長崎ご当地グルメ! 地元っ子が愛する美味しい名物!
「じげもん」とは、長崎の言葉で「地元のもの」という意味。 全国的に有名な郷土料理から地元で超メジャーな名店の看板メニューまで、おいしいじげもんをラインアップ! 長崎ならではのグルメを堪能しましょう...
更新日: 2022年3月2日
江戸時代、国際貿易港として栄えた長崎は、異国情緒豊かな長崎タウンやアメリカンな佐世保、スパリゾートの雲仙など各エリアによって特色が違い見所が満載です。
世界遺産や定番スポットはもちろん、教会めぐりや山の上から望むことができる絶景ポイント、世界新三大夜景に選ばれた稲佐山山頂展望台など、カップルや家族連れで楽しめる場所がたくさんあります。
幕末から明治にかけての洋風建築が9棟建ち並んでいます。旧グラバー住宅は、現存する日本最古の木造洋風建築です。夜間開園期間中は、世界新三大夜景を観望できるビュースポットです。
現存する日本最古の木造ゴシック様式の教会です。国宝に指定されています。内部には、150年前のフランス製ステンドグラスが飾られています。
世界平和と文化交流を目的として整備された公園です。園内の平和の泉は、水を求めながら亡くなった被爆者への祈りと、恒久平和を祈願するために造られました。
風頭山の標高約152mに広がる公園で、展望台からは市内の町並みと長崎港を望むことができます。公園のそばには龍馬や桂小五郎を写した日本写真の祖、上野彦馬の墓があります。
標高333mに位置する公園で、「1000万ドルの夜景」と称され、香港、モナコと並び「世界新三大夜景」にも認定されています。夜になると床に散りばめた照明が輝く展望台から、長崎港や長崎市内の町並みを大パノラマで楽しめます。園内には野外ステージや遊具広場、動物広場などを設けています。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
妙見岳と野岳の鞍部にあたる標高1080mの峠です。妙見岳山頂に向かう雲仙ロープウェイ乗降場の近くには展望台があり、平成2年の噴火でできた平成新山が望めます。
お糸地獄や大叫喚地獄など、30ほどの地獄が点在し、所要30分程度の散策コースが整備されています。途中では噴気で蒸した温泉たまごが買えます。
元和4(1618)年から松倉重政が7年の歳月をかけて築城しましたが、明治時代に解体されました。現在の天守閣は、昭和39(1964)年に復元されました。破風のない層塔風総塗込め式で、当時の姿を再現しています。城内の建物はキリシタン史料館、北村西望記念館、観光復興記念館などに利用されています。なかでもキリシタン史料館はキリシタン大名、有馬晴信の時代に盛んであった南蛮貿易時代から島原の乱までの関連資料の多くを展示しています。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
佐世保駅を過ぎるとすぐに目にとまる白亜の教会です。明治32(1899)年に市内谷郷町に創設し、昭和6(1931)年に現在の場所に建てられました。佐世保のシンボル的存在です。
俵ヶ浦半島のほぼ中央にあり、九十九島南部を望む絶好のスポットです。眼下に広がる爽快な眺めに加え、春は15万本の菜の花、秋には15万本のコスモスが咲き誇ります。
島々を間近に見る遊覧船、九十九島の海を再現した水族館や多彩なマリンレジャーがあります。なかでも人気は九十九島を遊覧する「パールクィーン」です。海の女王をイメージした白い船体に、木目調のインテリアを配した帆船風の遊覧船で、3階と4階デッキ部分からの眺めが素晴らしいです。所要は一周約50分です。
九十九島を一望できる公園です。軽食がとれるビジターセンター、アスレチックコース、キャンプ場と、多彩なレジャー設備を整えています。
西海橋と新・西海橋を左右に望む公園です。遊歩道から新・西海橋の車道下にアプローチでき、内部の床にはうず潮が巻く海をのぞく窓があります。公園には展望広場や遊具施設があります。
この地方に、古くからあるイノシシから農作物を守るためにつくられた猪垣をモチーフにした建物です。展望台からは、360度のパノラマが広がります。
約3000万年前の地層に、無数の縦穴と横穴が複雑に絡み合ってできた鍾乳洞です。全長1600mの「清水洞」は、天然記念物に指定されています。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
日本唯一の山鹿流兵法で築城した城です。昭和37(1962)年に天守閣、乾櫓、見湊櫓などを復元しました。三層五階建ての天守閣は資料館になっていて、重要文化財の環頭の太刀、明治天皇の御七夜産着などを展示しています。
もとは寛文9(1669)年に木製橋として架けられ、元禄15(1702)年に石造りのアーチ橋ヘ改架されました。現在は重要文化財に指定されています。オランダ商館建築に携わった石工の技術が伝授されて造られたといわれています。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP8!
九州の2泊3日オススメ観光モデルコース7選
アクティビティ満載のリゾートアイランド!長崎県「アイランドナガサキ」を遊びつくそう
島全体がリゾート!長崎県伊王島「アイランドナガサキ」の宿泊を200%楽しむ7つのポイント
「いつも掲載してくれてありがとうございます」の一言を嬉しく思いながらまっぷるマガジンの取材をしています。趣味はスポーツ観戦!主に野球やラグビー、ゴルフ観戦です。夢は12球団の球場に、旅行を兼ねて行くことです。まだ、3球場しか行けてないですが。。。
旅行では自家用車や旅先でレンタカーを利用する事が多く、まっぷるのドライブコースを参考にしながらいかに効率よく観光スポットを回れるか、詰込みの旅を楽しんでいます。これからも、すてきなドライブスポットやドライブコースをご紹介していきます。