【京都】和の伝統体験で旅の思い出作り♪
京文化にふれるなら、思いきって坐禅や抹茶体験はいかが? 初めてでも楽しめる体験ばかりなので、旅の思い出に参加してみよう。...
~平安京の遺構で迫力ある立体曼荼羅と向き合う~
「東寺」「弘法さん」と呼ばれているが、正式な寺号は教王護国寺。平安遷都の折に、平安京を守る官寺のひとつとして創建された。歴代天皇や足利将軍家の庇護のもと隆盛を極めたが一時期荒廃。その後、豊臣家と徳川家の援助を受けて再興を果たした。密教美術の宝庫といわれるほど寺宝を多く持ち、宝物館には2万5000点余もの国宝や重要文化財が収められている。また、毎月弘法大師の命日に開かれる弘法市は、北野天満宮の天神市と並ぶ京の二大縁日として、古くから賑わっている。
・世界遺産
・桜の見ごろ:4月上旬
・紅葉の見ごろ:11月下旬~12月上旬
・ライトアップ:五重塔は毎夜(拝観不可)
●京都駅からも見えるランドマークは五重塔
●講堂内の立体曼荼羅
五重塔や立体曼荼羅の見どころのほか、2017年3月に修復を終えた、塔頭・観智院の通年公開にも注目したい。
毎月第1日曜日には、がらくた市(骨董市)も開催する
所要約40分
重要文化財
平安京南端の九条大路、今の九条通に面している大きな門で、東寺の正門にあたる。焼失したため1895(明治28)年に、三十三間堂の西門を移築した。
堂々と構える東寺の正門
⇩ 徒歩4分
②勅使門
⇩ 徒歩2分
③大師堂(御影堂)
国宝
⇩徒歩すぐ
④食堂
⇩ 徒歩3分
重要文化財
弘法大師作。正式には羯磨(かつま)曼荼羅といい、講堂に安置されている。大日如来坐像を中心に、如来、菩薩、明王、天部といった21体の仏像を配し、曼荼羅の世界を具現化している。仏像16体は国宝。
空海が構想した密教の教えを表現する曼荼羅像
室町時代、1491(延徳3)年に建てられた講堂
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。