【弘前】地酒と一緒に津軽料理を味わう!
津軽の山海の幸がもたらす個性的な郷土食。素朴な味わいとともにいただきたい地酒も充実している。津軽三味線の生演奏が聴ける三味線酒場での一献も、旅の思い出づくりにおすすめ。...
更新日: 2021年5月18日
弘前は、明治から大正期にかけての建造物が数多く残る、和と洋が調和した城下町。ぶらり街歩きをしながら、弘前の歴史を語り継ぐ洋館・教会めぐりを楽しもう。
JR弘前駅から弘前城周辺へは少々距離があるのでバスが便利。反対にここで紹介しているスポットは徒歩圏内に集中しているので、徒歩またはレンタサイクルでまわるのが効率的。
ここで紹介しているスポットはほとんどが自由に見学できる。場所によっては撮影時に条件を設けているところがあるので、入館時に確認を。
スポット周辺には休憩にぴったりなカフェやオシャレな雑貨店がある。ぜひ寄り道しながら散策を楽しもう。
所要5時間
START JR弘前駅
⇩ 土手町循環100円バスで17分、市役所前下車すぐ
弘前城周辺、内部の見学OK・撮影OK
数多くの洋館を手がけた大工の棟梁、堀江佐吉によって明治39(1906)年に建造された建築遺産。ルネサンス様式を基調とした3階建てで、左右にある八角形のドーム型の塔が印象的。
ここに注目!八角形のドーム
室内を明るく保つため窓を多く設置できる八角形に。随所に和風の様式も取り入れている。
●ポルトブラン
徒歩3分
フランスで修業を積んだシェフによるメニューが白を基調としたシックな店内で楽しめる。
●ミニチュア建造物群
すぐそば
明治、大正時代に建てられた弘前市内の公共建造物や商家などを実際の10分の1サイズで再現。
⇩ 徒歩すぐ
弘前城周辺、内部の見学OK・撮影OK
県内初の私学校「東奥義塾」に招聘された英語教師の住居として建てられた住宅。往時の生活を再現した館内には、家具やベッドが置かれている。1階にはサロン・ド・カフェ アンジュも併設している。
当時の暮らしを伝える資料も展示している
延べ床面積は280㎡とかなり広々
ここに注目!当時の暮らしを再現
家具は当時の様子を再現。遊具を設置したり、ふすまなどの和テイストも見られる。
●サロン・ド・カフェ アンジュ
1階
建物の趣そのままにお茶や食事が楽しめるカフェ。オリジナルのケーキや、津軽藩で飲まれていたというコーヒーなどを提供。
⇩ 徒歩7分
弘前城周辺、内部の見学OK・撮影OK
木々の緑と静寂に包まれた庭園は、弘前出身の財界人、藤田謙一が大正8(1919)年に東京から庭師を招いて造らせたもの。6600坪もの広さがあり、高台部には洋館と和館が建つ。
敷地内にはカフェが入る洋館もある
ここに注目!さまざまな庭
高台部は岩木山を望む借景式庭園、低地部は池泉廻遊式庭園となっている。
●スターバックス コーヒー弘前公園前店
徒歩すぐ
国の有形文化財がスターバックスに。青森らしさあふれる店内はまたほかの店舗とは違った印象。
●大正浪漫喫茶室
園内洋館
園内の洋館の1階を利用したカフェではアップルパイの食べ比べメニューなどを用意。
⇩ 徒歩3分
弘前城周辺、内部の見学OK・撮影OK
弘前藩主の居城だった弘前城が明治になって公園として開放された。江戸時代に建てられた天守が現存するほか、藩政時代から引き継がれてきた貴重な文化財が多数残る。
ここに注目!天守閣、引っ越し中
天守真下から石垣の一部を修理するため、2015年の曳屋によって元の位置から70m移動している。2021年には修理を終え、元の位置へと戻る予定。
⇩ 徒歩11分
弘前城周辺、内部の見学OK・撮影OK
旧第五十九銀行本店本館として堀江佐吉が設計施工。ルネサンス風のシンメトリーで、いたるところに和洋折衷の建築様式が施されている。銀行ゆえの防火窓にも注目したい。
中央上部の装飾塔は展望台も兼ねている
1階には金融に関する展示もある
ここに注目!当時のまま残る金唐革紙
天井の「金唐革紙」が当時のまま残っているのは、小樽の日本郵船とここの2か所だけ。
●レストラン山崎
徒歩3分
●マタニパン
徒歩すぐ
●珈琲時代屋
徒歩すぐ
⇩ 徒歩5分
弘前城周辺、内部の見学OK・撮影OK
パリのノートルダム大聖堂がモデルとされる、2階建ての礼拝堂。クリーム色の外壁と双塔を持つゴシック風様式の外観、礼拝堂に畳敷きの観覧室を設けるなど、和洋折衷の造り。
おごそかな雰囲気が漂う礼拝堂
ここに注目!畳敷きの観覧室
2階にある観覧室は30畳の和室となり、今も日曜の礼拝で信者が祈りを捧げる場として使われている。
●可否屋葡瑠満
徒歩3分
●津軽工房社
徒歩すぐ
⇩ 徒歩5分
弘前城周辺、内部の見学OK・撮影OK
明治43(1910)年施工のロマネスク様式の教会。オランダの聖トマス教会から譲り受けたおごそかな祭壇や、弘前の風景を描いたステンドグラスが印象的。礼拝堂は正座で礼拝していた頃の名残で畳敷きとなっている。
住宅街のなかにたたずむ白亜の聖堂
ここに注目!ステンドグラス
礼拝堂内のステンドグラスには岩木山が描かれている。
⇩ 文化センター前から土手町循環100円バスで12分
GOAL JR弘前駅
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!
秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!
青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!
弘前と藤崎で青森りんご旅 話題のりんご公園情報や最新りんごスイーツも!
秋田名物・きりたんぽ+ラーメン?「きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味」を実食
三陸鉄道「こたつ列車」走る! みかんと絶景と海の幸~冬から春への三陸海岸列車旅
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。