野町・寺町
「野町・寺町×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「野町・寺町×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。加賀藩の武士も通った金沢三茶屋街のひとつ「にし茶屋街」、驚きのからくりがいっぱい。別名「忍者寺」「妙立寺」、カラフルな壺に甘納豆がいっぱい「甘納豆 かわむら」など情報満載。
- スポット:30 件
- 記事:8 件
野町・寺町の新着記事
野町・寺町のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 30 件
妙立寺
驚きのからくりがいっぱい。別名「忍者寺」
加賀藩3代藩主の前田利常が金沢城近くから移築建立した日蓮宗の寺。内部には外敵から守るため多くの仕掛けが施されており通称「忍者寺」と呼ばれる。


妙立寺
- 住所
- 石川県金沢市野町1丁目2-12
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで20分、広小路下車、徒歩3分
- 料金
- 大人1200円、小人800円、幼児不可 (障がい者手帳持参で本人のみ割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門、堂内拝観は予約制)
甘納豆 かわむら
カラフルな壺に甘納豆がいっぱい
美濃焼の壺に大納言・金時・白花美人の3種類の甘納豆を詰め合わせ。春は緑色、夏は水色、秋は黄色、冬はピンク色と、4つある壺の色は季節で変わる。


甘納豆 かわむら
- 住所
- 石川県金沢市野町2丁目24-7
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車すぐ
- 料金
- 豆壺=1500円(130g)/甘納豆=390円~(1袋)/YOKAN=320円(1本)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~18:00、日曜、祝日は9:00~17:00
津田水引折型
100年以上続く水引細工の老舗
結納品、祝儀袋、水引細工を販売する歴史ある店。水引アクセサリーknot(ノット)シリーズの店頭販売も人気で、祝儀袋のお名前代筆も無料で実施。


津田水引折型
- 住所
- 石川県金沢市野町1丁目1-36
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車すぐ
- 料金
- 水引バレッタ=6600円/水引ピアス=5500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00、土曜は~12:00
落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以
にし茶屋街で老舗の味を楽しむ
落雁の名店・諸江屋が本当においしいものを味わってほしいと開いた甘味処。能登大納言小豆など、生産量などの事情から普段の菓子作りでは大量に使えない素材を贅沢に使ったメニューがそろう。


落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以
- 住所
- 石川県金沢市野町2丁目26-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで15分、広小路下車、徒歩5分
- 料金
- 栗入り白ごましるこ=880円/大納言ぜんざい=880円/季節の生菓子(抹茶付)=880円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(L.O.)、冬期は~17:00(閉店)
室生犀星記念館
犀星の思いを感じる
金沢に生まれた室生犀星の生涯と作品世界を紹介する記念館。原稿、書簡、初版本、遺品などの貴重な資料を展示している。


室生犀星記念館
- 住所
- 石川県金沢市千日町3-22
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩6分
- 料金
- 大人310円、高校生以下無料 (65歳以上は210円、20名以上の団体は260円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名210円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
落雁 諸江屋
金沢の歴史感じる銘菓
1849(嘉永2)年の創業以来、加賀の伝統菓子を伝えつづける名店。昔ながらの製法にこだわりながらも、現代に愛される味や商品作りを行っている。


落雁 諸江屋
- 住所
- 石川県金沢市野町1丁目3-59
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩3分
- 料金
- いろど里=1026円(小箱)/花うさぎ=540円(15粒)/わび(箪笥3段型小)=1188円/La・Kugan(ココア味)=540円(12粒)/万葉の花=810円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
辻家庭園 前田家家老旧横山家迎賓館
歴史ある名園を堪能できる
旧横山家迎賓館として、近代日本庭園の雄・七代目小川治兵衛が手がけた名園を公開。国登録有形文化財の母屋や表門も必見だ。予約をすれば食事もできる。
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
建築家谷口親子の作品を同時に体感
金沢市出身で、東宮御所(現赤坂御所)や東京国立博物館東洋館などの設計を手がけた日本を代表する建築家、谷口吉郎氏の住居跡に建てられた施設。設計は吉郎氏の長男であり、ニューヨーク近代美術館などを設計した世界的に活躍する建築家の谷口吉生氏。
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
- 住所
- 石川県金沢市寺町5丁目1-18
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで16分、広小路下車、徒歩3分
- 料金
- 一般310円、65歳以上210円、高校生以下無料、企画展は別途料金
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
つば甚
歴史、味、もてなし。金沢の粋を担う料亭
藩主お抱えの鍔師だった3代目甚兵衛が宝暦2(1752)年に始めた小亭から続く老舗。月ごとのテーマに合わせた会席料理を、第一級のもてなしとともに味わえる。


つば甚
- 住所
- 石川県金沢市寺町5丁目1-8
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩5分
- 料金
- 会席料理=16500円~(昼)、22000円~(夜)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~13:00(閉店14:00)、17:00~19:00(閉店21:00、要予約)
金沢市西茶屋資料館
作家・島田清次郎が幼少期を過ごした茶屋
典型的なお茶屋造りを再現した建物を一般公開。1階はベストセラー『地上』を書いた石川県出身の作家として知られる島田清次郎の資料館。2階はお茶屋の座敷を再現している。
金沢市西茶屋資料館
- 住所
- 石川県金沢市野町2丁目25-18
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで15分、広小路下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00
九谷光仙窯
老舗の窯元で九谷焼づくり
江戸初期に生まれたという九谷焼の、金沢で唯一ロクロから絵付けまで一貫制作している窯元。九谷焼の展示、作業工程の見学、絵付けなどが体験できる。販売もしている。


九谷光仙窯
- 住所
- 石川県金沢市野町5丁目3-3
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道野町駅行きバスで12分、終点下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/九谷焼上絵付け体験(作業時間約1時間、5名以上は要予約、当日予約可)=1300円~(盃)、1940円~(湯呑み)、2700円(コーヒー碗)/湯呑=1940円~/コーヒーカップ=2700円~/九谷焼絵付け(湯飲み、コーヒーカップ、皿など約15種類、送料別)=1300~5400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
杉の井 穂濤
しつらいも愛でながら日本料理の粋を堪能
川のほとりにあり、金沢の良き文化を感じさせる料理とくずきりが自慢の料亭。野の花が可憐に咲く日本庭園を眺めながらの食事は、料理の味を一層引き立てる。


杉の井 穂濤
- 住所
- 石川県金沢市清川町3-11
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、片町パシオン前下車、徒歩5分
- 料金
- 「瀬音」(昼、席料・サービス料込、くずきり付)=5000円/昼会席料理=9072円・11016円・13608円(席料・サービス料込、くずきり付)/夕会席料理=16848円・20736円・24624円(席料・サービス料込、くずきり付)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:00(L.O.)、16:30~20:00(閉店22:00、要予約)
人形ミュージアム
伝統ある人形が一堂に。色付け体験も
にし茶屋街にあるミュージアム。茶屋の雰囲気を生かした館内には、雛人形や五月人形をはじめ、東北地方のこけしや日本各地の土人形など、約600体の人形を展示。マトリョーシカも紹介する。

人形ミュージアム
- 住所
- 石川県金沢市野町2丁目24-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩3分
- 料金
- 大人500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:45(閉館17:00)
大円寺
寺を開いた3代目住職心岩上人による仏画や仏像が残されている
3代目住職の心岩によって元禄13(1700)年に建立されたもの。心岩上人は優れた芸術家でもあった。数々の仏画や仏像が制作され、寺に保存されており、人骨地蔵尊もある。


大円寺
- 住所
- 石川県金沢市寺町5丁目3-3
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩6分
- 料金
- 大人500円、高校生200円、小・中学生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門)
柴舟小出 野町本店
ショウガの風味が特徴的な「柴舟」は代表的銘菓
金沢の代表的な銘菓として知られる「柴舟」は、柴を積んだ舟を模したもので、ショウガのピリッとした風味が特徴。ほかに創作菓子「新菓苑」などがある。


柴舟小出 野町本店
- 住所
- 石川県金沢市野町3丁目2-29
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで11分、野町下車すぐ
- 料金
- 新菓苑=756円(8個入)、1080円(12個入)/柴舟=756円~(14枚竹籠入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
雨宝院
室生犀星の幼少期をしのぶ
金毘羅尊を本尊とする高野山真言宗の古刹。7歳で養子になった室生犀星が幼少時代を過ごした寺。犀星の小説に出てくる賽銭箱や手紙類が保存されている。


雨宝院
- 住所
- 石川県金沢市千日町1-3
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩5分
- 料金
- 大人300円、高校生200円、中学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
神明宮
境内に樹齢1000年の大ケヤキがそびえる
「お神明(しんめい)さん」の名で親しまれる日本三神明のひとつ。春と秋の「あぶりもち神事」は300年以上続く悪事災難厄除神事として有名。授与所では千年樹守をはじめ、常時約100種類の御守を扱っている。

