【京都】愛されパンメニューをチェック!日本一パンを食べる街の人気メニューをご紹介!
パン好きの聖地といわれる京都。街中の素朴なパン屋さんや洗練されたブーランジュリーなど、人気店のおすすめパンを一挙にご紹介!...
更新日: 2023年1月26日
~平安京の遺構で迫力ある立体曼荼羅と向き合う~
「東寺」「弘法さん」と呼ばれているが、正式な寺号は教王護国寺。
平安遷都の折に、平安京を守る官寺のひとつとして創建された。歴代天皇や足利将軍家の庇護のもと隆盛を極めたが一時期荒廃。その後、豊臣家と徳川家の援助を受けて再興を果たした。
密教美術の宝庫といわれるほど寺宝を多く持ち、宝物館には2万5000点余もの国宝や重要文化財が収められている。
また、毎月弘法大師の命日に開かれる弘法市は、北野天満宮の天神市と並ぶ京の二大縁日として、古くから賑わっている。
・世界遺産
・桜の見ごろ:4月上旬
・紅葉の見ごろ:11月下旬~12月上旬
・ライトアップ:五重塔は毎夜(拝観不可)
●京都駅からも見えるランドマークは五重塔
●講堂内の立体曼荼羅
五重塔や立体曼荼羅の見どころのほか、2017年3月に修復を終えた、塔頭・観智院の通年公開にも注目したい。
毎月第1日曜日には、がらくた市(骨董市)も開催する
所要約40分
重要文化財
平安京南端の九条大路、今の九条通に面している大きな門で、東寺の正門にあたる。焼失したため1895(明治28)年に、三十三間堂の西門を移築した。
堂々と構える東寺の正門
⇩ 徒歩4分
東寺(教王護国寺)の見どころ②勅使門
⇩ 徒歩2分
東寺(教王護国寺)の見どころ③大師堂(御影堂)
国宝
⇩徒歩すぐ
東寺(教王護国寺)の見どころ④食堂
⇩ 徒歩3分
重要文化財
弘法大師作。正式には羯磨(かつま)曼荼羅といい、講堂に安置されている。大日如来坐像を中心に、如来、菩薩、明王、天部といった21体の仏像を配し、曼荼羅の世界を具現化している。仏像16体は国宝。
空海が構想した密教の教えを表現する曼荼羅像
室町時代、1491(延徳3)年に建てられた講堂
⇩ 徒歩3分
国宝
東寺の本堂にあたる建物で、1603(慶長8)年に豊臣秀吉が再建。和様、唐様、天竺様を採用した、威厳あふれる建物。桃山時代の代表的建造物で、国宝に指定されている。内部には本尊の薬師如来像が安置されている。
⇩ 徒歩3分
国宝
高さ約55m、木造の建造物では日本一の高さを誇る。寺の創建当時からこの地にあり、現在の塔は1644(寛永21)年に徳川3代将軍家光によって再建されたもので5代目にあたる。
水引細工で桜をかたどった、縁むすびお守りストラップ 500円
国宝の『両界曼荼羅 中台八菜院』が描かれたクリアファイル300円
手に馴染ませると、そっと香りが立ちのぼる、八雲塗香(やくもずこう)カード350円
弘法大師の命日である毎月21日、「弘法市」が東寺の境内や参道で開かれます。骨董や古着、名産品などの露店が並ぶ。12月の「終い弘法」と1月の「初弘法」はとくに盛況をみせます。
数百円のものから高価なものまで目利きに挑戦しよう
【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り
京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈
【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒
【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで
嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう
【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内
京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで
京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!
【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!
「カクテルの種類ってどんなのがある?」定番カクテルを種類別にご紹介!バーで飲みたいおすすめカクテル19選+京都のバー4選】z
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。