トップ >  関西 > 奈良 > 奈良・斑鳩 > 奈良 > ならまち > 

ならまち観光をするなら散歩がおすすめ!エリアごとのおすすめスポットをご紹介

jigen

更新日: 2023年2月8日

この記事をシェアしよう!

ならまち観光をするなら散歩がおすすめ!エリアごとのおすすめスポットをご紹介

近鉄奈良駅と奈良公園の間にある「ならまち」。
世界遺産の元興寺を中心に風情ある町並みが残っており、ぶらりと散策するのにピッタリ。

どこか懐かしい、寺社や町家建築が点在するエリアを、心引かれる景観やショップが集まる路地の散策をのんびり楽しんでみましょう。
こちらの記事では、3つのエリアに分かてオススメスポットをご紹介します。

ならまち観光①:もちいどセンター街界隈

ならまち観光①:もちいどセンター街界隈

平宗 奈良店

創業は江戸時代 歴史ある老舗の味

吉野に本店をおく平宗は、150年間この素 朴な寿司をていねいに作り続けている。米は地元奈良県産のヒ ノヒカリを使用、秘伝の酢でまろやかな風味を醸し出す。文豪・谷崎潤一郎も絶賛した名店だ。

平宗 奈良店

寿司に胡麻豆腐、茶粥、葛切りなどが付く、八重桜3878円

平宗 奈良店

住所
奈良県奈良市今御門町30-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩8分
料金
柿の葉ずし盛合せ(赤吸付)=1287円/八重桜=3878円/猿沢(ミニ会席)=4279円~/柿の葉ずし(鯖、鮭)=1407円(8個入)/

樫舎

上質素材の和のおいしさ

吉野の極上本葛と丹波小豆のこし餡で作る代表銘菓みよしの(葛焼き)は、やさしく溶けるような口あたりが人気。赤膚焼や奈良漆器などの器が楽しめるのも嬉しい。

樫舎

店主おすすめのお抹茶セット(葛焼き)

樫舎

和菓子のコース(3300円・要予約)もあり

樫舎

元興寺近くにたたずむ和菓子店。店内には見事な階段箪笥が

樫舎

住所
奈良県奈良市中院町22-3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩12分
料金
生菓子=385~528円/干菓子=396~1100円/菓子と抹茶・煎茶のセット=990円/まんじゅう蒸しとお抹茶=1100円/葛焼き(抹茶とセット)=990円/おぜんざい(10~翌5月限定)=1320円/樫舎の氷(5~9月限定)=1320円/樫舎の氷(5~9月限定)蕨餅入り=1848円/お抹茶と季節の生菓子=990円/みよしの(葛焼き)=385円/おまかせコース(カウンター席、要予約)=3300円/

手ぬぐい専門店 朱鳥

職人の技が光る手ぬぐい

職人がていねいに染め上げる手ぬぐいは、奈良の風景や行事をかたどったモダンなオリジナルデザイン。バッグなど手ぬぐいを使った小物も好評。

手ぬぐい専門店 朱鳥

手ぬぐい「ASURA」(白) 2200円。仏旗色の阿修羅をデザインした手ぬぐい

手ぬぐい専門店 朱鳥

手ぬぐい「飛火野」各1980円。本染めで鮮やかな色使いのオリジナル商品

手ぬぐい専門店 朱鳥

色鮮やかな手ぬぐいや小物が並ぶ店内

手ぬぐい専門店 朱鳥

住所
奈良県奈良市橋本町1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
注染手ぬぐい=1650円~/手ぬぐい「奈良筆」朱色入り=1870円(白)、1980円(赤)/手ぬぐい「ASURA」=2200円(白)/手ぬぐい「飛火野」=1980円/

Cafe TANNE

旬の素材を生かしたメニュー

季節の野菜や果物、穀物など店主みずから厳選した食材を使ったメニューが自慢。農園から届く紅玉のパイ、そば粉のパンケーキなどスイーツは15種ほど。朝は3種の朝食、昼は13種のランチメニューが楽しめる。

Cafe TANNE

長野から取り寄せるリンゴを使う、紅玉リンゴの焼きたてパイ600円

Cafe TANNE

奈良出身の店主が信州の自然で暮らした経験をもとに開いたカフェ

Cafe TANNE

住所
奈良県奈良市下御門町36
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
紅玉リンゴの焼きたてパイ=540円/

藤田芸香亭

和紙をかわいくアレンジ

店内には和紙や和紙製品、美術工芸品が豊富に並ぶ。風景や人形を描く切り絵など、和紙ならではの質感を活かした雑貨が人気。

藤田芸香亭

オリジナル絵葉書(3枚)330円。優しい風合いで五色鹿が描かれている

藤田芸香亭

奈良のぽち袋(5枚入)330円。裏表それぞれに五色鹿のイラスト入り

藤田芸香亭

竹紙張り子2750円。陶芸家の向坂典子さんによる、やさしい表情の張子鹿

藤田芸香亭

元は紙問屋だった老舗

藤田芸香亭

住所
奈良県奈良市光明院町12
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩7分
料金
竹紙張り子=2700円/ハガキセット=324円~/カード=216円~/

ならまち観光②:元興寺周辺

ならまち観光②:元興寺周辺

元興寺

庶民信仰に支えられた古刹

平城遷都にともなって飛鳥から現在の地に移築された。奈良時代は東大寺や興福寺と並ぶ大寺院で、猿沢池の南端から現在のならまち一帯は元興寺の旧境内だった。1998年に世界遺産に登録されている。

元興寺

本堂の極楽堂。東向きに建ち、西方浄土を拝する浄土信仰の特色を示す

元興寺

東大寺西南院四脚門を移築したとされる東門

元興寺

住所
奈良県奈良市中院町11
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩12分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/拝観料(秋季特別展期間)=大人600円/元興神(がごぜ)ステッカー=500円/(奈良市内在住の70歳以上見学料無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名見学料半額)

奈良町資料館

街の人々の暮らしを学ぶ私設資料館

仏像や江戸から明治にかけての生活民具、古い商家の絵看板などの品々を展示している。売店では庚申さんと知られる「身代わり申」のお守りを販売。吉祥天立像が祀られていることから吉祥堂とも呼ばれる。

奈良町資料館

大きな「身代わり申」が目印

奈良町資料館

懐かしい昔の佇まいが残る

奈良町資料館

住所
奈良県奈良市西新屋町14-3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
入館無料

吉田蚊帳 奈良町本店

生活に溶け込む蚊帳グッズ

大正10(1921)年創業の蚊帳専門店。のれんやふきんなど、奈良の名産品である蚊帳生地で作る多彩な小物がそろう。

吉田蚊帳 奈良町本店

ならまちふきん各460円。厚手加工されている手ざわりのいいふきんは店舗限定品もある

吉田蚊帳 奈良町本店

蚊帳生地で作ったのれんは涼しげ

吉田蚊帳

住所
奈良県奈良市芝新屋町1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩13分
料金
リネンストール=4320円/ならまちふきん=320円~/蚊帳のれん(86×120cm)=7560円~/

塔の茶屋

移りゆく季節を盛る大和の伝統料理

50年以上慣れ親しんだ興福寺のおひざ元から、ならまちへ移転 。季節を上品に盛りつけた茶がゆ弁当が楽しめる。緑茶でさらりと炊き上げた茶がゆは、仕上げに振りかけられた緑茶が香り高い。古美術品の器で供される茶がゆ懐石(要予約)もある。

塔の茶屋

緑茶の茶がゆに約13種類のおかず、わらび餅などが付く、茶がゆ弁当

塔の茶屋

ゆったりとして落ち着ける店内

塔の茶屋

住所
奈良県奈良市南城戸町18
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩12分
料金
茶がゆ懐石=5500円~/茶がゆ弁当=2530円/

寧楽菓子司 中西与三郎

老舗が生み出す奈良らしい創作菓子

徹底した素材選びとていねいな仕事で奈良にちなんだ和菓子を提供。大和茶、小豆 、白味噌で彩り豊かな3色の奈良町だんごが人気。

寧楽菓子司 中西与三郎

わらび餅、大和茶わらび餅、求肥と自家製あんが盛られた六坊。

お抹茶セット(写真)1430円、単品(ほうじ茶付)800円、テイクアウトは500円

寧楽菓子司 中西与三郎

創業約100年の老舗

寧楽菓子司 中西与三郎

住所
奈良県奈良市脇戸町23
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
庚申さん=380円(生菓子)・1300円~(10個、干菓子)/奈良町だんご(1本)=200円/奈良町だんご(お抹茶とセット)=730円/上生菓子とお抹茶=980円/六坊=8000円/吉野本葛餅=1100円/ぜんざい=850円/かき氷=850円~/

庚申堂

たくさんのお守り猿が下がるお堂

ならまちに伝わる庚申信仰の拠点で、無数に吊るされた赤いお守り「身代わり申」が病気や災難を代わりに受けてくれるという。

庚申堂

町なかにたたずむ小さなお堂

庚申堂

屋根の上ではユーモラスな猿たちが見守る

庚申堂

住所
奈良県奈良市西新屋町39
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
情報なし

吉野葛 佐久良

吉野本葛を贅沢に使うオリジナル甘味

吉野本葛100%で作る葛きり、葛もちを中心に葛もち入りぜんざいやしるこを提供。季節限定メニューとして葛もち入りかき氷などもある。

吉野葛 佐久良

もっちりやわらかいできたてに黒蜜ときな粉をつけて味わう葛もち980円

吉野葛 佐久良

自家製餡のぜんざいに本葛もちを入れた葛ぜんざい930円

吉野葛 佐久良

築160年以上という風格ある建物。庭を望む座敷でゆったりとくつろげる

ならまち観光③:ならまち格子の家周辺

ならまち観光③:ならまち格子の家周辺

御霊神社

縁結びの人気スポット

祟り神を鎮める「御霊会」を催したことが始まり。西紀寺町の崇道天皇社とともに南都二大御霊社とされる。境内の出世稲荷社は縁結びの神様として知られ、かわいらしい「恋みくじ」が人気。

御霊神社

真っ赤な鳥居が目印

御霊神社

住所
奈良県奈良市薬師堂町24
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
無料

ならまち格子の家

伝統的町家の粋を楽しむ

江戸から明治時代にかけてならまちに多かった伝統的な町家を細部まで忠実に再現。深い奥行の建屋に入ることができ、土間や中庭、箱階段などで当時の生活を体感できる。

ならまち格子の家

ならまちの伝統的な町家は間口が狭く、奥行が深い

奈良市ならまち格子の家

住所
奈良県奈良市元興寺町44
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス市内循環内回りで10分、田中町下車すぐ
料金
無料

鹿の舟

ならまちの南の玄関口にある複合私設

人気のカフェ&雑貨店「くるみの木」による、日本や奈良の食や生活文化を発信する複合施設。それぞれ役割をもつ、繭、囀、竈の3棟がある。

 

 

■繭(まゆ)
奈良の観光・ショップ情報が収集できる観光案内所。

電話:0742-94-3500/営業時間:9:00~17:00 /休日:無休

■囀(さえずり)
季節の果物を使ったデザートやドリンクをゆっくり楽しめる喫茶室。

電話:0742-94-9700/営業時間:12:00~16:30 /休日:水曜 /カード:

■竈(かまど)
本物の竈を使って炊き上げるご飯と、奈良の食材や季節の野菜が味わえる食堂。

電話:0742-94-5520/営業時間:11:00~16:00/休日:水曜/カード:可(物販のみ)

鹿の舟

調味料や道具も販売するグローサリー

鹿の舟

大正時代の邸宅を活用した「繭」

鹿の舟

住所
奈良県奈良市井上町11
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩17分
料金
観光案内所 繭=無料/竈の大和の朝ごはん=1050円/竈の天ぷら定食=1450円/竈の揚げ茄子定食=1250円/囀のアボカドトースト=886円/囀のコーヒー=540円/囀の鉄瓶コーヒー=735円/

十輪院

地蔵信仰で名高い寺院

古くは元興寺の子院だったといわれ、中世の住宅を思わせる国宝の本堂に本尊を安置する石造りの厨子・石仏龕がある。ほかに南門や十三重石塔、興福寺曼荼羅石など見どころも多い。

十輪院

雅なたたずまいの本堂の奥に石仏龕があり、本尊を安置している

十輪院

重要文化財の南門

十輪院

住所
奈良県奈良市十輪院町27
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩17分
料金
本堂拝観料=大人(高校生以上)500円/

よつばカフェ

懐かしさを感じるやさしい味わい

築90年の民家をカフェに。趣ある家具やレトロな器に囲まれた穏やかな時間が流れるなかで、コーヒーやチャイ、ケーキなどが楽しめる。自家製チキンカレーはランチにおすすめ。

よつばカフェ

自家製バニラアイスたっぷりのキャラメルみかんパフェ550円

よつばカフェ

作家ものの雑貨なども扱う

よつばカフェ

住所
奈良県奈良市紀寺町954
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通天理駅行きバスで6分、福智院町下車、徒歩5分
料金
キャラメルみかんパフェ=550円/なめらかプリン“鹿のおとしもの”=480円/ホットチャイお菓子付き=500円/今日のケーキ・アイスクリーム添え=550円/クリーミーな味わいのトマトたっぷりバターチキンカレー=850円/目玉焼きとさつまいものサンドイッチ=600円/コーヒー=420円/

砂糖傳 増尾商店

懐かしい米飴の風味をかわいい金平糖で

米を麦芽で糖化して作る米飴、「御門米飴」が看板商品。昔ながらの製法で作るこの米飴を使った金平糖が手軽なみやげとして人気。

砂糖傳 増尾商店

安政元(1854)年創業の砂糖専門店

砂糖傳 増尾商店

約15種類の金平糖を販売する

砂糖傳 増尾商店

住所
奈良県奈良市元興寺町10
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス市内循環内回りで10分、田中町下車すぐ
料金
御門米飴=1287円/和三盆(干菓子)=577円/御門飴=516円/奈良こんふぇいと=432円(袋入、40g)、540円(箱入、40g)/

Bon appetit めしあがれ

奈良育ちの食材を生かした逸品

ならまちの古民家で大和牛や大和野菜など、奈良県産の食材を使ったフランス料理が楽しめる。趣ある町家の非日常的な空間でここちよい時間を満喫。

Bon appetit めしあがれ

奈良の食材を使ったさまざまな味が楽しめる華やかなひと皿

Bon appetit めしあがれ

築100年以上の町家になじむアンティーク家具も配置

Bon appetit めしあがれ

住所
奈良県奈良市十輪院町1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス天理駅行きで4分、福智院町下車、徒歩3分
料金
ランチコース=3327円・4515円・5940円/ディナーコース=5940円・9504円/オードブル盛り合わせ=1800~2500円/

ならまちの新着記事

観光特急あをによしで「電車でお茶会」を体験をしよう 中川政七商店コラボレーション企画を体験レポート!

1周年を迎える観光特急「あをによし」×中川政七商店のコラボレーション企画が、2023年4月29日(土)~7月21日(金)まで初開催となります。 こちらの企画では、あをによし列車内でお茶会など‟奈...

奈良御菓子製造所 ocasiがオープン 鳥羽周作×中川政七商店の共同プロジェクト 水菓子、和菓子、洋菓子のペアリングを愉しむ菓子店

2022年10月22日(土)、奈良市元林院町に菓子店「奈良御菓子製造所 ocasi」がオープンします。 一つ星シェフ・鳥羽周作さんと×中川政七商店の共同プロジェクトによる新感覚の菓子店です。 ...

ここにシカない奈良みやげ約1300点が集まる「中川政七商店 分店土産 奈良三条店」がオープン!コラボレーション宿泊プランもチェックしよう

中川政七商店のぬくもりある奈良の手仕事にこだわったみやげ、1300点を取り揃えた、同ブランド初のみやげ物専門業態「中川政七商店 分店 土産 奈良三条店」が、奈良・三条通りに2022年7月16日(土)に...

中川政七商店『茶論』による新作かき氷!JR東海「いざいざ奈良」のCMにも登場♪

中川政七商店による茶道ブランド『茶論(さろん)』にて、2022年5月11日より濃厚な 抹茶をかけて自分好みに“味変”できる新作かき氷「白いかき氷 濃茶トッピング」が登場しました。 JR 東海の...

中川政七商店が「奈良の朝」に特化したイベント「あさなら」を期間限定で開催!

奈良を“泊まりたくなる街”にするべく、中川政七商店が「奈良の朝」に特化したイベント「あさなら 2022年秋」を、2022年10月8日(土)~10月30日(日)に開催します。 1716年創業の奈良の老...
もっと見る
筆者
jigen

まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!