都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 岩手県 x 見どころ・体験

岩手県 x 見どころ・体験

岩手県のおすすめの見どころ・体験スポット

岩手県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。復興を見守り続ける一本松「奇跡の一本松」、岩の割れ目に自生する、名物エドヒガンザクラ「石割桜」、絶景が連続するドライブコース「八幡平アスピーテライン(岩手県)」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 204 件

岩手県のおすすめスポット

奇跡の一本松

復興を見守り続ける一本松

東日本大震災で失われた高田松原約7万本の松のなかで、たった1本残った奇跡の松。震災遺構に指定されている。現在は防腐処理を施し、災害の記憶や復興を象徴するモニュメントとして立ち続けている。

奇跡の一本松
奇跡の一本松

奇跡の一本松

住所
岩手県陸前高田市気仙町砂盛
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで26分、奇跡の一本松下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

石割桜

岩の割れ目に自生する、名物エドヒガンザクラ

盛岡地方裁判所の前庭にある、樹齢約360年といわれるエドヒガンザクラの巨木。周囲21mの巨大な花崗岩の狭い割れ目から生育しており、1923(大正12)年に国の天然記念物に指定されている。

石割桜
石割桜

石割桜

住所
岩手県盛岡市内丸9-1盛岡地方裁判所敷地内
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡中心市街地循環バス「でんでんむし」右回りで8分、中央通一丁目下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年(桜の見頃は4月中旬~下旬)
営業時間
見学自由
休業日
無休

八幡平アスピーテライン(岩手県)

絶景が連続するドライブコース

岩手県と秋田県にまたがる山岳ドライブロード。アオモリトドマツの原生林を眺めながら、爽快なドライブが楽しめる。

八幡平アスピーテライン(岩手県)
八幡平アスピーテライン(岩手県)

八幡平アスピーテライン(岩手県)

住所
岩手県八幡平市八幡平国立公園内
交通
JR盛岡駅から岩手県北バス八幡平頂上・八幡平蓬莱境行きで1時間45分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
4月中旬~11月上旬
営業時間
24時間(4月中旬~5月下旬、10月下旬~11月上旬は夜間交通規制で17:00~翌8:30通行不可)
休業日
期間中無休

未来都市銀河地球鉄道壁画

特殊蛍光塗料を使用の為、夜、紫外線ライト照射で浮かび上がる

高さ10m、延長80mの壁いっぱいに『銀河鉄道の夜』を彷彿とさせる幻想的な絵が描かれた壁画。夜、ブラックライトを照射することで浮かび上がるこの絵の美しさは一見の価値がある。

未来都市銀河地球鉄道壁画
未来都市銀河地球鉄道壁画

未来都市銀河地球鉄道壁画

住所
岩手県花巻市愛宕町
交通
JR東北本線花巻駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、ライトアップは19:30~22:00、10~翌4月は18:00~
休業日
無休

白鳥舘遺跡

平泉文化を支えた要衝地跡

中尊寺より北に位置する白鳥舘遺跡は、平泉文化の繁栄を支えた北上川の川湊を示す唯一の遺跡。古代から中世にかけ川の要衝として利用され、15世紀には城館も築かれた。国史跡に指定されている。

白鳥舘遺跡

白鳥舘遺跡

住所
岩手県奥州市前沢白鳥舘地内
交通
JR東北本線平泉駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

上閉伊酒造(見学)

ZUMONAビールが評判

六角牛山麓の水と南部杜氏の技が生み出す清酒「國華の薫」で知られる県内有数の歴史を誇る蔵元。遠野市はビールの原料ホップの生産日本一であり、そのホップで仕込んだビールや、クラフトビール「遠野麦酒ZUMONA」のすっきりした味わいも評判。予約すれば工場見学も可。

上閉伊酒造(見学)
上閉伊酒造(見学)

上閉伊酒造(見学)

住所
岩手県遠野市青笹町糠前31-19-7
交通
JR釜石線遠野駅からタクシーで10分
料金
見学=無料/遠野麦酒ZUMONA=432円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(要予約)
休業日
土・日曜、祝日、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

ワインシャトー大迫

ワインワールドへようこそ、エーデルワイン・ワインシャトー大迫

昭和37(1962)年から続くワイナリー「エーデルワイン」の直売店。フランスのボルドー地方によく似た気候風土を生かして、地ワインを造っている。店内では、常時5種類前後の有料試飲が可能。

ワインシャトー大迫
ワインシャトー大迫

ワインシャトー大迫

住所
岩手県花巻市大迫町大迫10-18-3
交通
JR東北本線石鳥谷駅から岩手県交通大迫バスターミナル行きバスで27分、終点下車、徒歩15分
料金
工場見学=無料/月のセレナーデ・赤=1320円(720ml)/五月長根葡萄園・白=2497円(750ml)/スパークリングワイン星の果樹園・ロゼ=1727円(720ml)/ナイアガラ白=1892円(720ml)/ (常時5種類前後の有料試飲あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(10名以上の団体で案内が必要な場合は要予約)
休業日
無休、1~3月は水曜(12月31日~翌1月3日休)

平泉巡回バス「るんるん」

バスでらくらく史跡めぐり

平泉町内の観光地を巡回し、乗降自由の1日乗車券もある。運行コースは平泉駅前、毛越寺、悠久の湯、平泉文化遺産センター、中尊寺、高館義経堂、無量光院跡、道の駅平泉、平泉駅前の順となっている。

平泉巡回バス「るんるん」
平泉巡回バス「るんるん」

平泉巡回バス「るんるん」

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋76
交通
JR東北本線平泉駅からすぐ
料金
運賃=大人200円、小人100円/1日フリー乗車券=550円/ (各種障がい者手帳持参で運賃半額(1日フリー乗車券除く))
営業期間
4月中旬~11月下旬(運行状況が変更となる場合あり、要問合せ)
営業時間
土・日曜、祝日の10:15~16:15(平泉駅前の始発~最終の出発時間)
休業日
期間中の月~金曜、祝日の場合は営業(12月28日~翌1月5日休、臨時休あり)

安比高原牧場

お楽しみ満載の高原牧場

釣堀やパークゴルフなど、アクティビティ施設が充実している。牧場の新鮮な材料を使ったバター作りや手作りバームクーヘン体験、牛や羊、ヤギやウサギたちと触れ合える動物コーナーも人気。

安比高原牧場

住所
岩手県八幡平市安比高原
交通
JR花輪線安比高原駅から岩手県北バス安比高原方面行き(時期により限定運行)で5分、ホテル安比グランド下車、徒歩5分

雫石銀河ロープウェー

ナイトロープウェーで行く「星空観察ツアー」

標高730m地点から見る満天の星空は、まさに夜の絶景。きっと記憶に残る感動を味わえるだろう。星空案内人による解説付き。主に週末運行、悪天候時は運休。詳細はHPか電話で確認を。

雫石銀河ロープウェー

住所
岩手県岩手郡雫石町高倉温泉
交通
JR秋田新幹線雫石駅からタクシーで20分(雫石駅から無料送迎車あり、3日前までの予約制)
料金
乗車料=大人1800円、小人1000円、未就学児無料/
営業期間
通年
営業時間
4~11月は20:00、20:30(上り)、20:30、21:00(下り)、12~翌3月は20:30(上り)、21:00(下り)
休業日
要問合せ

盛岡天満宮

啄木お気に入りの狛犬

岩手が生んだ天才歌人・石川啄木が、その若き日に読書や散策をしたと伝えられるゆかりの場所。なかでも啄木のお気に入りだった一対の狛犬は、個性的な表情や姿で一際注目を集めている。

盛岡天満宮
盛岡天満宮

盛岡天満宮

住所
岩手県盛岡市新庄町5-43
交通
JR盛岡駅から岩手県交通水道橋行きバスで15分、天満宮前下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

奥州市武家住宅資料館

観光起点となる武家屋敷

仙台藩陪臣内田家の旧宅を開放した武家屋敷の資料館。敷地内には「武家住宅資料センター」を併設し、江戸時代の水沢城下の街並みや武具、文物などを展示。休憩所としても利用できる。

奥州市武家住宅資料館

奥州市武家住宅資料館

住所
岩手県奥州市水沢吉小路43
交通
JR東北本線水沢駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

賢治清水

賢治も利用した井戸の水

盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)に在学していた宮沢賢治の下宿先付近の共同井戸。現在も良質な水に恵まれており、「賢治の井戸清水」の名前で賢治ファンに親しまれている。

賢治清水
賢治清水

賢治清水

住所
岩手県盛岡市大沢川原
交通
JR盛岡駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

デンデラ野

姥捨伝説が残る地

『遠野物語』の語り部佐々木喜善の生家裏にある小高い丘。昔、60歳を超えた老人はここに遺棄され、その後集団で回向されたといわれている。デンデラは「蓮台」のことだ。

デンデラ野
デンデラ野

デンデラ野

住所
岩手県遠野市土淵町山口
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通土淵線恩徳・西内方面行きバスで34分、山口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

小岩井農場の一本桜

岩手山を背景に咲く孤高の桜に感動

明治40年代に、牛を日差しから守る「日陰樹」として植栽されたエドヒガン。この木だけが今に残り、毎年可憐な花を咲かせる。

小岩井農場の一本桜

住所
岩手県岩手郡雫石町丸谷地
交通
JR盛岡駅から岩手県交通小岩井農場まきば園行きバスまたは網張温泉行きバスで35分、小岩井農場まきば園下車すぐ
料金
入場料=大人800円、5歳~小学生300円/
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
9:00~16:30(閉場17:30、時期により異なる)
休業日
期間中無休

山口の水車

茅葺き屋根の水車小屋

山麓の田園地帯にポツンと立つ茅葺きに芝草屋根の水車小屋は、日本のふるさとの原風景。水車の近くには「遠野物語」の語り部佐々木喜善の生家もある。

山口の水車

山口の水車

住所
岩手県遠野市土淵町山口
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通土淵線恩徳・西内方面行きバスで34分、山口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

骨寺村荘園遺跡

中世絵画に描かれた日本の原風画に出会う

奥州藤原氏の時代からおよそ300年間続いた中尊寺の荘園。700年前に描かれた絵図の世界を体感できる貴重な遺跡で、国の史跡に指定、その農村景観は重要文化的景観に選定されている。

骨寺村荘園遺跡

骨寺村荘園遺跡

住所
岩手県一関市厳美町若神子241-2骨寺村荘園交流館
交通
JR東北新幹線一ノ関駅から岩手県交通瑞泉閣前・須川温泉行きバスで35分、塚(骨寺村荘園交流館前)下車すぐ
料金
交流館内展示棟=無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(交流館は9:00~17:00)
休業日
無休、交流館は火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

橋野鉄鉱山

現存する日本最古の高炉跡

釜石市橋野町にある日本最古の高炉跡を含む橋野鉄鉱山。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業」として世界文化遺産に登録された。

橋野鉄鉱山
橋野鉄鉱山

橋野鉄鉱山

住所
岩手県釜石市橋野町2-15
交通
JR釜石線釜石駅からタクシーで50分
料金
無料
営業期間
通年(冬期は見学困難)
営業時間
見学自由
休業日
無休

大梅拈華山 圓通 正法寺

壮大な規模の茅葺屋根が圧巻

曹洞宗の古刹。かつては福井の永平寺、神奈川の總持寺に並ぶ曹洞宗三本山のひとつだった。乱れ積の石垣の上に、とち葺の惣門、本堂、庫裡などが建つ。日本最大級の720坪の広さを誇る本堂の茅葺屋根は圧巻だ。

大梅拈華山 圓通 正法寺
大梅拈華山 圓通 正法寺

大梅拈華山 圓通 正法寺

住所
岩手県奥州市水沢黒石町正法寺129
交通
JR東北本線水沢駅から岩手県交通正法寺行きバスで30分、終点下車すぐ
料金
大人400円、中学生200円、小学生100円 (団体30名以上は1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(11~翌3月は~16:00)
休業日
無休

ベアレン醸造所(見学)

本場ドイツの伝統製法で造るクラシックビール

平成27(2015)年「世界に伝えたい日本のクラフトビール」グランプリに輝いた、日本を代表するクラフトビール。盛岡市内にある直営レストランでもフレッシュなビールを堪能することができる。

ベアレン醸造所(見学)
ベアレン醸造所(見学)

ベアレン醸造所(見学)

住所
岩手県盛岡市北山1丁目3-31
交通
JR盛岡駅からタクシーで13分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
工場見学は10:00~18:00(要予約)、直売所は10:00~
休業日
無休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む