エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) > 関東・甲信越 x 神社(稲荷・権現)

関東・甲信越 x 神社(稲荷・権現)

関東・甲信越のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

関東・甲信越のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。本殿が国の重要文化財に指定「綱神社」、「鷲子山上神社」、安産祈願や開運厄除などにご利益があり地元民に親しまれている「桜神宮」など情報満載。

  • スポット:392 件
  • 記事:135 件

関東・甲信越のおすすめエリア

関東・甲信越の新着記事

千葉の海遊び!みんなで楽しむ潮干狩りは、トレジャーハンター気分

千葉といえばやっぱり海遊びははずせない!宝探し気分で貝を見つけられる潮干狩りは、子供も大人も一緒に楽...

下田でランチをするならやっぱり海鮮グルメ!キンメダイや伊勢海老をリーズナブルに食べられる店8選

伊豆半島の先端は魚介の宝庫。伊勢エビの漁獲が静岡県内一の南伊豆町、金目鯛の漁獲量全国屈指の下田港があ...

沼津・三島で観光するなら!人気のおすすめ見どころ・グルメスポットをご紹介!

相模湾に接し、雄大にそびえ立つ富士山の魅力を近くで感じることができる、沼津・三島。そんな沼津・三島を...

伊豆のオーベルジュ&料理旅館で自慢の料理に舌鼓

伊豆には、料理自慢のオーベルジュ&料理旅館がたくさんあります。新鮮な魚介、特産のわさびやしいたけ、と...

【長瀞】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

長瀞駅を中心とした徒歩圏内に、寳登山神社、岩畳をはじめ多くの見どころが集まる。

静岡【伊豆】人気のソフトクリーム&アイスクリームをチェック!

豊かな自然と良質な水に恵まれ、酪農も行われている伊豆。そんな伊豆には、味も見た目も個性的なソフトクリ...

鎌倉【大町材木座】行っておきたい寺社の基本情報をチェック!

【新潟タウン】ここでやりたいこと! 基本をチェック!

日本海と信濃川沿いに広がる、新潟県の中心地・新潟タウンの楽しみ方の決定版がこちら!高層ビルが建ち並ぶ...

【北鎌倉】行っておきたい寺社の基本情報をチェック!

乗鞍ハイキング! 畳平・お花畑の咲き誇る高原植物を見に行こう!

シャトルバスで山岳道路の日本最高地点・畳平へ。高山植物が咲き誇るお花畑をのんびり歩き、短時間で登れる...
もっと見る

281~300 件を表示 / 全 392 件

関東・甲信越のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

綱神社

本殿が国の重要文化財に指定

建久5(1194)年に宇都宮朝綱が創建した神社。朝綱が謀反の疑いで土佐に流罪になった際、加茂明神に祈って罪を許されたことを感謝して、加茂明神を祀ったとされている。明治になり神社庁ができ、登録する際、宇都宮氏の通字の「網」をとって網神社となった。

綱神社
綱神社

綱神社

住所
栃木県芳賀郡益子町上大羽2350
交通
真岡鐵道益子駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

桜神宮

安産祈願や開運厄除などにご利益があり地元民に親しまれている

古くから古式神道を受け継ぐ大神の宮として、多くの参拝客が訪れる。春は鎮火式、秋には探湯式の神事を執り行う。安産祈願や開運厄除、八方除や商売繁盛、合格祈願などにも御利益あり。

桜神宮
桜神宮

桜神宮

住所
東京都世田谷区新町3丁目21-3
交通
東急田園都市線桜新町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宇賀神社

白蛇を御神体として祀る神社。県外からの信仰も集めている

標高100mの山頂にあり、白蛇を御神体として祀る神社。商売繁盛の“宇賀神さん”と呼ばれ、県外からも信仰を集めている。参道から続く600もの石段を登るが、山頂からの眺めは見事だ。

宇賀神社

宇賀神社

住所
新潟県佐渡市両尾114
交通
両津港から新潟交通佐渡東海岸線多田行きバスで20分、宇賀神社前下車、徒歩15分
料金
お札=800円/お守り=500円/祈祷料=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

物忌奈命神社

夏には例大祭のかつお釣り神事がある三嶋大社の祭神

島の開祖・物忌奈命を祀る社で、島民の守護神。参道にはタブノキ、ツバキ、マキなどの樹木が生い茂る。7月31日~8月2日の例大祭では、かつお釣り神事が行われる。

物忌奈命神社
物忌奈命神社

物忌奈命神社

住所
東京都神津島村41
交通
神津島港から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

白瀧神社

白瀧姫伝説が有名な神社

桐生に絹織物の技術を伝えたという白瀧姫を祀っている。周囲30mを超える大岩「降臨石」も有名。8月上旬の例大祭では神楽の奉納もされる。

白瀧神社

白瀧神社

住所
群馬県桐生市川内町5丁目3288
交通
JR両毛線桐生駅からおりひめバス川内線吹上行きで26分、白滝神社入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

国王神社

将門を祀る風格ある古社

平将門は、藤原秀郷らに反旗をひるがえしたが、飯沼付近で敗北した。その将門の三女、如蔵尼が安和5(972)年に創建した神社。御神体は平将門像。本殿は天和3(1683)年の建築。

国王神社

住所
茨城県坂東市岩井951
交通
つくばエクスプレス守谷駅から関東鉄道岩井バスターミナル行きバスで40分、本町下車、徒歩20分

石割神社

石割山8合目、ハイキングコース途中にある神社

石割山の8合目、ハイキングコースの途中にある神社。開運、厄除、追儺、長寿息災のご利益がある。石割山山頂の展望台に登ると、遠く小田原、相模湾の景色まで眺められる。

石割神社

石割神社

住所
山梨県南都留郡山中湖村平野
交通
富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バスふじっ湖号で55分、石割山ハイキングコース入口下車、徒歩1時間10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

武生神社

長い石段を上って本殿へ

樹齢約800年という大きな杉がそびえる。神武天皇の時代に祭神、大戸道命が降臨したという伝承がある。5500坪を超える広い境内はヒーリング効果も期待できそう。

武生神社

武生神社

住所
茨城県常陸太田市下高倉町2268
交通
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスまたは大子行きで40分、武生山入口下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

阿豆佐和気命神社

年越の例祭「ジックワ火」が終わると一般参賀が始まり、賑わう

利島の氏神“明神様”を祀る。祭神のアズサワケノミコトは伊豆諸島を造ったといわれる事代主命(コトシロヌシノミコト)の子。大晦日には年越しの宴“ジックワ火”を行う。

阿豆佐和気命神社

阿豆佐和気命神社

住所
東京都利島村26
交通
利島港から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

神場山神社

諸病厄災を断ち切り邪心をつみ取るとされ、はさみを奉納

諸病厄災を断ち切り邪心をつみ取る、という意味ではさみが奉納されている神社。はさみに願を掛け、願いがかなったら、より大きなはさみを納めるという。藤の名所でもある。

神場山神社

神場山神社

住所
静岡県御殿場市静岡県御殿場市神場1138-1
交通
JR御殿場線御殿場駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、販売・おみくじ・祈祷は9:00~16:00(祈祷受付は毎月17日、1月1~3日)
休業日
無休

白鬚神社

商売繁盛にご利益がある七福神の寿老人を祀る

隅田川七福神(七福神を祭る神社)のひとつ。祭神の白鬚大明神を寿老神にみたてている。商売繁昌、方災厄除けの神として広く崇敬されている。3年に1度、本祭がある。

白鬚神社
白鬚神社

白鬚神社

住所
東京都墨田区東向島3丁目5-2
交通
東武スカイツリーライン東向島駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

諏訪神社

ササの葉で湯をまく湯立獅子舞でこの湯がかかると病気にならない

参拝者の頭上へ、ササの葉で煮立った湯をまく湯立獅子舞(国指定無形民俗文化財)が行われることで有名。この湯にあたるとその年は病気をしないという。開催は毎年3月27日。

諏訪神社

住所
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原100
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス湖尻・桃源台行きで25分、仙石下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

命之泉神社

日本武尊の伝説が残る泉で歴史に思いを馳せて

日本武尊が蝦夷征伐に向かう途中に立ち寄って病を癒やした、という伝説が残る泉を祀る神社。泉からは現在も水が湧き出ている。飲むことはできないので注意。

命之泉神社

命之泉神社

住所
静岡県裾野市
交通
東名高速道路御殿場ICから国道138号、芦ノ湖スカイラインを箱根峠方面へ車で20km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(芦ノ湖スカイラインは7:00~19:00)
休業日
無休

笠のぎ稲荷神社

天慶年間に創祀されたといわれる古社

明治2(1869)年に稲荷山麓から現在の土地に移された。かつては、社前を通行する人の笠が自然に脱げ落ちるということから、「笠脱稲荷大明神」と呼ばれた。境内にある板碑は横浜市指定有形文化財に、そして2月に行われる節分追儺式は横浜市認定無形民俗文化財となっている。

笠のぎ稲荷神社
笠のぎ稲荷神社

笠のぎ稲荷神社

住所
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2丁目9-1
交通
京急本線神奈川新町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

八柱神社

以前廃寺になった後、地元の八神と合祀して八柱神社となった古刹

平安期創建といわれる古刹が、明治初期の神仏分離で廃寺となり、地元の八神を合祀して八柱神社となった。本殿には、軒桁から回廊下に至るまで、見事な彫刻が施されている。茨城県指定文化財。

八柱神社

八柱神社

住所
茨城県桜川市真壁町塙世948
交通
JR水戸線岩瀬駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

千葉神社

厄除開運、八方除の神を祀る

千葉を治めた千葉氏の守護神である北極星の神様「妙見さま」を祀る神社。毎年8月には800年以上途切れず続く願掛けの祭り「妙見大祭」が催される。

千葉神社
千葉神社

千葉神社

住所
千葉県千葉市中央区院内1丁目16-1
交通
JR千葉駅から徒歩10分
料金
拝観料=無料/祈祷料=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)
休業日
無休

大生郷天満宮

関東以北では最古の天満宮

太宰府天満宮、北野天満宮と並び、菅原道真をまつる日本三天神のひとつ。神徳は「学問」「書道」「道徳」「人生教訓」「子育て」など。「受験の神」としても有名。また県指定文化財「御廟天神画」を所蔵のため御廟天神とも云われている。

大生郷天満宮

大生郷天満宮

住所
茨城県常総市大生郷町1234
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷受付は9:00~16:00)
休業日
無休

高房神社

平家一門の守護神

湯西川の上流と下流に同名の神社があり、共に高房大神・諏訪大神をまつる、湯西川平家一門の守護神。特に上流の神社に施された彫刻は見事で一見の価値がある。

高房神社

高房神社

住所
栃木県日光市湯西川
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅から日光交通湯西川温泉行きバスで25分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

寒川神社

全国唯一の八方除で有名な神社

古くから信仰を集めている、全国唯一の八方除で有名な神社。広大な境内は、歴史の重みが感じられる。周囲は森で囲まれているので、散歩してみるのもいい。

寒川神社
寒川神社

寒川神社

住所
神奈川県高座郡寒川町宮山3916
交通
JR相模線宮山駅から徒歩5分
料金
祈祷参拝=3000円~/人形1体(1包)=1000円~/
営業期間
通年(神嶽山神苑方徳資料館は3~11月)
営業時間
6:00~日没まで(閉門、神嶽山神苑方徳資料館は9:00~15:30<閉館16:00>)
休業日
無休、神嶽山神苑方徳資料館は期間中月曜