【飛騨牛】高山名物グルメNo.1! 絶対食べたい!
多彩な味で旅人をもてなしてくれる飛騨高山で、もっとも人気を集めているグルメと言えば、飛騨牛。 全国的にも名高いブランド牛のとろけるような食感と甘みを、さまざまなメニューで満喫しよう。 こちらの記事...
更新日: 2021年10月25日
昭和の時代にタイムスリップ
昭和30~40年代の生活や文化を体感できる施設。商店や民家、教室などが細部までリアルに再現されている。ゲームを楽しめるコーナーや、懐かしの名画を上映する映画館も。【さんまち】【見る】
昭和のスターが描かれたレトロな看板が目を引く
各店舗の中に入ってじっくり見学と撮影を楽しもう
さまざまな看板と薄暗さがノスタルジックな昭和横丁
豪商平田家の屋敷を公開。代々集められた商売道具や生活用具を展示している。【さんまち】【見る】
江戸時代の武家屋敷
江戸時代の住居跡で、釣天井や忍窓、中庭の抜け穴跡など忍者屋敷さながらのたたずまいを残している。飛騨ゆかりの歴史資料や古美術品なども展示。【さんまち】【見る】
当時のまま残るからくりが見もの
飛騨真宗の貴重な資料を公開
京都の東本願寺を本山とする真宗大谷派の高山別院。飛騨真宗の歴史や、高山市出身の中村久子さんの資料が展示されている寺宝館は無料で見学できる。【さんまち周辺】【見る】
どっしりとした構えの本堂
建築も見どころの資料館
市政に関する資料を展示した資料館。名工阪下甚吉が手がけた明治時代の建築にも注目したい。変形折上格天井や鉄柵などに手の込んだ細工が見られる。【さんまち周辺】【見る】
町役場や市役所としても使われた
放浪の天才画家、山下清の世界
「裸の大将」として知られる山下清の貼り絵などの原画120点と、記録写真30点を常設展示。喫茶コーナーや清なりきり撮影スポットもある。【さんまち】【見る】
山下清の純粋な美の世界にふれられる
江戸時代の歴史と文化を学ぶ
江戸時代の豪商、永田家と矢嶋家の土蔵を生かした博物館。伝統行事や風習、幾度もの大火から学んだ町家保存の知恵と防災の歴史など、高山の歴史と文化について展示している。【さんまち】【見る】
9棟の蔵のうち、7棟を展示室として利用している
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。