
更新日: 2024年9月10日
九州旅行の2泊3日オススメ観光モデルコース7選
広大な九州の旬なスポットをめぐる2泊3日のオススメ観光コース7選。
ダイナミックな風景や一度は訪れたい憧れの温泉地めぐり、おいしい山海の幸、名物料理など、九州の魅力をたっぷり盛り込んでお届けします。
こちらの記事では、公共交通機関でめぐるコースとドライブでめぐるコース、エリアの特性によって移動手段を分けています。
ぜひ雄大な九州を心ゆくまでご堪能ください!
目次
【九州旅行の2泊3日モデルコース①】長崎~有田~博多・天神
九州北部のイイトコ取りコース
長崎のハウステンボス、焼物の里として有名な有田、福岡の夜の名物屋台をめぐって、最後は学問の神様、太宰府天満宮へ。見どころ盛りだくさんのおすすめコースです。
このコースは基本的に公共機関をフル活用したモデルコースとなります。比較的交通の便が良いエリアで、車の場合は道幅が狭い、駐車場を探すのが難しいなど不便な点もあります。
モデルコース
1日目
長崎空港
↓ 空港リムジンバス(約50分)
①長崎タウン(長崎駅)
↓ JR快速…長崎駅→ハウステンボス駅(約1時間30分)
②ハウステンボス(ハウステンボス駅)
2日目
ハウステンボス駅
↓ JR特急(約25分)
③有田(有田駅)
↓ JR特急(約1時間30分)
④博多・天神(博多駅)
3日目
博多駅
↓ 西鉄電車(約30~50分)
⑤太宰府(西鉄太宰府駅)
↓ 西鉄バス太宰府ライナー(約25分)
福岡空港国際線ターミナル
↓ シャトルバス(約10分)
福岡空港国内線ターミナル
① 長崎タウンでグラバー園など必見スポットめぐり
長崎名物のちゃんぽんを食べるなら、人気店は行列必至のため、お昼どきをはずして行くのがコツです。中国料理店が並ぶ長崎新地中華街には、雑貨店や中国食材店などもあり、みやげ探しも楽しめます。必見はグラバー園。教会では唯一の国宝である、隣接地の大浦天主堂とあわせて見学しましょう。
グラバー園には9棟の洋風建築が集まる。世界遺産にも登録されている「旧グラバー住宅」は必見の建物
長崎新地中華街には「ちゃんぽん」の名店がそろう。写真は「会楽園」のちゃんぽん
② ハウステンボスで世界最大の光のエンターテインメントを!
ハウステンボスへは夕方前に到着し、場内のアトラクションや見どころを楽しみながら夜を待とう。日が暮れると、華やかな光に包まれ幻想的。11月から翌5月にかけては世界最大の規模を誇るのイルミネーションが輝く「光の王国」の期間です!
まばゆいばかりに光り輝く夜のハウステンボス。虹色に変化する運河でのクルージングやパレードなど楽しみ満載
●ハウステンボスの詳細情報はコチラ
③ 有田で陶磁器のふるさとを訪ねる
ハウステンボスのオフィシャルホテルに宿泊した場合は、午前中までハウステンボスで遊ぶのもオススメ。その後、JRで有田へ移動して窯元巡りへ。毎年ゴールデンウィークに行われる「有田陶器市」は、100万人の焼物ファンを集めるビッグイベントですが、イベント開催時期外も、直売価格で販売している店もあります。
●有田の詳細情報はコチラ
④ 博多・天神で福岡の名物を満喫!
2日目の夜は、おいしいものが多いといわれる食都、福岡で名物グルメを食べ歩きましょう。もつ鍋、水炊き、海の幸など、何を食べようか悩みどころ…。陸の玄関口の博多駅周辺、飲み屋街の中洲、九州一の繁華街の天神あたりに飲食店が多く集まります。
福岡の屋台では、博多ラーメン、焼き鳥などのスタンダードなメニューからイタリアンやジビエなど様々な料理が味わえる
元祖 長浜屋はとんこつラーメンの原点の店
もつ鍋 笑楽 本店は、昼はもつ鍋定食が人気
⑤ 太宰府で太宰府天満宮に参拝しよう
太宰府天満宮は全国的に知られる学問の神様、菅原道真を祀る天満宮の総本社で、国内外から毎年800万人を超える参拝客が訪れます。参道には、名物の梅ヶ枝餅を焼く茶屋やみやげもの店が並び、店先をのぞきながらの散策も楽しんでみましょう。
太宰府天満宮は学問の神様だけに、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れる
名物の梅ヶ枝餅
●太宰府天満宮の詳細情報はコチラ
>>航空券と宿をセットで予約するならコチラをCHECK!
【九州旅行の2泊3日モデルコース②】阿蘇~天草~長崎タウン
山と海のダイナミックな絶景が広がる
世界最大のカルデラを有する阿蘇の絶景を楽しみ、潮風が香る天草の海岸線沿いをドライブする2泊3日のコースプラン。最終日は船で長崎へと渡り、世界遺産の軍艦島を見学するコースです。
1日目に熊本空港でレンタカーを借り、2日目に行く天草の中心地、本渡でレンタカーを乗り捨てします。3日目は各宿泊先から苓北観光汽船が出航する天草の富岡港へ。長崎市の茂木港に着いた後は連絡バスで市街地へと向かいます。
モデルコース
1日目
熊本空港
↓ レンタカー(約1時間)
①阿蘇(大観峰)
↓ レンタカー(約30分)
阿蘇(草千里ヶ浜)
2日目
阿蘇
↓ レンタカー(約2時間30分)
②天草(道の駅 有明リップルランド)
↓ レンタカー(約1時間)
天草(イルカウォッチング受付センター)
3日目
天草港
↓ 苓北観光汽船(約45分)
長崎県・茂木港
↓ 長崎バス(約30分)
③長崎タウン(長崎駅)
↓ 空港リムジンバス(約50分)
長崎空港
① 阿蘇で自然の偉大さを肌で感じる!
数十万年以上続く火山活動によって形成された阿蘇の山並みや、ふもとに広がる世界最大級のカルデラ。そこには何反もの田んぼが耕され、周辺に民家が集まる集落があります。大自然の造形美と日本の原風景を一度に見るような、そんな光景に出合えるのが阿蘇の旅です。世界に誇る日本の絶景のひとつでもあります。
大観峰からは、阿蘇五岳を一度に眺められる
② 天草の海辺のリゾートで癒やされタイム♪
天草は上島と下島という大きな二つの島を中心とした諸島。まずは、九州自動車道松橋ICから国道266号を経て上島の松島温泉へ向かいます。風光明媚な天草五橋を通って、天草の上島へ。海岸線を走って有明海が一望できる道の駅をめざします。下島の五和町からはイルカウオッチングの船が出航しており、オススメです。
天草五橋は九州本土宇土半島と天草諸島を結ぶ5つの橋の総称
道の駅 有明リップルランドでは名物の「たこ天丼」や「たこめしセット」を食べてみたい
イルカウォッチング受付予約センターでは、完全予約制で60分のイルカウォッチング体験ができる
③ 長崎タウンで軍艦島上陸ツアーに参加!
復路は天草から熊本空港へ戻るのもありですが、天草と長崎は思いのほか近いので一足のばしてみましょう。下島北部の富岡港から長崎市郊外の茂木港までは、高速船でわずか45分です。午前中の便に乗って長崎へ向かい、海の上の廃墟、世界遺産の軍艦島を見物するのもオススメです。
軍艦島(端島炭坑)は世界遺産にも登録されている廃墟の島。上陸するにはツアーの参加が必要
軍艦島への上陸は天候次第。荒天時は海上からのみの見学、もしくは出航中止となる
>>WEBでレンタカー予約をするならコチラをCHECK!
【九州旅行の2泊3日モデルコース③】別府~黒川~由布院
九州の温泉地御三家をめぐる温泉ドライブ
大分、熊本にある有名温泉地を日替わりで楽しむ温泉旅。きれいな色の温泉あり、ロケーションのいい絶景湯あり、ついでにグルメも満喫しましょう。
こちらのコースはレンタカーの利用がオススメです。別府からくじゅうへ向かう県道412号、黒川から由布院へと続く県道11号は景観のよいドライブコースとなっています。
モデルコース
1日目
大分空港
↓ レンタカー(約50分)
①別府(別府駅)
2日目
別府
↓ レンタカー(約1時間30分)
②くじゅう(くじゅう花公園)
↓ レンタカー(約20分)
③黒川(黒川温泉観光旅館協同組合 風の舎)
3日目
黒川
↓ レンタカー(約1時間20分)
④由布院(由布院駅)
↓ レンタカー(約55分)
大分空港
① 別府は「おんせん県」大分が誇る人気NO.1の温泉地
別府は「おんせん県」として世間に知られる大分で、湧出量、源泉数ともに日本一を誇る温泉地です。明礬、鉄輪、観海寺など、8つの温泉地があり、総称して「別府八湯(べっぷはっとう)」と呼ばれます。それぞれに異なる泉質で、砂湯、蒸し湯、泥湯など、その入浴法もさまざま。温泉ファンなら一度は訪れたいエリアです。
べっぷ地獄めぐりでは、海地獄、血の池地獄など7か所の地獄をめぐることができる
別府温泉保養ランドは泥湯で有名な温泉施設。美肌になると評判の鉱泥湯は混浴
いちのいで会館では別府湾を眺めながらコバルトブルー色の青湯を楽しめる
② くじゅうで高原に囲まれた温泉で癒やされよう
別府から奥産スカイラインを通ってくじゅうへ。途中、長湯温泉、七里田温泉などツウ好みの温泉地に立ち寄るのもオススメです。高原ならではの絶景を楽しむなら、久住高原コテージの露天風呂やくじゅう花公園、国立公園九重やまなみ牧場へ向かいましょう。
久住高原コテージの露天風呂は開放感満点!
くじゅう花公園はおよそ22万㎡の敷地に広がる花公園
③ 今宵の宿は黒川温泉。心ゆくまでゆっくり湯に浸かろう
入湯手形を片手にめぐる露天風呂が有名な黒川温泉。各宿の温泉を日帰りで、安く楽しめるのが魅力です。料理も接客も評判が高い温泉地だけに、宿をとり、そこを拠点に2日間かけて湯めぐりするのがオススメ。
いやしの里 樹やしきの離れ「山法師」の専用露天風呂
黒川温泉内の各旅館、または黒川温泉旅館組合「風の舎」で買える入湯手形(1300円)
④ 由布院は由布岳のふもとに広がる憧れの温泉リゾート
由布院は全国的に有名な温泉リゾート。秀峰由布岳を仰ぎ見る盆地に「由布院御三家」と呼ばれる名宿をはじめ、定評のある人気宿がひしめいています。由布院温泉の人気のひとつは、ステキなおみやげが買える店や雑貨店、カフェが連なる湯の坪街道での散策でもあり、車を置いてまる一日ぶらり旅を楽しめます。
柚富の郷 彩岳館の露天風呂。2021年10月からリニューアルオープン予定
湯の坪街道は温泉街のメインストリート。おみやげ選びが楽しめる
●柚富の郷 彩岳館の詳細情報はコチラ
>>人気の予約サイトで九州の人気旅館をCHECKしよう!
【九州旅行の2泊3日モデルコース④】南阿蘇~高千穂~五ヶ瀬
超感動的な九州中部の美しすぎる風景を堪能
九州でも屈指の絶景スポットをハシゴするコース。緑豊かな自然に恵まれたエリアで、夏休みなどはアウトドアを楽しむのもオススメです。
こちらのコースはレンタカーの利用を推奨します。往路は県道28号、国道325号を経て南阿蘇村から高千穂へと向かい、復路は国道218号を通って五ヶ瀬町まで行き、熊本空港までは国道445号を北上するルートです。
モデルコース
1日目
熊本空港
↓ レンタカー(約1時間)
①南阿蘇(白川水源)
2日目
南阿蘇
↓ レンタカー(約1時間)
②高千穂(高千穂郷)
3日目
高千穂
↓ レンタカー(約35分)
③五ヶ瀬(五ヶ瀬ワイナリー)
↓ レンタカー(約1時間30分)
熊本空港
① 南阿蘇で名水めぐり 阿蘇の自然に親しもう
昭和の名水百選、平成の名水百選に選ばれた水源地が集中している南阿蘇。水源地ごとにのどごしがソフト、甘みがある、さわやかなど、その個性はさまざま。温泉が多いエリアでもあり、レンタサイクルで名水めぐり、温泉めぐりを楽しむのもおすすめ。レンタサイクルについての問い合わせは、みなみあそ村観光協会(HPはコチラ)へ。
白川水源は白川吉見神社の境内にあり、日本の名水百選にも選ばれている
水温14℃のキリリと冷えた白川水源の水
高森田楽の里は築200年以上の古民家を利用した店
② 高千穂は神秘的な自然美が広がる神話の里
南阿蘇の東側、熊本県との県境にある宮崎県高千穂は、天孫降臨の神話が息づく山里。高千穂峡、天安河原など、神秘に包まれたスピリチュアルスポットが点在し、神話の世界に入り込んだような不思議な感覚が味わえます。
天孫降臨神話が伝わる高千穂峡
●高千穂峡の詳細情報はコチラ
③ 五ヶ瀬でアウトドアレジャーを満喫!
最終日は、国道218号を通って南阿蘇の南側、宮崎県五ヶ瀬、熊本県山都を経由して熊本空港をめざします。沿道にはキャンプ場やアウトドアスポット、重要文化財の通潤橋などレジャースポットや見どころが多いエリアをのんびりドライブしましょう。なお、通潤橋の放水カレンダーは公式ホームページで確認できます。
通潤橋は江戸期に築かれた石造単アーチ橋で重要文化財
五ヶ瀬ワイナリーではご当地ワインを楽しめる
>>WEBでレンタカー予約をするならコチラをCHECK!
【九州旅行の2泊3日モデルコース⑤】指宿~鹿児島タウン~人吉
西郷どんゆかりの地を観光列車でめぐる
2018年のNHK大河ドラマで脚光を浴びた、鹿児島に点在する「西郷どん」ゆかりの地。鹿児島県指宿から鹿児島タウンへ北上し、熊本県人吉までをめざします。
こちらのコースは、指宿駅~鹿児島中央駅間は特急「指宿のたまて箱」という人気の観光列車を乗り継いで移動します。なお、観光列車の予約方法や、最新情報は鉄道会社HPでご確認ください。
鹿児島中央駅~人吉駅間は令和2年7月豪雨の影響で当分の間、運行を見合わせているため、鹿児島空港から高速バスか、市街地からのレンタカーの移動となります。
モデルコース
1日目
鹿児島空港
↓ 鹿児島空港連絡バス(約1時間40分)
①指宿(指宿駅)
2日目
指宿駅
↓ 指宿のたまて箱(約50分)
②鹿児島タウン(鹿児島中央駅)
3日目
鹿児島中央駅
↓ レンタカー(約1時間)
③人吉(人吉駅)
① 指宿で日ごろの疲れを洗い流そう!
指宿は、温泉好きの西郷隆盛が長期逗留した鰻温泉をはじめ、眺望のいい海辺の温泉、砂蒸し風呂など、いろいろな温泉が楽しめます。池田湖など周辺観光には、指定区間を一日乗り降り自由にできる「のったりおりたりマイプラン」(1100円)の利用が便利。詳しくはコチラをチェック!
砂むし会館「砂楽」は温泉の地熱で温まった海辺の砂に体を埋めて入浴するスタイル。デトックス効果が高い
昭和50年代に幻の怪獣「イッシー」が棲息するとウワサがたった池田湖。湖畔には四季折々の花が咲く
区営鰻温泉は、西郷隆盛が狩猟や温泉で逗留した温泉地
② 鹿児島タウンで西郷ゆかりの名所・グルメめぐり
鹿児島タウンには、西郷隆盛ゆかりのスポットがめじろ押し。島津家ゆかりの名勝 仙厳園や城山は、桜島の雄姿と鹿児島タウンの景色が眺められる人気のビュースポットです。おみやげの店では、かわいい西郷どんのイラストのグッズも多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。
西郷隆盛像は台座を含めて約8mという巨大な象
名勝 仙厳園の御殿は島津家十九代光久が造営した別邸。敷地には、西郷隆盛の主人、斉彬が築いた日本初の洋式工場群「集成館」の史跡が残る
城山は西郷隆盛が西南戦争で自決した地。頂上の展望台は桜島を眺めるビュースポットとして有名
しろくまは鹿児島生まれのデザート。かき氷にミルクをかけてフルーツを盛りつけた大人気スイーツ
③ 人吉は西郷どんが西南戦争で訪れた風情ある城下町
熊本県南部の人吉は、明治10(1877)年に勃発した西南戦争の際、薩摩軍が拠点とした地。西郷が滞在した武家屋敷(武家蔵)、官軍に向けて砲撃した人吉城跡など、今も当時の面影を留める。
青井阿蘇神社は西南戦争のときに薩摩軍が戦勝祈願をした神社
武家屋敷(武家蔵)は西郷隆盛が宿舎として使った場所。縁側からみごとな日本庭園を眺める
>>人気の予約サイトで鹿児島の人気旅館をCHECKしよう!
【九州旅行の2泊3日モデルコース⑥】日南~佐伯~国東
南国宮崎から仏の里・六郷満山をめざす
南国ムードが漂う宮崎県日南を爽快にドライブしたのち、東九州自動車道を北上。魚介の宝庫である大分県佐伯を経て、開山1300年超の歴史をもつ六郷満山がある国東を訪れます。
こちらのコースは東九州自動車道を使い、九州東海岸を縦断する宮崎から大分への旅。エリア間の移動に時間がかかるため、運転ができる同行者がいると安心です。2日目は、佐伯からさらに北上し、大分や別府に宿泊すると、3日目の移動がラク。レンタカーは大分空港で返却するプランとなっています。
モデルコース
1日目
宮崎空港
↓ レンタカー(約50分)
①日南(サンメッセ日南)
↓ レンタカー(約55分)
②宮崎タウン
2日目
宮崎タウン
↓ レンタカー(約1時間20分)
③日向(日向市駅)
↓ レンタカー(約1時間25分)
④佐伯(佐伯市街)
3日目
佐伯
↓ レンタカー(約1時間40分)
⑤国東(宇佐神宮)
↓レンタカー(約30分)
大分空港
① 日南では南国の花が彩る海岸線をドライブ!
南国ムードに包まれたトロピカルな花々が咲く道を海を眺めながら車で快走。宮崎空港から南下してパワースポットの青島神社、7体のモアイ像が建つサンメッセ日南をめざしましょう。
青島神社は彦火火出見命(山幸彦)と豊玉姫命夫婦を祀ることから、夫婦円満、縁結び、安産などにご利益があると言われている
サンメッセ日南のモアイ像は世界で唯一、イースター島の長老会の許可を受けて造られたもの
② 宮崎タウンではリゾート気分とグルメを満喫
宮崎タウンでぜひ楽しみたいのがグルメ。宮崎発祥のチキン南蛮に、真っ黒に焼き上げた鶏の炭火焼き、宮崎特産の高級フルーツとして有名なマンゴーを使ったスイーツも見逃せません。宮崎市街北部には、太平洋を望むリゾート地「シーガイア」もあります。
フェニックス・シーガイア・リゾートは南北約11kmの黒松林の中に広がるリゾート
マンゴースイーツは宮崎を代表するスイーツ。4~9月ころまでは宮崎産の完熟マンゴーが味わえる
③ 日向で絶景スポットめぐり。ランチは和風チキン南蛮!
宮崎市街から東九州自動車道に乗り、日向ICでいったん一般道に出て、絶景地の「願いが叶うクルスの海」へ。ここから車で40分ほどのところに、和風チキン南蛮の店「直ちゃん」があります。
願いが叶うクルスの海は、岩場に囲まれた海の形が、十字架にも、「叶」という字にも見えることから、ここで願い事をすると思いが叶うといわれる
直ちゃんのチキン南蛮は、昭和30年代に延岡の洋食店「ロンドン」がまかないで出していたのがルーツ。この店で修業していた店主がアレンジを加え、メニューとして確立した
④ 佐伯ではシーサイドドライブと魚介を堪能!
佐伯は日本有数の漁場といわれる豊後水道に面した地域。とくに、地産地消のネタを使った「佐伯寿司」や海鮮丼が有名です。
塩湯では、器からあふれるボリュームが自慢の海鮮丼を味わいたい。佐伯湾を見渡す露天風呂をそなえる日帰り入浴施設を併設している
国道217号沿いに見える豊後二見ヶ浦。3月上旬と10月上旬には、夫婦岩の間から上る朝日が見られる
⑤ 国東で1300年前に生まれた仏教文化にふれる
大分県北部の国東半島は、「六郷満山」(ろくごうまんざん)と呼ばれる独自の仏教文化が開花した地。見どころは、巨大な磨崖仏や仁王像、国東塔などの石像美術です。半島内に国内の7割の石像があるといわれます。
日本古来の「神道」と外来の「仏教」を結び付けた神仏習合が六郷満山の原点。六郷満山の寺院を開基したのが、宇佐八幡神の化身とされることから、宇佐神宮は六郷満山めぐりの最初に訪れたいところ
両子寺は国東半島のほぼ中央に鎮座する天台宗別格本山。参道の入り口に半島最大の仁王像が建つ
>>WEBでレンタカー予約をするならコチラをCHECK!
【九州旅行の2泊3日モデルコース⑦】門司港~宗像~日田
クラシカル&歴史薫る町並み散策
モダンな洋館が建ち並ぶ門司港、昔ながらの商家や土蔵が残る日田で風情ある町歩きを楽しむコース。2日目は世界遺産の宗像大社に立ち寄ったあと、福岡の夜を満喫しましょう。
こちらのコースの各スポット間は公共交通機関で移動できます。博多から日田へは高速バスが運行。往復・ペア乗車券の利用がお得です。
モデルコース
1日目
福岡空港
↓ 市営地下鉄空港線(約5分)
JR博多駅
↓ JR新幹線(約15分)
①小倉(小倉駅)
↓ JR鹿児島本線(約15分)
②門司港(門司港駅)
2日目
門司港
↓ JR鹿児島本線(小倉駅で乗り換えて約1時間)
JR東郷駅
↓ 西鉄バス(約10分)
③宗像(宗像大社)
↓ 西鉄バス(約10分)
JR東郷駅
↓ JR鹿児島本線(約35分)
④博多・天神(博多駅)
3日目
博多・天神
↓ 西鉄バスひた号(約1時間50分)
⑤日田(日田バスセンター)
①小倉でノスタルジックな町を散策
かつて40万石の城下町として栄えた小倉。シンボルの小倉城を起点に歴史散策やBグルメの食べ歩きが楽しめます。小倉駅から徒歩10分ほどの旦過市場は昭和の風情をそのまま残した雰囲気で、多くの店舗が集まっています。
小倉城の天守閣内では、細川藩・小笠原藩の歴史が学べる
大學堂は旦過市場と地元大学生がコラボした丼メニューが名物。市場をめぐりながら、好きな具をトッピングしよう。
② 門司港で港町洋館めぐりを楽しむ
明治から大正期の建物が点在する門司港は、門司港駅から徒歩圏内に見どころが集まっています。モダンな洋館めぐりとあわせて焼きカレーやハヤシライスなどの名物グルメを楽しみましょう。
かつて貿易港として栄えた門司港。旧大阪商船をはじめ、赤煉瓦造りの洋館やレトロな木造建築が建ち並ぶ
BEAR FRUITSの焼きカレー。門司港を代表するご当地グルメ
プレミアホテル 門司港は門司港の中心にあるホテル。建物はイタリアの建築家アルド・ロッシが手がけたもの
③ 宗像大社は年間約180万人が参拝する交通安全の神様
宗像大社 辺津宮は2017年に世界遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産のひとつで、年間約180万人の参拝客でにぎわう。九州でトップレベルの集客数を誇る道の駅もいっしょにめぐりましょう。
宗像大社 辺津宮は三宮に分かれる宗像大社のなかで唯一、九州本土にある。交通安全のお守りの発祥の地
道の駅 むなかたは魚介が人気で、全国でトップクラスの集客を誇る。午前中の来店がおすすめ
④ 博多・天神で多彩なグルメとショッピングを満喫
2日目の夜は、博多・天神へ。博多駅の駅ビル、天神エリアの百貨店や商業施設ではグルメもショッピングも楽しむことができて便利。夜は福岡名物の屋台にも行ってみましょう。
博多元気一杯!!は行列店として有名な博多ラーメンの店
小金ちゃんの焼きラーメンは必食の一品
⑤ 日田で商家が建ち並ぶ豆田町さんぽ
江戸時代に天領として栄えた日田。日田駅から徒歩15分ほどの豆田町は、江戸・明治期に建てられたなまこ壁の屋敷や石畳など昔ながらの町並みが残っています。伝統工芸や郷土名物の店を歩いてめぐりましょう。
豆田町には今も天領時代そのままの町割りや建造物が残っている
●豆田町の詳細情報はコチラ
>>航空券と宿をセットで予約するならコチラをCHECK!
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

SNS
昭文社旅行ガイドブック編集部にて編集歴約20年。関西在住の編集者。アウトドア、文学、映画&ドラマ、雑学なんにでも興味津々。中川政七商店をはじめとした「日本の古きよき物」も日々こつこつ収集中。わりと最近、KPOPのおっかけも始めました。旅行・おでかけネタを中心にミックスカルチャーな情報を発信します。