トップ > 日本 x 資料館・文学館など x 女子旅 > 東海・北陸 x 資料館・文学館など x 女子旅

東海・北陸 x 資料館・文学館など

「東海・北陸×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。美しい陶磁器と緑に癒される「ノリタケの森」、絶景と「海の貴婦人」に出会う「海王丸パーク」、昔懐かしい飛騨の暮らしを体感「飛騨の里」など情報満載。

  • スポット:144 件
  • 記事:86 件

東海・北陸のおすすめエリア

北陸

古都・金沢をメインに雄大な景勝地と温泉が魅力

静岡・浜松

ご当地グルメが魅力の2つの政令都市は見どころもいっぱい

岐阜・飛騨

古き良き日本情緒が残り、荘厳な峰々と輝く川面が美しい

東海・北陸のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 144 件

ノリタケの森

美しい陶磁器と緑に癒される

陶磁器メーカー、ノリタケが発祥の地に建てた、産業観光施設。ミュージアムや工場の見学のほか、皿やマグカップに絵付け体験ができるコーナーも(受付は10~16時、体験時間は約90分。有料)。

ノリタケの森の画像 1枚目
ノリタケの森の画像 2枚目

ノリタケの森

住所
愛知県名古屋市西区則武新町3丁目1-36
交通
JR名古屋駅から徒歩15分
料金
入園料=無料/クラフトセンター・ノリタケミュージアム入館料=大人500円、高校生以下無料/絵付け体験=2300円~/ (65歳以上300円、メーグル1DAYチケット持参でクラフトセンター・ノリタケミュージアム入館料割引、大人450円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、入館料はカード利用不可)
営業期間
通年
営業時間
ウェルカムセンター・クラフトセンターは10:00~17:00、ショップ・ギャラリーは10:00~18:00(ギャラリーは催事最終日~16:00)、レストランランチタイムは11:30~14:30、ディナータイム(要予約)は17:30~20:30、カフェは11:00~17:00(L.O.16:30)

海王丸パーク

絶景と「海の貴婦人」に出会う

ふね遺産に認定された海王丸を一般公開。展望広場からは、富山湾、新湊大橋、立山連峰が一望できる。夜間の海王丸のイルミネーションは幻想的で、カップルにも人気。

海王丸パークの画像 1枚目
海王丸パークの画像 2枚目

海王丸パーク

住所
富山県射水市海王町8
交通
万葉線海王丸駅から徒歩10分
料金
入園料=無料/海王丸乗船見学=大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)200円/ファミリー券(大人1名+小人1名)=500円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
入園自由、帆船海王丸は9:30~16:30(閉館17:00)、日本海交流センターは9:00~17:00(閉館)、時期により異なる

飛騨の里

昔懐かしい飛騨の暮らしを体感

茅葺き屋根の合掌造りや、榑(くれ)葺き民家など、飛騨特有の家屋を移築した野外集落博物館。かつて盛んに行われていた養蚕の作業場や、当時の暮らしを再現した展示が見もの。伝統工芸の実演や各種行事の開催もあり、飛騨の民芸や文化を体験することができる。

飛騨の里の画像 1枚目
飛騨の里の画像 2枚目

飛騨の里

住所
岐阜県高山市上岡本町1丁目590
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線さるぼぼバスで9分、飛騨の里下車すぐ
料金
入館料=大人700円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で本人のみ入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

伊勢河崎商人館

往時の風情を残す建造物

江戸期創業の酒問屋「旧小川酒店」の建物を修復して残した、河崎のシンボル的施設。600坪もの敷地内に建つ母屋や蔵を見学できる。母屋と通りを隔てて建つ3つの蔵は「商人蔵」と名付けられ、骨董や古着、喫茶など約20のショップが入っている。

伊勢河崎商人館の画像 1枚目
伊勢河崎商人館の画像 2枚目

伊勢河崎商人館

住所
三重県伊勢市三重県伊勢市河崎2丁目25-32
交通
近鉄山田線伊勢市駅から徒歩15分
料金
大人350円、大学生・高校生200円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(※伊勢のだいどこ市は毎月第4日曜日の午前10:00~13:00)

ほたるいかミュージアム

青白く光を放つホタルイカの生態を紹介

ホタルイカの生態を学べる展示や映像のほか、深海に住む珍しい生き物にも触れられる体験型ミュージアム。ホタルイカはもちろん、富山湾の生き物ともふれあうことができる。

ほたるいかミュージアムの画像 1枚目
ほたるいかミュージアムの画像 2枚目

ほたるいかミュージアム

住所
富山県滑川市中川原410
交通
あいの風とやま鉄道滑川駅から徒歩8分
料金
入館料(6月1日~翌3月19日)=大人620円、小人310円/入館料(3月20日~5月)=大人820円、小人410円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

加賀友禅会館

友禅染を気軽に体験

加賀友禅の魅力に出会える施設。友禅の展示や作業工程が見られるほか、手作りハンカチの制作や、友禅の着物の着用などもできるので、特に女性に人気だ。

加賀友禅会館の画像 1枚目
加賀友禅会館の画像 2枚目

加賀友禅会館

住所
石川県金沢市小将町8-8
交通
JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きバスで9分、兼六園下・金沢城下車すぐ
料金
入館料=大人310円、小人210円/友禅染体験(作業時間30分~、団体の場合は要予約)=1650円(型染めカラーハンカチ)、2750円(手描きハンカチ)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

おかげ座 神話の館

日本神話をわかりやすく伝える

神話シアターでは大型スクリーンで、神話のあらましをアニメーションも入れ分かりやすく紹介。原始の森をイメージした神話の森では、神話の6つの名場面を和紙人形などで展示。

おかげ座 神話の館の画像 1枚目
おかげ座 神話の館の画像 2枚目

おかげ座 神話の館

住所
三重県伊勢市宇治中之切町52おかげ横丁内
交通
近鉄山田線宇治山田駅から三重交通内宮前行きバスで20分、神宮会館前下車すぐ
料金
大人400円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館)

ヤマハ イノベーションロード

ヤマハの挑戦の道のりを体感

ヤマハらしさが体現されたさまざまな製品やサービスを、音や映像などとともに12のエリアで展示。楽器にふれたり、音響設備やバーチャルステージなどが楽しめる。

ヤマハ イノベーションロードの画像 1枚目

ヤマハ イノベーションロード

住所
静岡県浜松市中央区中沢町10-1
交通
遠州鉄道八幡駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(要予約)

城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)

犬山を知るにはここから城とまちミュージアム

犬山城と城下町に関する貴重な文化財・文化遺産などの歴史資料を展示。城下町の昔と今を知ることができる。

城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)の画像 1枚目

城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)

住所
愛知県犬山市犬山北古券8
交通
名鉄犬山線犬山駅から徒歩15分
料金
入館料(からくり展示館と共通)=大人100円、中学生以下無料/ (身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

名古屋市市政資料館

近代建築をじっくり見学

大正11(1922)年に、名古屋控訴院、地方裁判所、区裁判所庁舎として建てられ、現在は市の公文書館として、市政資料の展示や保存を行う。華やかなネオ・バロック様式の近代建築で、国の重要文化財に指定されている。

名古屋市市政資料館の画像 1枚目
名古屋市市政資料館の画像 2枚目

名古屋市市政資料館

住所
愛知県名古屋市東区白壁1丁目3
交通
地下鉄名古屋城駅から徒歩8分
料金
無料、集会室等の貸し出しは有料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

高山昭和館

懐かしい昭和30年代へタイムスリップ

昭和30~40年代の町並み(昭和横丁)や子供広場などが再現され、古き良き昭和の時代にタイムスリップ。1階はタバコ店や電気店などの商店、2階は学校や民家が展示されており、実際に見て触れて体感できる。また入口には駄菓子屋もあり大人から子供まで楽しめる。

高山昭和館の画像 1枚目
高山昭和館の画像 2枚目

高山昭和館

住所
岐阜県高山市下一之町6
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
大人1000円、高学生800円、中学生600円、4歳~小学生400円 (20名以上で割引あり、障がい者割引あり、詳細は要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

いしかわ生活工芸ミュージアム

石川の伝統工芸36業種のすべてが分かる

常設展では国・県指定の伝統工芸36業種を製作工程と共に紹介。企画展では今に生きる伝統工芸の姿を多彩に展示。「加賀水引」などの工芸体験も実施しており、土・日曜には工芸士による実演も。石川工芸品を揃えるミュージアムショップもある。

いしかわ生活工芸ミュージアムの画像 1枚目
いしかわ生活工芸ミュージアムの画像 2枚目

いしかわ生活工芸ミュージアム

住所
石川県金沢市兼六町1-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで15分、出羽町下車すぐ
料金
大人260円、18歳未満100円 (65歳以上210円、団体割引あり、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)

平湯の湯 平湯民俗館

露天風呂を併設した資料館

茅葺き屋根の民家に、民芸品や動物の剥製などを展示し、飛騨の昔の暮らしを紹介している。地元の農山村教育に貢献した篠原無然の記念館や、男女別の露天風呂もある。

平湯の湯 平湯民俗館の画像 1枚目
平湯の湯 平湯民俗館の画像 2枚目

平湯の湯 平湯民俗館

住所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯27-3
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで58分、平湯温泉バスターミナル下車すぐ
料金
入浴料=寸志(清掃協力金300円程度)/民俗館見学=無料/
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:00(閉館、冬期は8:00~)、民俗館は9:00~17:00

河崎・川の駅

江戸時代の「船参宮」が復活

味噌・醤油蔵を改修した、勢田川沿いに建つ建物。勢田川を周遊できる「みずき」の発着所で、2階には河崎の歴史などをパネル展示する。

河崎・川の駅の画像 1枚目
河崎・川の駅の画像 2枚目

河崎・川の駅

住所
三重県伊勢市河崎2丁目24-9
交通
近鉄山田線伊勢市駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)

神宮徴古館農業館

神宮のさまざまな資料が一堂に

神宮徴古館では神宮のおまつりや社殿などに関する資料を分かりやすく展示。歴史資料も多く、伊勢神宮の壮大さが伝わってくる。農業館では自給自足を行い、自然と深いかかわりをもつ神宮の日々の営みをはじめ、農業・林業・水産についての資料を展示。

神宮徴古館農業館の画像 1枚目
神宮徴古館農業館の画像 2枚目

神宮徴古館農業館

住所
三重県伊勢市神田久志本町1754-1
交通
近鉄山田線宇治山田駅から三重交通徴古館経由内宮前行きバスで14分、神宮徴古館前下車、徒歩3分
料金
観覧料=大人500円、小・中学生100円/神宮美術館との共通観覧券=大人700円、小・中学生200円/ (20名以上の団体は観覧料大人300円、小・中学生無料、神宮美術館との共通観覧券は大人500円、小・中学生無料、未就学児は無料、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

飛騨高山まちの博物館

飛騨高山の町の歴史と文化を学ぶ

江戸時代の豪商である永田家と矢嶋家の土蔵を生かした博物館。永田家は酒造業で財を成し、矢嶋家は材木業や塩販売をしながら町年寄も務めた名家だ。館内では、歴史、高山祭、工芸、産業など、展示スペースごとにテーマを設け、高山の魅力を幅広く紹介している。

飛騨高山まちの博物館の画像 1枚目
飛騨高山まちの博物館の画像 2枚目

飛騨高山まちの博物館

住所
岐阜県高山市上一之町75
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉館)、庭園は7:00~21:00(閉園)

トヨタ会館

環境安全への取り組みやクルマの未来を創る最新技術を目撃しよう

愛知が誇る“世界のTOYOTA”のモノづくりを体感できる展示施設。環境・安全に関する最新技術やトヨタ生産方式による高品質を目指したクルマづくりなどを紹介している。ショールームでは、トヨタ・レクサスの新型車などが展示されており乗降可能。

トヨタ会館の画像 1枚目
トヨタ会館の画像 2枚目

トヨタ会館

住所
愛知県豊田市トヨタ町1
交通
名鉄三河線土橋駅からとよたおいでんバストヨタ記念病院行きで10分、トヨタ会館下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)

明善寺郷土館

約260年前に建立された合掌造りの寺へ

本堂と鐘楼門、庫裏の3棟が合掌造り建築の浄土真宗の寺。内部の見学が可能な庫裏には、農具や木工家具、炊事道具などの民俗資料などが展示されている。また2階から見る集落の景色も美しく人気の眺望スポットだ。

明善寺郷土館の画像 1枚目
明善寺郷土館の画像 2枚目

明善寺郷土館

住所
岐阜県大野郡白川村荻町679
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車、徒歩10分
料金
大人300円、小・中学生100円 (団体25名以上で大人320円、小・中学生160円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、12~翌3月は9:00~16:00(閉館)

伊勢和紙館

かわいい和紙小物をお土産に

お伊勢さんの杜と宮川の清浄な水、温暖な気候に恵まれた伊勢の地で丁寧に漉きあげた伊勢和紙の世界を堪能できる。時期によりイベントやギャラリーでの展覧会も開催している。

伊勢和紙館の画像 1枚目
伊勢和紙館の画像 2枚目

伊勢和紙館

住所
三重県伊勢市三重県伊勢市大世古1丁目10-30
交通
近鉄山田線伊勢市駅から徒歩10分
料金
入館料=無料/インクジェットプリンタ対応伊勢和紙=270円~/手すき和紙はがき=162円~/ミニカード=270円/びんせん=378円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:15(閉館16:30)

浜名湖オルゴールミュージアム

オルゴールの製作体験も人気

大草山山頂にあり、西洋の古城のような建物内に、約70点の貴重なオルゴールを展示している。見学のほか、工房ではオリジナルのオルゴール作り体験も実施。

浜名湖オルゴールミュージアムの画像 1枚目
浜名湖オルゴールミュージアムの画像 2枚目

浜名湖オルゴールミュージアム

住所
静岡県浜松市中央区舘山寺町1891
交通
JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス舘山寺温泉方面行きで45分、浜名湖パルパルでかんざんじロープウェイに乗り換えて4分、終点下車すぐ
料金
入館料=大人(中学生以上)1000円、小人(3歳以上)500円/ロープウェイセット=大人(中学生以上)1700円、小人(3歳以上)850円/オルゴール作り体験=1870円~/ (障がい者手帳持参で入館料大人(中学生以上)500円、小人(3歳以上)250円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館、時期により異なる)