中善
ワインも豊富にそろう若々しい新時代の技
閑静な立地に建ちながら、予約必須の人気店。名門「菊乃井」で包丁を握った店主の料理は、素材選びの良さとていねいな仕込みから価格以上の満足感あり。洗練された美食を味わえる。




中善の詳細情報
- 住所
- 京都府京都市左京区北白川久保田町26 (大きな地図で場所を見る)
- 電話
- 075-708-7519
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車、徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 12:00~13:00(入店)、18:00~22:00(入店、要予約)
- 休業日
- 水曜、祝日の場合は営業
- 料金
- コース=5184円~(昼)・9180円~(夜)/季節のおまかせ=5184円(昼のみ)・9180円・12960円~/
- ID
- 26012901
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
中善と同じエリアの記事
京都の四季を楽しむ♪ 季節ごとの魅力をチェック!
京都の魅力の一つは京都の四季。京都らしい社寺の風景に、春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の風情が加わることで、心に残る絶景となることでしょう。京都の四季の魅力は、桜や紅葉以外にも、美しく咲き誇る...
哲学の道 四季の見どころと周辺の社寺案内 京都NO.1散策路のお立ち寄りカフェもご案内
京都ナンバーワンの散策路にして、観光エリアとしても人気の哲学の道。銀閣寺から熊野若王子神社まで続く、疎水沿いの約2kmの小路「哲学の道」の名前の由来は、哲学者の西田幾太郎が思惑にふけりながら散策したこ...
京都で人気の丼&麺グルメ!地元でも愛される定番メニューはこちら
京都らしいランチをお探しなら、京都自慢のご当地グルメをぜひお試しあれ!京都の人たちが食べている京都のご当地グルメ、それが丼や麺料理です。こちらの記事でご紹介するのは、行列ができることもある京都の名物ご...
京都観光はこれでOK!エリア別・おすすめ観光スポットと基本情報
1200余年の長い歴史を持ち、日本の魅力が詰まった街・京都。古い寺社や史跡、街並み、文化施設などが数多く存在し、外国の方にも人気の観光地です。平成6(1994)年には「古都京都の文化財」として17か所...
京都観光におすすめの1泊2日モデルプラン
京都観光といえば、着物姿で巡るフォトジェニックな京都、有名なお寺や神社へのお参り、和の空間で味わう繊細な京料理、和雑貨やスイーツのおみやげ探しなどなど。京都で見たいもの、食べたいもの、買いたいもの、全...
京都の神社仏閣をチェック!いちばん行きたいのはどこ?
京都の旅ならやっぱり神社仏閣を巡りたいもの。「清水寺」や「金閣寺」、「伏見稲荷大社」などの超有名社寺や、恋愛成就にご利益のある神社、庭園が素晴らしかったり、歴史上の人物にゆかりの寺など、京都の神社仏閣...
【京都】チョコレート専門店♪世界中の超一流が大集合!
今や京都は、チョコレート専門店の激戦区なのをご存じですか?和菓子や抹茶スイーツのイメージが強い京都ですが、じつはチョコレート専門店がとても多いんです。海外からも多くの観光客が訪れるということもあり、国...
南禅寺周辺の紅葉立ち寄りスポット 湯豆腐の名店からカフェ情報満載!
湯豆腐発祥の地といわれる京都の南禅寺周辺には評判の料理店が充実しています。紅葉シーズンに美を極める疎水沿いの名刹を巡ったあとは、ほっこり温まる湯豆腐はいかが?哲学の道は約2.2㎞あるので、歩き疲れたら...
京都【岡崎】芸術・文化エリアのおすすめスポット!
美術館や博物館が集中して建つ岡崎は、文化都市・京都でも一番のアートスポット。
京都【銀閣寺周辺】観光スポットをチェック!
中善の近くのスポット
銀閣寺(慈照寺)
京都府京都市左京区銀閣寺町2
室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される
哲学の道
京都府京都市左京区浄土寺石橋~若王子橋
紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道
くろ谷 金戒光明寺
京都府京都市左京区黒谷町121
黒谷さんの名で親しまれる
真如堂
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
桜や紅葉の美しさで有名
おめん 銀閣寺本店
京都府京都市左京区浄土寺石橋町74銀閣寺バスプール南隣
つるつる、もちもちの自家製麺を味わう
日の出うどん
京都府京都市左京区南禅寺北ノ坊町36
具だくさんでコクのある名物うどん
安楽寺
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される
Chocolat BEL AMER 京都別邸 銀閣寺店
京都府京都市左京区銀閣寺町75-1
厳選したカカオから作る本格的ショコラ
風の館
京都府京都市左京区浄土寺上南田町67
色とりどりの和風・洋風モビールが並ぶ
大豊神社
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
狛ネズミと狛ヘビが鎮座する神社