【丹波・篠山】レトロなおすすめ!カフェ&レストラン!
のどかな丹波・篠山エリアには、古民家などの古い建物を改装した店がいっぱい。どこか懐かしい雰囲気の中でゆったりできるカフェやレストランめぐりを楽しもう。...
江戸時代より丹波の中心として栄えた篠山の町並みは、城下町独特の文化を感じさせる見どころが集まっている。城跡とその周辺を一日かけてのんびり散策してみよう。
●気軽にレンタサイクルで
JR篠山口駅や大正ロマン館の向かいにある観光案内所でレンタサイクルのサービスあり。(料金:普通自転車90分300円、1日600円/電動自転車90分500円、1日800円)
●4館共通券がお得
篠山城大書院・歴史美術館・青山歴史村・武家屋敷安間家史料館の4館はどこでも買える共通入館券(600円)がある。(歴史美術館で特別展開催中は料金が異なる場合あり)
●駐車場はココが便利
城下町のあちらこちらに小さな駐車場が点在しているが、篠山城跡の駐車場や大正ロマン館向かいのパーキングが比較的広くて車を止めやすい。
篠山で必見の、町のシンボル
1609(慶長14)年、徳川家康の命で築城された篠山城。大書院もほぼ同時に建てられ、藩の公式行事に使われていたといわれている。1944(昭和19)年に焼失したが、2000年、往時をしのばせる姿で復元された。
二の丸御殿跡から見た大書院
狩野派絵師が描いた障壁画で飾られた「上段の間」(奥)が見どころ
大書院の裏手は庭園になっていて、広々とした風景が望める
↓ 徒歩7分
ここで武家屋敷の風情を体感
篠山城跡の西堀の西側にある、篠山藩の標準的な元武家屋敷。茅葺き屋根の趣ある建物で、かつての武具や調度品などを見ることができる。
屋敷内は当時がしのばれる閑静な空間
↓ 徒歩5分
江戸時代の篠山文化を学ぼう
篠山藩最後の藩主だった青山家の元別邸を使った展示施設。館内に、デカンショ節を通して篠山の文化財や見どころの情報発信を行う「丹波篠山デカンショ館」が新設され人気を集めている。
入り口は篠山市指定文化財の「旧澤井家長屋門」
デカンショ館で篠山の夏を彩る「デカンショ祭」の雰囲気も体験できる
↓ 徒歩10分
レトロでおしゃれな元裁判所の美術館
日本最古級の木造建築裁判所の建物を利用した美術館。篠山城下に伝わる美術品や文化財が並び、旧法廷展示室で記念撮影もできる。
厳かな雰囲気が漂う旧法廷展示室
本館に武具や漆芸、絵画などの展示物がいっぱい
1891(明治24)年に篠山地方裁判所として建てられた
↓ 徒歩8分
丹波杜氏の昔の酒造りが学べる
酒造りの名匠、丹波杜氏のことがよくわかる記念館。酒造用具や資料をはじめ、酒造りの工程が展示され、伝統の技をじっくりと見学できる。
酒造りの道具を間近に見学できる
篠山城跡の外堀に面して建つ記念館
↓ 徒歩10分
白壁や千本格子が美しい旧街道
道の両側、約600mにわたり江戸時代から昭和初期にかけての商家が当時と変わらない姿で軒を連ねる。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
しっとりとした城下町の雰囲気が感じられる
1923(大正12)年に建てられた町役場を改装した建物。館内にはみやげ物を扱う売店、レトロな雰囲気漂うカフェレストランが入り、ひと休みに最適。
篠山城下町の観光拠点でもある
サクサクの黒豆フロランタン(12個入) 650円
アルコール好きなら「丹波の黒豆」(410円)を
のどかな丹波・篠山エリアには、古民家などの古い建物を改装した店がいっぱい。どこか懐かしい雰囲気の中でゆったりできるカフェやレストランめぐりを楽しもう。...
黒豆や栗、山の芋や猪肉など、丹波篠山には山の幸が盛りだくさん。しっかりごはんから和風スイーツまで、おいしいご当地メニューを集めてみました。...
歴史ある寺院、アウトドアスポットなどが点在し自然に囲まれた丹波。今でも古い町並が残る城下町・篠山。どちらも山の幸が豊富なエリアだ。...
緑に包まれ、静かな時間が流れる篠山の城下町には懐かしい雰囲気の古民家を利用した店がいっぱい。ひと休みにお買い物に、いろいろ立ち寄って癒しの散策を楽しんで。...