トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 京都駅・河原町・二条城 > 二条城・京都御所 > 

京都で注目のかき氷のお店5選 最旬おすすめかき氷をご紹介!

ユニオンシナプス

更新日: 2022年8月19日

この記事をシェアしよう!

京都で注目のかき氷のお店5選 最旬おすすめかき氷をご紹介!

今や年中楽しむファンも多いかき氷。
それでも夏が近づいてくると、いよいよ本格的シーズンの到来です。

最旬かき氷を紹介する『かき氷本』編集者が、暑い夏にぴったりのひんやりふわふわかき氷をセレクト!
今回は、そんな『かき氷本』のなかから、京都でかき氷を楽しめるお店をご紹介します。

抹茶や和菓子などの京都らしさを生かしたかき氷はもちろん、カフェやスイーツ店などで味わえるお店も増えている京都。わざわざ訪れたくなるようなお店がたくさんありますよ。

『かき氷本 大阪・京都・奈良』で紹介中!

『かき氷本 大阪・京都・奈良』で紹介中!

これから紹介するお店は、2021年6月発売のかき氷に関するスイーツガイドブック『かき氷本 大阪・京都・奈良』の掲載店です。
本では18のカテゴリーに分けて、たくさんのお店をご紹介しています。

もっとかき氷の涼しい世界を堪能したくなったら…
ぜひ本を手に取って奥の深いかき氷の世界を覗いてみてくださいね。

『かき氷本 大阪・京都・奈良』の購入こちら

京都の居心地の良いカフェでかき氷:火裏蓮花(烏丸御池)

京都の居心地の良いカフェでかき氷:火裏蓮花(烏丸御池)
砂糖代わりに甘糀を使い、とら豆をトッピングした「今様あまづらの白きに 1450円」。黒糖生姜シロップ付き

体に優しいシロップのかき氷が人気の隠れ家カフェ

柳馬場通から入った路地奥にある古民家カフェ。ランチやオーガニックコーヒーのおいしい店ながら、スイーツも充実しています。

夏期限定のかき氷は、羽二重餅米で作る濃厚な甘さの自家製甘糀シロップのかき氷、柑橘果汁を酵素発酵させた華やかで贅沢な味わいのシロップをかけたかき氷。
それぞれにファンが多いのも納得の一品かき氷で、選ぶのに迷ってしまいそうです。

※かき氷は6月下旬~9月上旬(予定)まで、前日までの電話予約のみ

京都の居心地の良いカフェでかき氷:火裏蓮花(烏丸御池)

ノスタルジックな空間に落ち着く

火裏蓮花

住所
京都府京都市中京区柳馬場通り姉小路上ル柳八幡町74-4
交通
地下鉄京都市役所前駅から徒歩7分
料金
まったり抹茶ミルクのケーキ=700円/懐かしいチルチルのBピラフ=1100円/クラッシックショコラ=650円/オーガニックコーヒー=550円/

京都のスイーツに恋するかき氷:菓子・茶房チェカ(岡崎)

京都のスイーツに恋するかき氷:菓子・茶房チェカ(岡崎)
とろけるカスタードとほろ苦いカラメルソースが絶妙な組み合わせ「プリン 1100円」

パティシェが手がけるプリンそのもののかき氷

ティラミスが人気の菓子店が2階にカフェを併設。普段は焼菓子やケーキなどをイートインできますが、期間限定でかき氷専門店「氷屋チェカ」になります。

初夏の日向夏に始まり、月替わりで旬のフルーツかき氷が登場。
パティシエの技を生かしたコンフィチュール風のシロップは、フレッシュな香りがはじけます。
一番人気のプリンのかき氷は、最後に中からプリンが顔を出すサプライズもあり、食べると笑顔になれそうなかき氷に出会えますよ。

※かき氷は5月上旬~10月上旬(予定)まで、予約不要

京都のスイーツに恋するかき氷:菓子・茶房チェカ(岡崎)

畳敷きの小上がりがある2階。カフェ営業時は茶釜で淹れるコーヒーが味わえる

菓子・茶房 チェカ

住所
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町25
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩13分
料金
ティラミス=480円/カヌレ=290円/もえぎ=190円/抹茶(お菓子付)=650円/

京都の甘味処でかき氷:二條若狭屋 寺町店(寺町)

京都の甘味処でかき氷:二條若狭屋 寺町店(寺町)
京都の夏を五感で味わえる「あんみつ氷(大文字)1540円」※7~8月限定

京都の四季を写し取る和菓子店ならではのかき氷

京都三名水のひとつ、染井の水を4~5日かけてゆっくりと凍らせた特別な氷をかいて作るかき氷。

和菓子屋さんならではの生菓子からインスピレーションを得た「あんみつ氷」は、桜に清流、紅葉と季節ごとによそおいを変え、美しい仕上がりのかき氷です。

氷の中のほっくり炊いた赤えんどう豆入りのあんみつや、職人が煮詰めた黒蜜や白蜜など、洗練された和菓子の技を贅沢に味わえる、京都らしいかき氷が魅力ですね。

※かき氷は整理券を当日配布

京都の甘味処でかき氷:二條若狭屋 寺町店(寺町)

入口を入ってすぐのショーケースには季節の生菓子が並ぶ

二條若狭屋 寺町店

住所
京都府京都市中京区寺町通二条下ル榎木町67
交通
地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分
料金
彩雲=1512円/かき氷 利休=1080円/丹波大納言おぜんざい(餅または粟麩)=1080円/光琳くず流し(葛切り)=972円/

京都のお茶専門店でかき氷:茶三楽(嵐山)

京都のお茶専門店でかき氷:茶三楽(嵐山)
箸休めの北海道産大納言かのこ豆を添えた「抹茶エスプーマかき氷1540円」

日本茶専門店が極める抹茶のかき氷

全国の茶農家から選りすぐりのお茶を集めた日本茶専門店。
夏季限定のかき氷は、茶師十段・大山泰成さん直伝「本物の日本茶のかき氷」を追求した逸品です。

代表作の「抹茶エスプーマかき氷」は、品評会で一位に輝いた宇治白川の茶農家・辻さんの最高級抹茶を使用。甘味をほとんど足しておらず、抹茶そのものの旨みと香りを存分に堪能できます。器は抹茶碗なので、最後は飲み干して味わいたいですね。

また、テイクアウトカウンターでは、かき氷を使ったドリンクなども味わえますよ。

※かき氷は6月~9月(予定)まで、予約不要

京都のお茶専門店でかき氷:茶三楽(嵐山)

和の空間でゆったりとお茶を楽しみたい

日本茶茶房 茶三楽

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町7

京都で一期一会のかき氷:yoridocorohiyori(堀川五条)

京都で一期一会のかき氷:yoridocorohiyori(堀川五条)
酵素シロップ漬けのセミドライレモンをトッピングした「酵素れもんのこおり1100円」

素材が生きる複雑すぎない味わいのかき氷

2021年5月にオープンしたかき氷専門店。元京都の茶舗茶寮で和スイーツを学び、独立した店主がかき氷を手がけています。

「yoridocorohiyori」では、常時4種ほどのシンプルなかき氷を味わえます。「酵素れもんのこおり」をはじめ、果物で手づくりする酵素シロップや野菜を使うことも。また、小豆やうずら豆など豆類を使い、栄養豊富で優しい味を追求した和のかき氷も好評。

コンクリートがむき出しの天井に白壁、アンティーク調のイスやテーブルが並ぶ落ち着いた空間も魅力ですよ。

yoridocorohiyori(ヨリドコロヒヨリ)
住所:京都市下京区柿本町589
電話番号:非公開
営業時間:10:00~18:00(16:30L.O.)
定休日:水曜、ほか不定休(週休2日)
※かき氷は通年、3日前の20時からInstagramのリンクよりエアリザーブで予約

京都で一期一会のかき氷:yoridocorohiyori(堀川五条)

店主は、かき氷が好きな人の拠り所になるよう店名に願いを込めたのだそう

やっぱり京都。かき氷もはんなり、和の雰囲気が漂います

いかがでしたか?
上質な和の素材やフルーツなどのおいしさを楽しめ、バラエティー豊かな魅力が詰まった京都のかき氷。

今やかき氷はスイーツです。
お祭りの屋台で買ったカラフルなかき氷も幼い頃の思い出として良いですが、このごろのかき氷は、とても贅沢なスイーツとして味わいたいものばかり。
気になったお店に足を運んで、お気に入りの一杯をぜひ見つけてくださいね。

おうちでかき氷を作ってみるなら

二条城・京都御所の新着記事

【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内

古都・京都。京都には、ぜひ訪れていただきたい、おすすめのそば屋さんがたくさんあります。 四条の南座の隣にあるのは、京都の名物料理のひとつ、にしんそばの元祖の店、松葉。舞妓さんもひいきにする店おか...

京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで

京都はラーメン激戦区。絶品ラーメン店が数多く競合する京都の街中から、エリア別でご紹介します。まずは京都駅。新幹線までの待ち時間にラーメン屋さんへ…と思っても、美味しい店には行列が付きもの。時間に(充分...

京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!

日本を代表する観光地・京都エリアで、子連れランチが楽しめるスポットをご紹介! 海外からも注目度が高く、さまざまなレジャースポットや歴史的遺産が集中している京都は、グルメの宝庫! とはいえママか...

オークウッドホテル京都御池が2021年10月に開業 滞在型宿泊を体験してきました!

モダンデザインと伝統が融合した洗練されたホテルが2021年10月1日、京都の中心部に誕生しました。 オークウッドホテル京都御池は「京都駅」から電車で約15分、地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩2...
もっと見る

今、知りたい“リアルな情報”を京都から発信している「Union Synapse(ユニオンシナプス)」。全国の情報を、オールマイティにキャッチして、必要な方々へお届けしています。
中でも京都・奈良・滋賀の神社仏閣、カフェや和食店を老舗から新店まで情報を網羅しています。『京都社寺めぐり』をはじめ「まっぷるマガジン」シリーズに関わり約15年。「ことりっぷ」シリーズなどのガイドブックの制作も行うなど、さまざまな角度から情報を紹介します。