北関東 x 神社(稲荷・権現)
北関東のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
北関東のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをご紹介します。人気のパワースポットで良縁祈願「日光二荒山神社」、石段街を見守る温泉の神様「伊香保神社」、関東屈指のパワースポット「榛名神社」など情報満載。
北関東のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
- スポット:61 件
- 記事:28 件
1~20 件を表示 / 全 61 件
日光二荒山神社
人気のパワースポットで良縁祈願
勝道上人によって1200年以上前に開かれた日光。その山岳信仰の中心として古くから崇拝されてきた。本社が現在の地に移った後、江戸幕府によって新しい社殿が造営されたが、今でも霊峰二荒山(現在の男体山)山頂に奥宮、中禅寺湖畔に中宮祠が鎮座する。


伊香保神社
石段街を見守る温泉の神様
天長2(825)年創建。貫前神社、赤城神社に次ぐ上野国三ノ宮として古くから信仰を集めている。石段街の最上部に位置し、上州の山並みを一望できる。特に、夕暮れ時の眺望は美しい。


榛名神社
関東屈指のパワースポット
榛名山の神を祀る神社で、1400年の歴史をもつ。随神門をくぐると神域に入り、長くゆるやかな参道を上がっていくと、荘厳な建物や七福神が次々と現れる。なかでも行者渓は強大なパワーがみなぎるといわれている。社殿裏にはご神体を祀る巨大な御姿岩がある。


大洗磯前神社
聖域に建つ「神磯の鳥居」
平安時代初期の斉衡3(856)年に創建。ご祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)が降臨した地。元日には初日の出奉拝式が行なわれ、多くの参拝客が訪れる。


滝尾神社
良い緑のパワースポット
二荒山神社の別宮で、二社一寺の奥にある石畳の参道を約2kmほど歩いた場所にひっそりと立つ。楼門前には、小石が穴を通れば願いがかなうという「運試しの鳥居」がある。安産子種石も有名。


一之宮貫前神社
徳川家光公の命により社殿を建立
531年に創建されたと伝わる、古い歴史をもつ神社。参道を下ったところにある社殿は江戸時代初期の漆塗りで、楼門などとともに国の重要文化財に指定されている。


総社神社
きらびやかな屋根下と壁面の彩色
549柱もの上野国の神々を祭る群馬県の総鎮守。境内には安土桃山時代の様式を残す本殿などがあり、県や市の重要文化財に指定。
赤城神社(延喜式内社元宮)
女性の願いを叶える「赤城姫」
山頂の湖、大沼の小鳥ヶ島に鎮座する赤城山の神様、赤城大明神を祀る。朱塗りの神橋を渡り鳥居をくぐると大沼を見渡す景色が広がる。境内からは外輪山の山々が一望できる。


赤城神社(延喜式内社元宮)
- 住所
- 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
- 交通
- JR前橋駅から関越交通富士見温泉行きバスで30分、終点で関越交通赤城山ビジターセンター行きバスに乗り換えて45分、あかぎ広場前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
玉村八幡宮
本殿がシンプルで落ち着いた意匠
源頼朝によって建久6(1195)年に創建。武神として多くの武将たちの信仰を集めた。境内には室町時代の建築様式を残す本殿のほか、拝殿、随神門などを備える。
妙義神社
約1500年の歴史を持つ神社
約1500年の歴史をもつ神社。本殿の造りは豪華絢爛。木彫の不動明王坐像などを展示した宝物殿がある。春には樹齢200年以上のしだれ桜が咲き、秋は紅葉に社殿が映える。


宇都宮二荒山神社
武将たちの崇敬を集めた古社
二荒山神社の門前町として栄えた宇都宮市。その中心に建つ、源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。「下野國一の宮」として、宇都宮の語源にもなった。


小泉神社
細部まで緻密に彫られた本殿の昇り龍彫刻は見るものを圧倒する
嘉永元(1848)年から7年もの年月をかけて作られた社殿。本殿の柱に刻まれた昇り龍の彫刻は、細部に至るまで緻密に彫られており、見るものを圧倒する。
幸福稲荷
商店街の守り神
京都の伏見稲荷からその名を拝受し、昭和10(1935)年に創建。土浦で最初にできた近代的商店街といわれる祇園町にある。
延喜式内 大前神社
延喜式内社下野十一社に選ばれ、彫刻群が彩る由緒正しい古社
開運招福二福神のだいこく様とえびす様を祀る神社。境内には、全国の二輪車守護発祥の神社である、足尾山神社が鎮座している。平成29(2017)年から3年間かけて、御造替1250年の記念事業を進めている。

