奈良【ならまち】町家レストラン&カフェ! 素敵な空間で美食ランチ!
どこか懐かしい落ち着いた空間で、奈良の食材を使ったほっとする料理をいただく。新旧の魅力が入り交じったお店で過ごす、素敵なひととき。...
更新日: 2023年6月27日
2022年秋にオープンした奈良市元林院町に菓子店「奈良御菓子製造所 ocasi」。
一つ星シェフ・鳥羽周作さんと×中川政七商店の共同プロジェクトによる新感覚の菓子店です。
お店のコンセプトは「水菓子、和菓子、洋菓子。三つのお菓子が重なりあう『奈良御菓子』」。
ペアリングの妙を味わうメニューは、いったいどんなお味なのか、気になりますね。
古都・奈良で味わう奥行のある新感覚のお菓子は、イートインでもテイクアウトでも、またお土産でも楽しむことができます。
奈良公園や猿沢池にも近い、素敵な町家でぜひ味わってみましょう。
菓子店「奈良御菓子製造所 ocasi(以下、ocasi)」は、2022年秋に中川政七商店が、一つ星シェフ・鳥羽周作氏協力のもと奈良市元林院町にオープンしました。
コンセプトは「水菓子、和菓子、洋菓子。三つのお菓子が重なりあう『奈良御菓子』」。
メインで提供するのは、奈良の三笠山になぞらえて三笠とも呼ばれる和菓子「どら焼き」、西洋から渡来して日本で多様な進化を遂げた洋菓子「チーズケーキ」、それらに合わせる、菓子の起源とも言える水菓子(果物)を使った「ジャム」の三つのお菓子となっています。
お菓子のルーツである奈良の地でこそ愉しめる、水菓子・和菓子・洋菓子でペアリングの妙を味わうメニューは、店内での飲食の他、テイクアウトやECサイトでの購入も可能です。
店内入ってすぐ、どら焼きとチーズケーキを並べた販売スペースがある
店内を進むと、大和橘が植えられている中庭スペースが。その奥がお菓子の製造所
奈良時代の聖武天皇の言葉として「橘ハ菓子ノ長上、人ノ好ム所ナリ。」という記録が『続日本紀』に残っており、古来、菓子とは橘などの果物を指しました。やがて大陸からさまざまな菓子が伝わるにつれ、果物は水菓子と呼ばれるようになり、次第に西洋由来の洋菓子、日本独自の和菓子へ分かれていったとされます。
ocasiではどら焼きやチーズケーキを、大和橘などを使ったジャムと提供。果実やスパイスが合わさったジャムをすくい、シンプルなお菓子に添えて食べることで、味に複雑な奥行きが生まれペアリングの妙を体験いただけます。奈良にルーツを持ち、姿を変え愛されている三つのお菓子を重ね、伝統と新しい愉しみを味わえる一皿へと仕上がっています。
いいお店を奈良の街に増やすことで、奈良を元気にするまちづくり「N.PARK PROJECT」に取り組む中川政七商店。「幸せの分母を増やす」をモットーに、レストラン展開や食のプロデュースを重ねてきたsio・鳥羽周作。このたびのocasiは両者による、“おいしい”お店を増やし、食を通じて奈良を元気にするプロジェクトの一つとして誕生。2021年4月にオープンしたすき焼きレストラン「㐂つね」に続く第2弾となっています。
万葉集の時代から和歌にも詠まれ、奈良のシンボルの一つでもある「三笠山」。その形になぞらえ、奈良ではどら焼きのことを「三笠」と呼びます。歴史ある和菓子の素朴で豊かな風味を堪能できるよう、ocasiでは奈良県産の百花ハチミツを生地に練りこみ、ふっくらと軽くなめらかな舌触りに焼き上げています。砂糖控えめのヘルシーな粒あんをはさみ、ほどよい甘さと大きさになっています。
店頭にはずらりとどら焼きが並ぶ
店頭で購入して猿沢池のほとりで食べるのも◎(提供時はペアリングジャムが添えられます)
日本最古のチーズとされるのは、飛鳥時代に作られていた乳製品「蘇」。その後チーズケーキが洋菓子として西洋から日本に伝わり、ベイクド・スフレ・レアなどさまざまな深化を遂げました。ocasiでは最先端のフレンチ料理のように、クリームチーズとサワークリーム・生クリーム・きび糖といったシンプルな材料を丁寧に合わせることで、奥深くクリーミーながら爽やかな味わいに仕上げています。
菓子の起源であり、今では水菓子と呼ばれる果物。自然のみずみずしさを丁寧に味わうという、菓子の豊かな伝統を未来へ繋いでいきたい想いから、お菓子と合わせるペアリングジャムが誕生しました。奈良時代から親しまれる最古の柑橘「大和橘」のほか、季節ごとの果実もスタンバイ。シンプルなお菓子にひとさじ添え、果実の香りと酸味や苦味が生む、奥深いペアリングを楽しむことができます。(お菓子とセットでの提供)
奈良産の大和橘を使用
ドリンクはダージリン・ヴェルベーヌ・大和橘を合わせた「橘水茶(きっすいちゃ)」や、祁門(キームン)紅茶・シナモン・梅で作る「梅桂茶(ばいけいちゃ)」などがそろっています。茶・香辛料・果物を合わせ、“三味”一体に仕上がっています。
すっきりとした橘水茶の味わいはお菓子にピッタリ
家庭やギフトでも奈良の恵み豊かな自然を感じていただけるよう、ロゴや紙袋、ギフトボックスにはグラフィックデザイナー・小林一毅氏による、大和橘の葉をモチーフにしたデザインが採用されています。贈答用はどら焼きとジャム、チーズケーキとジャムのセットで販売。箱のデザインは大和橘の「葉」で、中を開けるとお菓子が入っているという粋な計らいが特別感を増します。
観光特急あをによしで「電車でお茶会」を体験をしよう 中川政七商店コラボレーション企画を体験レポート!
ここにシカない奈良みやげ約1300点が集まる「中川政七商店 分店土産 奈良三条店」がオープン!コラボレーション宿泊プランもチェックしよう
中川政七商店『茶論』による新作かき氷!JR東海「いざいざ奈良」のCMにも登場♪
中川政七商店が「奈良の朝」に特化したイベント「あさなら」を期間限定で開催!
昭文社旅行ガイドブック編集部にて編集歴約20年。関西在住の編集者。アウトドア、文学、映画&ドラマ、雑学なんにでも興味津々。中川政七商店をはじめとした「日本の古きよき物」も日々こつこつ収集中。わりと最近、KPOPのおっかけも始めました。旅行・おでかけネタを中心にミックスカルチャーな情報を発信します。