丹波篠山のランチ&カフェおすすめのお店 レトロな空間が自慢のスポットへ
のどかな丹波・篠山エリアには、古民家などの古い建物を改装した店がいっぱい。 どこか懐かしい雰囲気の中でゆったりできるカフェやレストランめぐりを楽しもう。...
歴史ある寺院、アウトドアスポットなどが点在し自然に囲まれた丹波。今でも古い町並が残る城下町・篠山。どちらも山の幸が豊富なエリアだ。
藩主寄進の能楽殿で能楽の世界に
1861(文久元)年、藩主から寄進された能楽殿が、当時の能舞台としては箱根以西でもっとも立派なものといわれる神社。床下には七つの丹波焼の大ガメが置かれ、これが共鳴して声や音が効果的に響く。
堂々とした印象を与える隋身門
北近畿で最大の紅葉の名所
かつて末寺数百を数えた名刹で、本堂や三重塔には威厳が漂う。境内を埋め尽くす天目楓の見事な全山紅葉が有名で、秋には多くの人が訪れる。精進料理(予約制)が味わえる。
見事な紅葉は一見の価値あり
丹波焼の歴史を学ぶ
丹波焼の創成期から江戸時代末期までの約700年間に作られた代表的な作品をわかりやすく展示紹介している。
江戸時代の米蔵を改築
一面を華やかに染める
約7haの休耕田を利用して作られたコスモス畑。10月上旬にはコスモスまつりを開催。休耕田のため年により多少場所が異なる。
見ごろは9月下旬〜10月下旬
紅葉の季節には全山紅く染める
足利義満が建立し、江戸時代には末寺約200を数えた。現在も曹洞宗中本山として約50の末寺を持つ。広い境内を染めるもみじは有名。
丹波紅葉三山のひとつ
金剛力士像が紅葉に映える
聖徳太子の開創と伝わり、足利氏とのゆかりも深く「太平記」にも記されている寺。山門の金剛力士像は定慶の傑作で、国の重要文化財。紅葉の名所で知られ、11月第3日曜にもみじ祭りを開催。
豊富なセミナー等が実施されている
丹波市で発掘された恐竜などの化石を随時展示。化石のクリーニング作業を見学できる恐竜ラボもある。週末にはさまざまなイベントも開催。
大型植物食恐竜(タンバティタニス・アミキティアエ)産状レプリカ
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!