トップ > 日本 x 女子旅 > 中国・四国 x 女子旅 > 山陰 x 女子旅 > 倉吉・三朝 x 女子旅 > 倉吉 x 女子旅

倉吉

「倉吉×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「倉吉×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「名探偵コナン」の魅力がギッシリ「青山剛昌ふるさと館」、梨のことならココにおまかせ「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」、倉吉みやげが充実する赤瓦のシンボル施設「赤瓦一号館」など情報満載。

  • スポット:54 件
  • 記事:11 件

倉吉のおすすめエリア

倉吉市街

白壁土蔵が続く風情ある街並みを散策

倉吉のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 54 件

青山剛昌ふるさと館

「名探偵コナン」の魅力がギッシリ

『名探偵コナン』の作者青山剛昌先生の出身地・北栄町。青山剛昌ふるさと館では青山先生の思い出の品、『名探偵コナン』をはじめ、青山作品の魅力に迫る展示や体験コーナーがたくさん。コナンといっしょに遊び尽くそう。(C)青山剛昌/小学館。

青山剛昌ふるさと館の画像 1枚目
青山剛昌ふるさと館の画像 2枚目

青山剛昌ふるさと館

住所
鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414
交通
JR由良駅(コナン駅)から徒歩20分
料金
入館料=大人700円、中・高校生500円、小学生300円、小学生未満無料/障がい者手帳等をお持ちの方半額
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館17:30)

鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館

梨のことならココにおまかせ

「梨」をテーマにした日本で唯一の博物館。国内最大級の二十世紀梨の巨木の展示や、人間が小さくなって梨園を探検するイメージで、楽しみながら学べる「梨の不思議ガーデン」などがある。キッチンギャラリーでは1年中、梨3品種の食べ比べができる。

鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館の画像 1枚目
鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館の画像 2枚目

鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館

住所
鳥取県倉吉市駄経寺町198-4倉吉パークスクエア内
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで8分、倉吉パークスクエア北口下車すぐ
料金
大人300円、小・中学生150円、乳幼児無料 (団体割引あり、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉館17:00)

赤瓦一号館

倉吉みやげが充実する赤瓦のシンボル施設

大正時代の醤油の仕込み蔵をリノベートした物産店。倉吉の銘菓をはじめ、地元の漬け物や海産物、郷土玩具、地酒などを幅広く販売。見事な梁を生かした館内の造りにも注目。

赤瓦一号館の画像 1枚目
赤瓦一号館の画像 2枚目

赤瓦一号館

住所
鳥取県倉吉市新町1丁目2441赤瓦一号館内
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩5分
料金
赤瓦せんべい=750円(12枚入)、525円(16枚入)/打吹公園だんご=500円(5本入)/大山Gビール倉吉ラベル=540円/牛骨ラーメン=756円(2食入)/因州和紙便箋=各665円/国造焼のマグカップ=2000円/玉伯焼の器=各1500円/倉吉いか=1900円、1700円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

桑田醤油醸造場

明治10(1877)年創業の醤油醸造場

表側は、京風の商家造りで、辺りを通ると、まろやかな醤油の香りがやさしく広がる。自家製醤油は、濃口・淡口・再仕込の3種類。醤油を使ったアイスや飴、羊羹などの甘味も販売。

桑田醤油醸造場の画像 1枚目
桑田醤油醸造場の画像 2枚目

桑田醤油醸造場

住所
鳥取県倉吉市東仲町2591赤瓦六号館
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩5分
料金
蔵だより3本セット=1000円/醤油アイスクリーム=390円/ポン酢アイスクリーム=390円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30

いのよし

じっくり煮だした濃厚スープが自慢

ベースとなるスープは牛骨にネギを加え、ていねいにアクを取りながら弱火でじっくりと煮こむ。秘伝のタレは先代と作り上げた自慢の味。常連客の多い人気ラーメン店だ。

いのよしの画像 1枚目

いのよし

住所
鳥取県倉吉市海田西町2丁目27
交通
JR山陰本線倉吉駅から徒歩13分
料金
みそラーメン=550円/しょうゆラーメン=500円/ピリ辛ラーメン(醤油)=600円/牛スジラーメン=750円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:30(L.O.)、18:00~21:00(L.O.)、日曜の夜は~20:30(L.O.)

ラーメン幸雅

スープに自信アリのあっさり系

看板メニューの「なつ旨ラーメン」は、塩をベースに調味。牛脂の風味が香り高いスープのうまさを存分に生かしたあっさり系の味は、誰からも好まれる一杯だ。

ラーメン幸雅の画像 1枚目

ラーメン幸雅

住所
鳥取県倉吉市山根583-2
交通
JR山陰本線倉吉駅から徒歩10分
料金
なつ旨ラーメン=580円/味噌ラーメン=630円/焼き飯=580円/チャーシュー丼=600円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(閉店)

土蔵蕎麦

必ず食べたい倉吉のそば

倉吉観光の定番コースになっている人気店。そばは手打ちにこだわっていて素朴だ。名物の土蔵そばは二段重ねの割子スタイルで、そばに特製のだし汁をかけて食べる。国産そば粉使用2:8そば。

土蔵蕎麦の画像 1枚目
土蔵蕎麦の画像 2枚目

土蔵蕎麦

住所
鳥取県倉吉市新町1丁目2429-5
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩3分
料金
土蔵そば=870円/互味そば=870円/そばだんご=320円/そばだんご入りぜんざい=420円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:45(閉店15:00)

道の駅 大栄

特産のスイカや長いもを使用した加工食品を販売

特産の大栄スイカ、砂丘ラッキョウ、砂丘ながいもがここの自慢。すいか糖、長いもかまぼこなどの加工品も豊富にそろう。バイキングが楽しめるレストランもある。

道の駅 大栄の画像 1枚目
道の駅 大栄の画像 2枚目

道の駅 大栄

住所
鳥取県東伯郡北栄町由良宿1458-10
交通
山陰自動車道大栄東伯ICから国道9号を鳥取方面へ車で4km
料金
ねばりっこチップス=1000円/らっきょう漬け=700円/ランチバイキング=大人1250円、小学生880円、幼児480円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

米澤たい焼店

地元で長年愛されるたいやき

昭和23(1948)年創業のたい焼きの店。白くて薄めの皮にほどよい焦げ目を付けたたい焼きは、甘みを抑えた餡がぎっしりしっぽまで詰まった逸品。たい焼き片手に町並み散策したい。

米澤たい焼店の画像 1枚目
米澤たい焼店の画像 2枚目

米澤たい焼店

住所
鳥取県倉吉市堺町2丁目929-1
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで10分、堺町下車、徒歩3分
料金
たい焼き=100円(1個)/大判焼き=100円/たこ焼き=240円(8個入)、400円(14個入)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00

すみれ飲食店

牛骨ラーメンの老舗として地元支持率NO.1

昭和33(1958)年から続き、今の主人は三代目。甘みを抑えた味はラーメン通から称賛され、休日は並ぶ人も絶えない。季節によってスープを炊く時間を変え、地醤油も使ったこだわりの一杯だ。

すみれ飲食店の画像 1枚目
すみれ飲食店の画像 2枚目

すみれ飲食店

住所
鳥取県東伯郡琴浦町浦安189
交通
JR山陰本線浦安駅から徒歩10分
料金
ラーメン(並)=570円/チャーシューメン=770円/おでん=110円/おにぎり(1個)=120円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~14:45(閉店15:00)

久楽

古民家カフェで香り高いコーヒーを

玉川沿いに連なる、赤い瓦屋根と白壁の土蔵群の一つ。街の歴史や文化を感じながら、鳥取の石工が生んだ石臼で豆を挽いた『石臼珈琲』を味わえる。

久楽の画像 1枚目

久楽

住所
鳥取県倉吉市新町1丁目赤瓦五号館内
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩3分
料金
石臼珈琲=700円/くらだんご(2本セット)=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30

陶芸館

気軽に器作りを楽しもう

古い空き家を改装した店内では、誰でも陶芸体験が楽しめる。湯のみなら約30分でオリジナル作品が作れるので、気軽に体験できる。希望すれば釉薬をかけて完成させ、郵送してくれる。

陶芸館の画像 1枚目
陶芸館の画像 2枚目

陶芸館

住所
鳥取県倉吉市新町1丁目赤瓦十一号館内
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車すぐ
料金
体験料=1000円/完成料金=1500円(送料着払)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)

道の駅 北条公園

近隣の名産品を購入でき、風力発電の風車を間近に見られる

長芋の新品種「ねばりっこ」、ラッキョウ、ナシ、ぶどう、北条ワインなどの特産品を販売。国道をはさんだ向かいにある海浜広場には、バンガローを有するキャンプ場がある。

道の駅 北条公園の画像 1枚目
道の駅 北条公園の画像 2枚目

道の駅 北条公園

住所
鳥取県東伯郡北栄町国坂1525-92
交通
米子自動車道米子ICから国道9号を鳥取方面へ車で47km
料金
ねばりっこの長芋=500円~/食事メニュー=550~1380円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、食堂は11:00~14:00

元祖琴浦ラーメン たかうな

琥珀色のスープにうまさを凝縮

琥珀色の輝くようなスープは、牛骨、無農薬栽培の野菜を一晩かけてじっくり煮込んだもの。醤油、味噌、塩味のほか担々麺などのバリエーションも人気。

元祖琴浦ラーメン たかうなの画像 1枚目
元祖琴浦ラーメン たかうなの画像 2枚目

元祖琴浦ラーメン たかうな

住所
鳥取県東伯郡琴浦町下伊勢527-6
交通
JR山陰本線浦安駅から徒歩17分
料金
牛骨ラーメン・しょうゆ(極み白)=600円/牛骨ラーメンバーガー(スープ付、持ち帰り可)=550円/牛骨しょうゆつけ麺=750円/チャーシューメン=800円/スペシャルラーメン=980円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉店)、17:30~20:30(閉店21:00、月曜の祝日は昼のみ)

はこた人形工房

倉吉の郷土玩具の工房へ立ち寄り

江戸時代から倉吉に伝わる素朴なはこた人形。子供が生まれると無病息災を祈って贈るもので、現在は保存会として残っている。

はこた人形工房の画像 1枚目
はこた人形工房の画像 2枚目

はこた人形工房

住所
鳥取県倉吉市魚町2529夢倉内
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩8分
料金
はこた人形(サイズは4種類)=1000~3500円/おめん=2500円/因幡白兎(2種類)=1800円、2500円/虎=3000円/起き上がり=1000円/干支=1000円/だるま=1000円/はこた人形の顔描き体験(要予約)=1200円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

魚料理 海

名物のエビを豪快にのせた丼が好評

鳥取魚介が主役の食事処。道の駅ポート赤碕に隣接し、目の前に海が広がる好立地。名物のモサエビ丼をはじめ、味も鮮度も抜群の逸品料理がお手頃価格で堪能できる。

魚料理 海の画像 1枚目
魚料理 海の画像 2枚目

魚料理 海

住所
鳥取県東伯郡琴浦町別所267-1
交通
JR山陰本線赤碕駅からタクシーで5分
料金
モサエビ丼=1550円/白イカ刺し定食=980円/ウニ丼(地物)=2900円/なり石丼=1650円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:30(L.O.)

活魚ふじ

ウニの香りと甘さにうっとりの「ウニ丼」

地元でとれた活きのいい活魚料理が堪能できる。店の中心には小型漁船をそのまま利用した生け簀がある。名物はご飯の上にたっぷりの生ウニとのりがのったウニ丼。

活魚ふじの画像 1枚目

活魚ふじ

住所
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1149-2
交通
JR山陰本線赤碕駅から徒歩4分
料金
ウニ丼=2900円/岩ガキ(夏期のみ、大1個)=850円/日替わり定食=1100円/さしみ定食=980円/なんでも丼=880円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~20:30(閉店21:00)

極楽寺

優美なしだれ桜の名所

元禄年間に創建された曹洞宗の寺。樹齢140年になるしだれ桜が有名で、4月上旬が見ごろとなる。本尊脇侍の木造日光・月光菩薩立像は平安時代の後期の作といわれる。

極楽寺の画像 1枚目

極楽寺

住所
鳥取県倉吉市八屋130
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで4分、八ツ屋下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

打吹山・打吹公園

倉吉市民の憩いの場

市街地の南にそびえる山で、江戸初期までは城が置かれた。原生林に覆われていて「森林浴の森100選」に選ばれている。ふもとの公園は「さくら名所100選」にも選ばれ、春には多くの花見客で賑わう。

打吹山・打吹公園の画像 1枚目
打吹山・打吹公園の画像 2枚目

打吹山・打吹公園

住所
鳥取県倉吉市仲ノ町
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

根鈴農園

珍しい長芋の収穫体験を

長芋の収穫体験ができる観光農園で、坪単位で長芋を収穫することができる。収穫時期は10月中旬から12月初旬まで。長芋の販売も行っている。収穫体験は予約制。

根鈴農園

住所
鳥取県東伯郡北栄町松神
交通
JR山陰本線下北条駅からタクシーで5分
料金
1坪=3200円/
営業期間
10月下旬~12月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉園、要予約)