京都・宇治 x その他の定期的イベント
京都・宇治のおすすめのその他の定期的イベントスポット
京都・宇治のおすすめのその他の定期的イベントスポットをご紹介します。「灯り」と「花」で初冬を彩る「京都・嵐山花灯路」、蒸し米と紅白梅を神前に供える祭典「梅花祭」、世界の注目を集める感動エンターテイメント「ギア-GEAR-」など情報満載。
- スポット:27 件
- 記事:3 件
京都・宇治のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 27 件
京都・宇治のおすすめのその他の定期的イベントスポット
ギア-GEAR-
世界の注目を集める感動エンターテイメント
マイム、ブレイクダンス、マジック、ジャグリングと最新の映像技術を駆使した無言劇。日本人から海外のビジターまで、大人も子どもも観客を虜にするステージ。
ギア-GEAR-
- 住所
- 京都府京都市中京区三条通御幸町東入ル弁慶石町561928ビル 3階
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで20分、河原町三条下車、徒歩3分
- 料金
- スタンダードエリア前売=3700円/スペシャルエリア前売=4200円/
おかめ福節分会
厄除開運、商売繁盛を願う
2月3日に千本釈迦堂で行われる。おかめ装束をし、厄除開運、商売繁盛を願う。厄除祈願法要の後、茂山狂言会社中による鬼追いの儀、つづいて各界名士による福豆まきが行われる。
幸せを呼ぶ初午大根焚き
無病息災、開運招福を願い大原院で栽培した大根が振る舞われる
毎年2月の初午に、無病息災・開運招福を願い「幸せを呼ぶ大根焚き」として、大原院で栽培した大根が無料で振る舞われる。秘仏の金色不動尊もご開扉される。
幸せを呼ぶ初午大根焚き
- 住所
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540金色不動堂前広場(三千院内)
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩10分
吉例顔見世興行
東西の歌舞伎役者達の名前がまねき看板に並び、顔見世をする
東西の歌舞伎役者が一堂に揃い、芸を競う。檜板に勘亭流で役者の名前を記したまねき看板が南座に並ぶ。師走の訪れを告げる京の冬の風物詩だ。
京都ノーザンチャーチ北山教会 クリスマスウィンターイルミネーション
イルミネーションで幻想的な教会に
約1万個のイルミネーションが教会をより幻想的な雰囲気に包み込む。「聖なるベル」やキャンドル&イルミネーションコラボナイトなど、期間中はさまざまなイベントが開催される。


京都ノーザンチャーチ北山教会 クリスマスウィンターイルミネーション
- 住所
- 京都府京都市左京区松ヶ崎六ノ坪町5
- 交通
- 地下鉄松ヶ崎駅からすぐ
- 料金
- 要問合せ
鴨川をどり
先斗町歌舞練場で芸妓や舞妓が5月1日~24日まで舞踊を披露
5月1日~24日の間、先斗町歌舞練場で行われる歌舞公演。明治初期から続く由緒ある舞台。第1部が舞踊劇、第2部が舞妓らの出演による舞踊ショーの2部構成で人々の目を楽しませている。
鴨川をどり
- 住所
- 京都府京都市中京区先斗町通三条下ル先斗町歌舞練場
- 交通
- 京阪本線三条駅から徒歩5分
- 料金
- 観覧料=4800円(お茶券付特別席)、4200円(特別席)、2300円(普通席)/お茶券=700円/
京都駅ビル クリスマスイルミネーション
冬の風物詩となった巨大ツリーがクリスマスムードを盛り上げる
京都駅ビルの冬の風物詩となった巨大ツリー。約4万個もの電飾が、クリスマスムードを盛り上げる。また、東広場や空中径路・駅前広場にもイルミネーションが施される。


業平忌
平安の六歌仙である在原業平を偲ぶ
平安時代の六歌仙として知られる在原業平の命日に、業平が晩年隠棲したと伝えられる十輪寺で行われる法要。十輪寺伝統の三弦を用いた法要が執り行われ、一弦琴、邦舞、声明舞、朗詠等々の奉納がある。
京極かねよ
香ばしい鰻にふんわり卵が相性抜群
鰻料理の老舗「京極かねよ」では毎月、丼代で鰻と落語3席を楽しむ「かねよ寄席」が開かれている。京極から寄席の灯を消したくないと願う店主と、先代の桂歌之助さんの男気で誕生したもの。


宇治川の鵜飼
夏の風物詩で、鵜飼の観覧船が観光客に人気
宇治川の夏の風物詩。鵜飼の観覧船が出され観光客の人気を呼んでいる。鵜匠と鵜が繰り広げる漁の様子は見応えあり。かがり火が美しく川面にゆれ、夜景に華をそえる。

平安神宮 神苑無料公開
池泉回遊式庭園では初夏は花菖蒲、秋は紅葉と四季の趣を見せる
東・中・西・南の四つの庭からなる神苑には小川治兵衛作の池泉回遊式庭園があり、初夏は花菖蒲、秋は紅葉と四季折々の趣を見せる。当日は秋の七草が見ごろを迎える。
平安神宮 神苑無料公開
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町平安神宮
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
観月の夕べ
嵯峨天皇が貴族達と大沢池で月見をした事から始まった行事
月見の名所として知られる大沢池で中秋の名月に開催。法話のほか、龍頭・鷁首(りゅうとう・げきす)の屋形船が出され、茶席が設けられる。王朝絵巻さながらの優雅な催し。


北野をどり
芸妓や舞妓が出演する華やかなステージ
昭和27(1952)年、北野天満宮千五十年大萬燈祭を記念して初演。以来、京都の春の風物詩となっている。フィナーレの『上七軒夜曲』には、黒裾引摺姿の芸妓と色とりどりの衣裳の舞妓が総出演。艶やかな踊りで観客を魅了する。
北野をどり
- 住所
- 京都府京都市上京区真盛町上七軒歌舞練場
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車、徒歩3分
- 料金
- 観覧券=4300円/お茶席付観覧券=4800円/
京都・東山花灯路
法観寺(八坂の塔)が幽玄の世界に浮かび上がる
青蓮院から清水寺まで約5km散策路に、清水焼・京銘竹などのロームのLED電球による露地行灯約2500基と、大型いけばな作品を設置。期間中は周辺寺院協賛の特別拝観なども行われる。


銀閣寺「特別公開」
春と秋の一般公開では、本尊や阿弥陀如来像などを見る事が出来る
春と秋に本堂や国宝の東求堂の一般公開を行っている。本尊の釈迦牟尼仏や、東求堂の阿弥陀如来像など見どころが多い。本堂・東求堂・弄清亭の共通券がおすすめだ。