上田・別所温泉・菅平
上田・別所温泉・菅平のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した上田・別所温泉・菅平のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。上田城跡公園,真田神社,旧北国街道 柳町の通りなど情報満載。
- スポット:167 件
- 記事:19 件
1~10 件を表示 / 全 167 件
上田城跡公園
徳川家を撃退した歴戦の名城
天正11(1583)年、真田昌幸が築城した上田城。徳川軍を撃退した名城として知られ、現在は本丸・二の丸部分にあたる城跡が、公園として整備されている。




真田神社
歴代上田藩主を祀る本丸跡の神社
真田・仙石・松平の歴代上田藩主をまつった、本丸跡にある神社。開祖の名をとって真田神社とした。
旧北国街道 柳町の通り
ノスタルジックな古き良き時代の街並み
北国街道の面影が残る家屋が建ち並び、個性的な店が集まる人気スポット。美しい景観を保つように、軒や屋根の高低差を少なく設計している。かつて街路樹の柳が茂っていたことが町の名の由来。旅人の喉を潤した保命水が流れる。




Valuebooks Lab
別所温泉 あいそめの湯
大規模な公共の日帰り温泉施設
広々とした浴室と休憩室がある共同浴場。介助が必要な方のための福祉風呂を備える。人気の岩盤浴はタオル、バスタオル、浴衣の貸し出しを含めて500円とリーズナブルに楽しめる。

別所温泉 あいそめの湯
- 住所
- 長野県上田市別所温泉58
- 交通
- 上田電鉄別所線別所温泉駅からすぐ
- 料金
- 入浴料=大人500円、小・中学生250円/岩盤浴(浴衣・バスタオル・フェイスタオル付)=500円加算/(障がい者は半額、要手帳持参)
上田市立博物館
数々の収蔵品が物語る上田の歴史
二の丸跡にある博物館。真田昌幸の具足など歴代城主の甲冑や武具が、戦国の歴史を物語ってくれる。

お湯かけ地蔵
温泉をかけて美肌を願う
お肌にもいい別所温泉の湯は、昔から近在の女性が嫁ぐときに、この湯に浸かって肌を整えたという。お地蔵様に3回かけると美肌になるといわれている。

haluta ueda
池波正太郎真田太平記館
戦国歴史浪漫の魅力を紹介
直木賞作家・池波正太郎氏とその著書『真田太平記』の資料を展示しているミュージアム。常設展示や季節の企画展示のほか、シアターやギャラリーで池波ワールドを充分楽しめる。




池波正太郎真田太平記館
- 住所
- 長野県上田市中央3丁目7-3
- 交通
- JR北陸新幹線上田駅から徒歩10分
- 料金
- 大人400円、高・大学生260円、小・中学生130円(団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで無料)