福知山・篠山
福知山・篠山のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した福知山・篠山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。まちを見渡す福知山のシンボル「福知山城」、丹波焼や丹波石をふんだんに使った温泉浴場「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」、360度緑に囲まれたネイチャーカフェ「J’s hill GARDEN」など情報満載。
- スポット:219 件
- 記事:17 件
1~20 件を表示 / 全 219 件
福知山・篠山の魅力・見どころ
落ち着いた古い街並みと四季折々の味覚が集う城下町
丹波地方の西部で福知山、篠山の旧城下町を中心とするエリア。福知山は明智光秀が築いた「福知山城」の城下町で、今も天守閣が街を見下ろす。篠山は、篠山城を中心に武家屋敷や妻入の商家群などの古い街並みが残る城下町。栗や黒豆の産地で、市内に数多くの和菓子屋がある。ぼたん鍋は、秋から冬にかけての名物。郊外にある今田地区には日本六古窯のひとつである丹波焼の窯元が並ぶ。
福知山城
まちを見渡す福知山のシンボル
明智光秀が天正7(1579)年、豪族の砦を修築した城。石垣と銅(アカガネ)門番所、井戸の「豊磐の井」が残る。昭和61(1986)年に天守閣が復元され、内部は郷土資料館になっている。


こんだ薬師温泉ぬくもりの郷
丹波焼や丹波石をふんだんに使った温泉浴場
日本六古窯の一つで知られる丹波焼を湯船と床に利用した「丹波焼陶板風呂」、丹波特産の丹波石をぜいたくに使った「丹波石岩風呂」がぜいたく。施設内には食事処や農産物直売所を併設する。


こんだ薬師温泉ぬくもりの郷
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市今田町今田新田21-10
- 交通
- JR宝塚線相野駅から神姫グリーンバス陶芸美術館経由清水行きで25分、こんだ薬師温泉ぬくもりの郷下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人700円、小人(6~11歳)300円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで入浴料割引(通常700円を300円に))
J’s hill GARDEN
360度緑に囲まれたネイチャーカフェ
チーズたっぷりのリゾット風ドリア、香ばしいアーモンドをトッピングしたスパイシーカレーなどが味わえる。オーナー自らが設計した建物や庭は四季折々の花に包まれ、非日常的な時間が過ごせる。宿泊利用もおすすめ。


J’s hill GARDEN
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市本郷632
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス草山温泉行きで35分、本郷下車、徒歩15分(送迎あり、予約制)
- 料金
- プレートランチ(平日のみ、要予約)=2000円/カレーセット=1150円/ドリアセット=1150円/ワッフル=460円~/
丹波市立薬草薬樹公園 丹波の湯
豊かな自然園地で独自ブレンドの薬草湯に憩う
300種以上のハーブや薬樹が茂り、小川が流れる和やかな公園内にある温浴施設。目玉は独自配合した地元栽培の薬草だけを使う「丹波の湯」と「当帰湯」。薬草風呂以外に白湯や外気浴ができる屋外スペースもあり、また食事処では手作りの薬膳料理や丹波名物が味わえる。


丹波市立薬草薬樹公園 丹波の湯
- 住所
- 兵庫県丹波市山南町和田338-1
- 交通
- JR福知山線谷川駅から神姫グリーンバス坂尻行きで15分、和田局前下車、徒歩10分
- 料金
- 入浴料=大人500円、小人(小学生・中学生)300円/
白毫寺
四季の花々が楽しめ、特に藤の季節は多くの人が訪れる
慶雲2(705)年、法道仙人の開基で、鎌倉時代には七堂伽藍が甍を競ったという。太鼓橋のかかる心字池には錦鯉が群れる。花々が四季を飾り、特に5月の九尺藤や秋の紅葉は見事。


丹波古陶館
丹波焼の歴史を学ぶ
丹波焼の創成期から江戸時代末期までの約700年間に造られた代表的な作品を展示。徳利や塩壺など素朴な生活雑器も興味深い。蔵品中312点は「兵庫県指定文化財」に指定されている。

木工と暮しの店 6【rock】
家具職人のオーナーが暮らしをトータルに提案
別注家具と暮らしの道具を製作販売する家具工房兼ショップ。店内には店主の作った家具や木工製品をはじめ、丹波焼の器、木の食器、革製品、作家ものの作品、フランスの子供服などのセレクト雑貨などが並ぶ。月1回、店舗内の蔵を使ったギャラリーでイベントも行われる。


木工と暮しの店 6【rock】
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市風深214-1
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで16分、篠山本町下車、徒歩15分
- 料金
- カッティングボード=4320円~/ドーナツドリッパー=2484円/ピッチャー=2376円/3i ro se のカードケース=4320円/二つ折り財布=11880円/カトラリー(木のさじ、木の箸、ヘラ)=756円~/
岩茶房丹波ことり
岩茶の深い香りでリラックス
旧武家屋敷を改装した岩茶の専門店。稀少なウーロン茶である岩茶を15種そろえるほか、自家製の点心やスイーツメニューもあり。店内には丹波焼作家の焼物展示もある。

高源寺
丹波紅葉三山の一つとして知られる
かつて末寺3000を数えた臨済宗中峰派(りんざいしゅうちゅうほうは)の名刹で、本堂や三重塔には威厳が漂う。境内を埋め尽くす天目楓の見事な全山紅葉が有名で、秋には多くの人が訪れる。4名以上の予約制で精進料理も味わえる。


丹波篠山市立歴史美術館
元裁判所で美術品を鑑賞
木造建築の裁判所としてはわが国最古級だった建造物の内部を改築。江戸時代末期に藩の御用窯として開窯した王地山(おうじやま)焼の名品や、篠山城主であった青山家のゆかりの品を展示している。


丹波篠山市立歴史美術館
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市呉服町53
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、春日神社前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、特別展期間中は企画により異なる/篠山城大書院・青山歴史村・武家屋敷安間家史料館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (30名以上の団体は50円引(4館共通券は団体割引なし)、障がい者手帳持参で無料)
夢の里やながわ
看板商品は和のモンブラン
栗をはじめ、黒豆、小豆、卵、牛乳、米など地元丹波の食材にこだわった和洋菓子ショップ。生菓子や焼菓子、特産加工品などを販売する。
河原町妻入商家群
白壁や千本格子が美しい
道の両側、約600mにわたり江戸時代から昭和初期にかけての商家が当時と変わらない姿で軒を連ねる通り。妻入り中ニ階建てに瓦葺屋根、白壁が特徴の立派な建物群が見られる。


KUWA MONPE
豊かな自然に包まれた薪窯ピッツァの店
陶芸家でもあるオーナーが焼く絶妙な焼き加減のピッツァはとても香ばしく、外はパリッと、中はモチモチした生地の上にチーズがたっぷり。気候のいい時期はテラス席もおすすめ。


KUWA MONPE
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市曽地中586-7
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅からタクシーで25分
- 料金
- ランチセット(平日のみ)=1404円/ビスマルク=1512円/アンチョビトマト=1404円/クワトロフォルマッジ=1620円/
福知山温泉 養老の湯
奥ゆかしい庭園が旅館のような趣を見せる上品な温泉館
庭園が美しい料亭跡を利用した建物は、京の侘び寂びを感じさせる風流なたたずまい。サウナや気泡湯付きの内湯、岩の露天風呂に加え、工夫したメニューがうれしい食事処や休憩処も充実している。


福知山温泉 養老の湯
- 住所
- 京都府福知山市長田宿81-33
- 交通
- JR山陰本線福知山駅からJRバス園部行きで10分、福知山温泉前下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人800円、小人(2歳~小学生)400円/入浴料(一日入泉券、浴衣付き)=1100円/
ギャラリー&カフェ惠山
日本庭園を眺めながらひといき
築160年以上の商家を利用したカフェ。おすすめは紅茶(チャイ)や、苺・パイナップルを使った酵素のジュースなど、こだわりのカフェメニュー。ギャラリーもあり焼物や染物などを販売している。


ギャラリー&カフェ惠山
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市立町32-1
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで17分、上立町下車すぐ
- 料金
- ドリンク(菓子付)=400円~/紅茶セット(菓子付)=500円/コーヒーセット(菓子付)=500円/
イタリア料理 Olmo
町家で本格イタリア料理を満喫
昭和初期の呉服屋を利用した店。料理はシェフこだわりの無農薬栽培の野菜や厳選された丹波産の食材を使用。昼はランチコース、夜はコースやアラカルトが味わえる。予約がおすすめ。


イタリア料理 Olmo
- 住所
- 兵庫県丹波市柏原町柏原119
- 交通
- JR福知山線柏原駅からすぐ
- 料金
- ランチ=1500円・3000円・4000円・6500円/ディナーコース=2500円・4000円~/
武家屋敷安間家史料館
武家屋敷の風情を感じよう
西外濠の西側に元武家屋敷が連なる道がある。武家屋敷のひとつ、安間家史料館は茅葺き屋根の趣ある建物で、かつての武具や調度品などを見ることができる。


武家屋敷安間家史料館
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市西新町95
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円、特別展は別料金/篠山城大書院・武家屋敷安間家史料館・青山歴史村・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (障がい者入館無料)