛された趣ある風景が見られる。


岩間寺
山頂に建つ西国三十三所12番札所
岩間山山頂に建つ真言宗の寺で、西国三十三所第12番礼所。元正天皇の願いを受け、泰澄が養老6(722)年に創建。本尊の千手観音は「汗かき観音」「雷除け観音」として有名。春は桜、秋は紅葉が見事。


石山寺
四季の花々が咲き誇る名刹
瀬田川の清流を望む西国三十三所第13番札所。境内には国宝の本堂、多宝塔などが立ち並ぶ。紫式部が『源氏物語』を起筆したことでも知られ、梅、桜、紅葉、月の名所としても有名。

日吉大社
京の都の鬼門を守り続けてきた古社
全国にある3800余りの山王神社の総本宮。国宝である東西本宮の本殿をはじめ、神の使い「神猿さん」の彫刻がある西本宮楼門や、山に見立てた山王鳥居など重要文化財も多く、境内全体が国指定の史跡となっている。


ミシガンクルーズ
遊覧船に乗って優雅にクルージング
19世紀のアメリカをイメージしたレトロな外輪船で琵琶湖をクルーズ。80分、60分、ナイトクルーズの3コースを用意。船内では軽食やコース料理など食事も楽しめる。


ミシガンクルーズ
- 住所
- 滋賀県大津市浜大津5丁目1-1大津港
- 交通
- 京阪京津線びわ湖浜大津駅から徒歩3分
- 料金
- 乗船料(80分コース)=大人2830円、学生2300円、小人1420円/乗船料(60分コース)=大人2300円、学生1880円、小人1150円/乗船料(ナイト120分コース)=大人3040円、学生2520円、小人1520円/乗船料(ナイト60分コース)=大人2300円、学生1880円、小人1150円/乗船料+ランチブッフェ=大人5300円、学生4820円、小学生2910円、幼児820円(2歳以上)/乗船料+ディナー=大人6930円、学生6460円、小学生4520円、幼児1630円(2歳以上)/ (「乗船料+ランチブッフェ」と「乗船料+ディナー」は要予約。障がい者手帳持参で2種は本人のみ、1種は本人と同伴者半額、学生は要学生証)
信楽陶苑たぬき村
作陶体験ができる信楽焼のショップ
ろくろを使った本格的な作陶体験と絵付け体験、窯見学、ショッピング、食事ができる。電動ろくろの使用は予約が必要。販売コーナーではたぬきの置物など信楽焼が並ぶ。狸広場では、一万匹のたぬきがお出迎え。

甲賀市信楽伝統産業会館
信楽焼の歴史にふれる
信楽焼の殿堂。館内では、鎌倉から近世までの信楽焼の作品や関連資料を年代別に展示、歴史を紹介している。現代作家の企画展も開催。まずは信楽焼の知識を入手。
宗陶苑
日本一の大きな登り窯をもつ老舗窯元
200年以上の歴史を誇る窯元。日本最大規模の登り窯や穴窯があり、見学ができる。工房では作陶や絵付けを体験することもでき、別料金で登り窯での焼成も。信楽焼がリーズナブルに購入できるのも魅力だ。


滋賀県立陶芸の森
緑に包まれたやきもののテーマパーク
やきものをテーマにした文化公園。陶芸作品の企画展を開催するミュージアム陶芸館や窯場を備える創作研修館、レストランやショップを設けた信楽産業展示館がある。


旧竹林院
しっとりとした風情の中抹茶で一服
延暦寺僧侶の隠居所である里坊。邸内で見られる八王子山を借景にした国指定名勝庭園が有名だ。地形を巧みに生かして滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出している。


MIHO MUSEUM
深い森に囲まれた山中の美術館へ
ルーブル美術館のガラスのピラミッドで知られる建築家I.M.ペイ氏が、自然との同化をテーマに設計した美術館。エジプトやアジア、中国にわたる数々の古代美術の名宝を常時展示している。春・夏・秋の季節ごとに年3回の特別展も開催。


MIHO MUSEUM
- 住所
- 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
- 交通
- JR琵琶湖線石山駅から帝産湖南交通MIHOMUSEUM行きバスで50分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人1300円、高・大学生1000円、小・中学生無料/オーディオガイド=600円/おむすび膳=1800円/マグカップ=1020円/ (団体20名以上は200円引)
叶 匠壽庵 寿長生の郷
四季の彩りが美しい和菓子作りの理想郷
自然の景観を生かした広大な郷内に、梅や柚子を植え、農工ひとつを目指す和菓子作りを体現した施設。数寄屋造りの三徳苑や茶室「清閑居」などが点在し、園内の散策や菓子処ならではの甘味が楽しめる。


叶 匠壽庵 寿長生の郷
- 住所
- 滋賀県大津市大石龍門4丁目2-1
- 交通
- JR琵琶湖線石山駅からタクシーで25分(石山駅から無料シャトルバスあり)
- 料金
- 和菓子作り体験(火・木・土曜の午前、4日前までの要予約)=2700円/和菓子作り体験(食事、茶席付き)=6480円/あも=1296円(1棹)/あかい(黒蜜きなこ)=194円/大石最中=172円(1個)/美山つづら弁当(茶席付き)=4320円/お茶席(10:00~16:00、抹茶と生菓子付き)=1080円/ぜんざい=864円/焼き餅(3種)=756円/葛餅=864円/コーヒー=540円/寿長生懐石(茶席付き)=6480円/
比叡山坂本ケーブル
車窓から琵琶湖が眺望でき、運行開始以来参拝客に親しまれている
比叡山延暦寺と山麓の坂本を結ぶケーブルカー。昭和初期に営業を開始し、延暦寺への参拝客に親しまれている。全長2025mを約11分で運行。車窓から琵琶湖が眺望できる。


道の駅 草津
新鮮な野菜や「あおばな」の関連商品が並ぶ
琵琶湖湖岸道路沿いに建つ。物産直売所では、地元産の新鮮野菜に加え、草津市の花である「あおばな」を使った商品も充実している。広大な芝生スペースではピクニック気分でのんびりできる。


琵琶湖大橋
中央が高くなった曲線のシルエットが印象的な地域の大動脈
大津市と守山市を結ぶ琵琶湖に架かる橋。開通は昭和39年、長さは1.4kmで湖面からの高さは約26mある。大津市側には道の駅びわこ大橋米プラザがあり、橋上から見る琵琶湖の景色が美しい。


西教寺
幽玄静寂の天台真盛宗の総本山
聖徳太子が創建したと伝わる古刹で、延暦寺の僧、良源や源信が念仏道場とした。境内には総欅造りの本堂、伏見桃山城の遺構を移築し、狩野派の襖絵が描かれている客殿、明智光秀の墓などがある。坐禅や写経の体験もできる。


草津市立水生植物公園みずの森
さまざまな水生植物に出会う
烏丸半島の自然公園。ロータス館では国内外の多彩な水生植物や熱帯植物を展示し、年中楽しめる。ハスうどんやハス味のソフトクリームが味わえるレストランも併設。


草津市立水生植物公園みずの森
- 住所
- 滋賀県草津市下物町1091
- 交通
- JR琵琶湖線草津駅から近江鉄道バス「びわ湖博物館・みずの森」行きで25分、みずの森下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人300円、高・大学生250円、中学生以下無料、65歳以上150円(高・大学生、65歳以上は要証明証)/ (障がい者は無料(要障がい者手帳))