弘前市街 x 歴史的建造物
弘前市街のおすすめの歴史的建造物スポット
弘前市街のおすすめの歴史的建造物スポットをご紹介します。堀江佐吉が請負ったルネサンス様式の建物「旧弘前偕行社」、江戸後期に建築した天然藍染め工房「川崎染工場」、婦人宣教師が暮らした和洋折衷の洋館「弘前学院外人宣教師館」など情報満載。
弘前市街のおすすめの歴史的建造物スポット
- スポット:7 件
- 記事:2 件
弘前市街の新着記事
弘前のおすすめカフェ10選 レトロ&モダンカフェのこだわりメニューをチェック!
【弘前ねぷたまつり】見どころをチェック!
【弘前】地酒と一緒に津軽料理を味わう!
青森【弘前】レトロ観光! 歴史ある洋館・教会をめぐるさんぽへでかけよう♪
弘前のおすすめ土産!りんごスイーツ&かわいい雑貨 外れナシの14選
【青森】旅の魅力を探る5つのキーワードをチェック!
弘前のおすすめフレンチの店5選 ランチ&ディナーを洋館の街で味わおう
【青森】春夏秋冬のイベント・旬をまるごとチェック!
【弘前】フォトジェニックスポットをチェック!
青森【弘前】観光おすすめスポット&交通手段をチェック!
1~20 件を表示 / 全 7 件
弘前市街のおすすめの歴史的建造物スポット
旧弘前偕行社
堀江佐吉が請負ったルネサンス様式の建物
旧陸軍将校の福利厚生施設として建設。ルネッサンス様式で、堀江佐吉が工事を請負った。そののち、弘前女子厚生学院記念館となり、平成25(2013)年11月から保存修理工事のため見学不可。
川崎染工場
江戸後期に建築した天然藍染め工房
創業は寛政時代と古く、現存する建物は江戸時代後期のもの。こみせや土間などが見学できるほか、江戸時代の道具を使った天然藍染めの体験もできる(要予約)。


川崎染工場
- 住所
- 青森県弘前市亀甲町63
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス浜の町方面行きで15分、亀甲門前下車、徒歩3分
- 料金
- 工房内見学料=200円/天然藍染め体験(要予約)=1100円~/
弘前学院外人宣教師館
婦人宣教師が暮らした和洋折衷の洋館
米国から派遣された婦人宣教師の宿舎として、明治39(1906)年にクリスチャン棟梁の桜庭駒五郎によって建てられた。白壁に赤いとんがり屋根が印象的である。国の重要文化財に指定されている。


最勝院五重塔
東北随一の美しさといわれる塔
本州最北の国指定重要文化財の五重塔。津軽藩創設以来の戦死者を、敵味方区別なく供養するために、寛文7(1667)年に建立された。東北地方一の美塔と称讃されている。


三上ビル
アールデコ調の貴重な建造物
鉄筋コンクリート建造物として、弘前で2番目に建設されたビル。隅を切り垂直性を強調したデザインと、3階窓上部にあしらった歯飾状の装飾が特徴。1階には珈琲時代屋もある。
