高山ラーメンのおすすめ店 醤油ベースの懐かし系が美味い!飛騨高山の必食グルメはこちら!
高山ラーメンは昭和初期に屋台の味として親しまれた「飛騨中華そば」をルーツにもち、いまも多くの地元民や観光客に愛され続ける高山の味。 あっさりとした醤油味のスープに、細いちぢれ麺が絡んで、あっさりコク...
更新日: 2023年1月30日
高山市街地を流れる宮川沿いの鍜治橋から弥生橋の間で早朝から行われる朝市。
30~40軒ほどの出店が並び、地元の買い物客だけでなく観光客も多く集います。
30分程度で一回りできる規模で、同じ商品を扱う店もあるため、好みの店を見定めて買い物を楽しみましょう。
さるぼぼなど定番のみやげから、旬の野菜、飛騨地方のおいしいリンゴなど、目移りすること間違いなし!
朝市は2か所あり
宮川沿いと高山陣屋前で開催されている。どちらも高山駅から歩いて10分ほどだ。
地元の情報がいっぱい
お店にいるのは、飛騨の方言で“かかさ”(=お母さん)と呼ばれる女性が中心。気軽に商品について尋ねてみよう。飛騨弁も聞けるかも。
出店数は天候や季節で変わる
多い時は30~40軒が並ぶが、雨や雪の日、冬場は10軒ほどになることもある。
遅くなると売り切れも
時間が遅くなると品薄になっていたり、店をたたみ始めたりするところも。早い時間に行くのがおすすめ!
ポイントを押さえたら、ダイジェスト動画で朝市の雰囲気をチェックしましょう!
高山市街地を流れる宮川沿い、鍛冶橋から弥生橋の間で毎日行なわれている朝市。30~40軒ほどが並び、30分から1時間ほどでひと回りできる。新鮮な採れたて野菜などが並ぶので、観光客だけでなく地元の買い物客も多い。
朝市を見守る「秋葉様」
こちらがレジです!お支払いをどうぞ〜
もうすぐ完成!
朝市には野菜や果物、民芸品などお土産にしたくなる商品が充実。珍しいものを見かけたら、店の人に声をかけてみよう。
赤くてきれい♪みずみずしくて甘いリンゴ
地元の野菜を使った漬物
さるぼぼは高山で親しまれるお守り
色や模様が珍しい飾りかぼちゃ
伝統工芸品一刀彫にはかわいい動物も
食材の旬をチェックして、その時期だけの味を楽しもう。おいしい食べ方を聞いておくのもおすすめ。
寒冷地のホウレンソウはやわらかくて味がいい
【★フキノトウ ★イチゴ ★折菜(菜の花)】
アキシマササゲは飛騨特有のいんげんまめ
【★コナス ★キュウリ ★トマト】
甘みの強い長かぼちゃ。丹生川町産は宿儺かぼちゃと呼ばれる
【★むかご ★山栗 ★飛騨リンゴ】
白根が太くて大きい飛騨ネギ。加熱するととろける食感に
【★赤かぶ ★白菜 ★エゴマ】
観光名所の前で開催
高山陣屋前で毎日開催されている朝市。野菜や果物、漬物などの食品が中心になっている。
陣屋見学と合わせて
名物を扱う9店舗が集結
築120年以上の酒蔵を改装した館内に、食事処やみやげ処などが並ぶ。手軽に名物グルメを味わえるテイクアウトコーナーもあり、散策中の立ち寄りに便利。
甘辛いみそ味がマッチ。飛騨牛まん(1個430円)/飛騨牛まんの店
特製タレがうま味を引き立てる飛騨牛重(竹1280円)/茶房こと
早朝から営業する食事処
朝6時からオープンしていて、早朝でも利用できる。飛騨の地酒「深山菊」を使ったソフトクリームや、飛騨牛を使った牛丼(700円)などがそろう。
さわやかな味の地酒ソフトクリーム(300円)
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。